スタッフブログ
続かない…【北街道校/葵区】
投稿日:2019.09.10
今回はある事例についてお話します。
ヒーローズでは以前、こんなことを言う生徒がいました。
「集中力が続かない」
単純に体育で疲れた、だとか寝不足だ・・・というだけなら、まだいいのですが、
この「集中力が続かない」というのは、いろいろな要因が重なって起きる場合が多いです。
ちなみに、この生徒の場合は、こんな感じです。
①計算などの単純な作業に飽きてしまう
②前にやっていない内容が分からず、頭に入ってこない
③50分という時間が長い
そのため、何か気を紛らわそうと別のことをやったり、寝てしまったり・・・
お子様の中にも、結構こういったことが見られることはあるのではないでしょうか?
すぐにこれらのことを直す、というのは難しいでしょう。
ではどうすれば解決することができるのか?
正直、人によって異なるので、これだ!!というのはありません。
ですが、少しずつでも改善していく方法があります。
①目標を設定する
何時何分までにこのページを終わらせる、この曜日とこの曜日で数学を取り組んで自習ノートを終わらせる
といったように、ゴールを決めておくと、「絶対にやらなきゃいけない」という気持ちになって取り組むことができます。
②別の教科にシフトする
数学の計算とかは特にそうですが、ひたすら計算をしていると面倒になったり、何処をやっているか分からなくなっていたりします。ちょっと疲れてしまったら、飽きてしまったら、英語の問題に切り替えたり、単語を覚えたりするなど、心を入れ替えるようにします。さすがに学校の授業ではできないですが、惰性で進めたり、手が動かなくなってしまうよりも、自分で集中できる環境に変えることも重要です。そして、徐々にやる時間を延ばしていって、50分しっかりとできるようにする、といったように鍛えていく。
③自分の好きな時間を作る
例えば「30分勉強をしたら5分音楽を聴いてもいい」といったようにサービスタイムを作る。こういう息抜きを作るだけでも
取り組む姿勢は変わっていきます。ただ注意が必要なのが、ただ問題とにらめっこして、何も解かずに30分を過ごすこと。
最初のうちは、少し監視をしたり、分からない問題を飛ばして、分かるところから解いていく、といったようにアドバイスをしながら管理をしていくといいかもしれません
一気に何かを変えるのではなく、徐々にできることを増やしていく、そうすることでその生徒も、
少しずつ変わっていくことができました。
小さな目標を積み重ねて達成していく。この繰り返しが非常に重要となります。
ただ、さっきの集中力が続かない理由で、「内容が分からなくてできない」といった場合は、自分で解決することは難しいかもしれません。そういった時は、友達に教えてもらったり、学校の先生に聞くようにして克服していくなどが必要となります。
しかし、学校の先生ではなかなか捕まらないことがあります。そして授業自体は進んでしまうため、どんどん新しい内容が増えていってしまう・・・。
そういった場合は、ぜひ、塾を頼ってもらいたいと思います。
ヒーローズでは、無料の診断テスト、そして体験授業を行っています。
こうしたお子様の躓きはもちろんですが、ほかの悩みであったり、アドバイスできることはたくさんあります。
ぜひ、テストが終わったこの9月の期間、有効に活用して、これからの学校生活を変えていくきっかけにしてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
テスト直し【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2019.09.05
中学生のみなさんテストお疲れ様でした!
手応えの方はどうだったでしょうか?
狙った箇所がいけた!という方もいれば、目標まで届かなかった方もいたと思います。
何をどうしたって結果はもう変わりません。
ここで腐ってなにもしなければ、入試も学調と同じ結果になってしまいます。
大事なのは「解き直し」
間違った問題をただ答えを写すのではなく、「理解」をすることが重要です。
学校の先生からもテスト後は解き直しの課題が出る学校は珍しくありません。
しかし、直しを行っている生徒たちからすればただめんどくさいだけと感じている子の方が多数派のように見受けられます。
自分がいまどれくらいの理解度でどこを正解できなければいけないのかを理解する上でも、テストの解き直しは必須です。
人によって目指す点数は違います。
もともと10点の子が次回50点を取るというのはあまり現実的ではありません。
今回勉強に割けた時間やワークの演習はどれくらいできたかなど振返りを行って次回の目標を立てましょう!!
次回のテスト範囲は、かなり難しい分野が重なります!
今回の反省を活かして、計画を立てていきましょう。
解き直しや次回の目標設定、テスト期間での勉強の配分など、勉強習慣のご相談はお気軽にご相談ください。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477
専門職大学2【三島校/三島市】
投稿日:2019.09.10
前回のブログで、専門職大学の概要についてお話ししました。
では、全国にどれくらいの種類の学校があるのか、静岡にはあるのか、みていきます。
現在開設されている学校は、専門職大学が2校、専門職短期大学が1校です。
東京・大阪・愛知にあるファッション専門職大学、高知にある、高知リハビリテーション専門職学校の2校。
東京にある、ヤマザキ動物看護専門職短期大学の1校。
それぞれ、学校名からも分かるようにファッション専門、リハビリテーション専用、動物看護専門の学科あります。
こちらのHPに詳しくありますので、関心がある方はどうぞ。
では、静岡ではできる予定はないのか?
といいますと、実は開設予定の学校があるんです…!
県のHPにあります、静岡県立農林環境専門職大学(仮)というこちらの学校。
なんと、県立学校の予定です。
先ほど紹介しました、3校は私立学校ですので、大きな違いになりそうです。
こちらは、静岡県の農林業の人材の発掘と発展を目指すべく、各地の農家や地元の会社と連携して
即戦力になりうる人間を育てることがコンセプトになっています。
地元の食材や自然環境に興味がある、そういった仕事をしたい、という生徒さんにはうってつけの学校ではないかと思います。
現在、オープンキャンパスは行われておりませんが、今後新たな情報が入る可能性があります。
興味のある方は、県のHPから確認してみて下さい。
~◇~◇~◇ヒーローズ三島校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:055-988-3818
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
近隣の私立中学校の入試を紹介!【静岡本通校/葵区】
投稿日:2019.09.06
夏休みも終わり、いよいよ受験生は大詰めを迎えようとしています。中3生は先日「第1回学力調査診断テスト」が行われましたが如何でしたか??さて、同じく受験生となる私立中学を目指す小学校6年生の皆さん、受験への準備は如何でしょうか??私立中学の入試は学校ごと願書の受付期間・試験日・検査内容が異なりますので、本日は近隣の私立中学の入試を紹介しようと思います。
静岡サレジオ
募集定員 / 80名
願書受付期間/ 12月10日~1月10日
試験日 / 1月11・12日
検査内容 / 国語・算数・面接
東海大学付属静岡翔洋
募集定員 / 120名
願書受付期間/ 12月10日~12月26日
試験日 / 1月11日
検査内容 / 筆記試験(国語・算数)・面接(親子)
静岡大成
募集定員 / 70名
願書受付期間/ 12月12日~12月25日
試験日 / 1月11日
検査内容 / 学力検査(国語・算数)・面接試験(保護者同伴)
静岡英和女学院
募集定員 / 120名
願書受付期間/ 12月10日~12月18日
試験日 / 1月11日
検査内容 / 学力検査(国語・算数または国語・算数・英語)・面接
城南静岡
募集定員 / 30名
願書受付期間/ 12月12日~12月13日
試験日 / 1月11日
検査内容 / 筆記試験(国語・算数)・体育実技・面接(本人と保護者)
静岡雙葉
募集定員 / 150名
願書受付期間/ 12月11日~12月17日
試験日 / 1月11日
検査内容 / 筆記試験(国語・算数)・面接(本人と保護者)
常葉大学付属常葉
募集定員 / 80名
願書受付期間/ 12月10日~12月23日
試験日 / 1月11日
検査内容 / 筆記試験(国語・算数)・面接(親子)
常葉大学付属橘
募集定員 / 90名
願書受付期間/ 12月10日~12月21日
試験日 / 1月11日
検査内容 / 筆記試験(国語・算数)・面接
静岡北
募集定員 / 60名
願書受付期間/ 12月10日~12月26日
試験日 / 1月11日
検査内容 / 書類審査・学力検査(国語・算数)・面接(親子・個人)
静岡学園
募集定員 / 90名
願書受付期間/ 12月10日~12月26日
試験日 / 1月11・12日
検査内容 / 学力試験・面接
静岡聖光学院
募集定員 / 120名
願書受付期間/ 12月10日~1月10日
試験日 / 1月11・12日
検査内容 / 2科、4科選択
志望校の日程はご確認頂けましたでしょうか?また、志望校を悩まれている方は、参考にして頂ければと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220
お子様は本が読めますか?【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.09.06
お子様は本が読めますか?
最近ある記事を読みました
「お子さんは本を読まないのではなく、読めないのかもしれません」
という記事でした。
いきなりどういうことだ?となるかもしれませんが、事例を挙げてみましょう。
1度お子様のスマホの使い方を見てください。
Lineをしていると思ったらゲームを始めて、気付いたらYoutubeを見ているということはありませんか?
お察しの良い方ならもうお気づきでしょう。
そう、集中力がないのです。
本を読むということはかなりの集中力がいります。
電車の中で読もうと思ったら周りがうるさくて集中できないという経験はありませんか?
本を読むということは大変な作業なのです。
大変な作業な訳ですから、本を読むことによる脳への影響はとても強いものとなります。
本を読むことで積極的や創造性を育てることができるそうです。
1日5分からでも読書習慣を作っていきましょう。
大切なことは
子供が読みたい本を読ませることですよ!!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
中・高校生へのうれしい情報【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.09.06
9月に入り、学校も再開しまして、大体1週間が経とうとしています。
夏休み明けの疲れは、慣れてきましたでしょうか。
試験も終わり、新しい勉強が始まっています。
新学期、しっかり学校の勉強についていけておりますでしょうか?
テスト後の勉強が不安な保護者様、ぜひ一度、ヒーローズで体験してみませんか?
さて、今回の話題は、勉強ももちろんですが、2020年度の高校授業料についてのニュースです。
こちらの記事には、政府が新しく定めた、私立高校授業料無償化についてのニュースがありました。
新制度からは、無償になる世帯の支給上限が新しくなるそうです。
今まで、進学を泣く泣く諦めてきた人がいる中、新しい上限により、授業料が無償になるのは
とてもうれしいことですね。
現在中・高校生のお子様がいるご家庭は、一度目を通してみてはいかがでしょうか。
文部科学省のHPにより詳しくのっていますので、詳細な支援対象をお読みください。
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
リフレッシュ【下土狩駅前校/駿東郡】
投稿日:2019.09.06
まずはじめに・・・
お疲れ様です。
長いようで短い夏休み、その中で、これまでにないくらい勉強したのではないでしょうか。
ようやくテストも終わり、ほっとする頃だと思いますが、そうは問屋が卸さない。
9月には運動会の練習やらが本格化していき、場所によっては合唱練習や学園祭の準備、
そして10月、11月には校内テストと、12月までノンストップで計画が立て込んでいるのではないかと思います。
しかも、勉強の内容はさらに難しくなっていく・・・。
ぶっちゃけ大変ですよね?
自分なんかもそうなのですが、いろいろなことが立て込んでくると、どれから手を付けていいのか
何をするべきなのか、こんがらがってしまうことがあります。
そんな時にですが、私が心掛けているのが、一回頭の中を整理することと、リフレッシュすることです。
頭の中の整理は、基本的に紙に書きだします。
どんな感じでやるかというと
①1週間でやることを書き出す
②やることに優先順位をつける
③曜日ごとにやることを当てはめていく
簡単にまとめると、こんな感じです。本当はもう少し細かくやっていきますが、まずは
大まかにでも整理することで、自分の行動の仕方、無駄な時間が無くなっていきます。
そして重要なのが次です。
ご褒美をつくること
人間詰め込みすぎはよくありません。勉強もそうです。ストレスを抱えて、無理をしてやったとしても
逆に頭の中に入ってこず、更に不安になり、混乱し、負のスパイラスに陥ることもあります。
そんな時にいいのがご褒美、リフレッシュする時間をつくることなのです。
仕事を予定より早く終わらせた、目標までしっかりとこなすことができた、といったように、
自分でゴールとなる目標をつくり、達成すれば自分の好きなことをしたり、欲しいものを買ったりします。
ちなみに私は最近で言うと、リフレッシュの時間として友達とフットサルをしてきました。
友達と近況報告をしながら、スポーツでストレス発散、疲れた体を癒すためにまったり風呂ににつかる。
冗談抜きで至福でしたね。
何もかもを忘れて純粋に楽しむことで、頭の中に合ったモヤモヤがすべて吹っ飛びました。
そして次の日の仕事もすっきりとしたスタートを切ることができる・・・。
大人も子供も関係なく、やるべきことをやる、疲れや不安を吹っ飛ばす時間をつくる
これを繰り返していくとができれば、時間的にも精神的にもゆとりが出てきます。
もし、最近疲れ気味だな、進めようとしても上手くいかないな、といった悩みを抱えている場合は
ぜひ、試してみてください。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 下土狩駅前校□■
教室直通:055-987-1810
朝勉!!【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2019.09.02
9月3日はテスト当日!!
3年生は県学力調査、1,2年生は定期テストor実力テストがやってきます。
朝というタイミングは、一時的に記憶しておく脳のスペースが空いています。
テスト直前で比較的出題されやすい傾向の問題の確認や理科や社会の用語の確認をするには絶好のタイミングです。
朝早起きしてごはんを作る保護者様も多いかと思いますので、簡単な朝食をご用意しております。
夏休みの総復習を頑張った分、しっかりとここで結果に繋げていく為にも最後の確認をしていきましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477
テストが返って…くる【北街道校/葵区】
投稿日:2019.09.03
夏休み明けすぐに行われた校内テスト
その結果が続々と返却されてきています。
結果はどうでしょうか・・・?
「やっちまった・・・」
そんなことを言う生徒が出てしまいました・・・。
いったい何をやってしまったのか?
2年生だったのですが、連立方程式で方程式にナンバーをつけていないことから減点されてしまったという・・・。
例えば、こんな感じです。
4x-5y=7…①
2x+y=5…②
数字は適当ですが、この番号を入れていなかったがために、減点。
学校によって、採点基準が違います。この番号がなくても○というところもあれば、ダメなところもあります。
先生の狙いとしては、「計算ミスをなくすために、一つ一つ整理して行うようにしてほしい」
そんな狙いがあるのではないかと思いますが、どちらにしても、授業の中で、入れるか入れないかは伝えているはずです。
それを聞き逃しているかどうか、というところからテストが始まっていると考えれば、詰めの甘さが出てしまった…
と言わざるを得ません。
万が一言ってなかったら、先生の過失ですが・・・。
また、こんな子もいました。
「計算ミスがなければ、もっと点が取れていた」
…気持ちは分かりますが、その考えは非常に危険です。
計算ミスというのは、明らかな間違いです。「できるけど、たまたま間違えた。次は大丈夫」
そういった油断をしていると、計算ミスをした原因を深く考えないと、それが当たり前になってしまい
取り返しがつかなくなります。
テストでいい点数を取ることができれば、もちろん望ましいですが、それ以上に
次のテストで間違えないためにはどうするか、どのように勉強方法を変えていくか、
そのことをしっかりと反省し、活かしていくことができるようにしていくことが大切となります。
ぜひ、大きなものから小さなものまで、蔑ろにせず、取り組んでほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
第1回学力診断調査テスト【静岡本通校/葵区】
投稿日:2019.09.03
本日は中学3年生の「第一回学力調査診断テスト」の実施日です。
範囲は中学生で学習した全範囲となりますから、入試の模擬テストとなります。
夏期講習で取り組んだ復習の成果を思う存分発揮してほしい所です!
良い結果を残すことも大切ですが、それ以上にテスト後には確りと結果の自己分析を行い、今後の学習に繋げましょう!
「第2回学力調査診断テスト」は11月29日になり、受験する高校を決定する大切なテストになります。
限りある時間を有効的かつ効率的に使いたいですね!
今後は、内申点を決定する11月の校内テストや第2回学調、そして入試と受験生の正念場が続きます…。
入試までは残り5ヶ月となりますので、残りの時間を大切に、入試で悔いを残さない様に取り組みましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220