スタッフブログ
日曜開校をしました!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.07.10
7月5日(日)にヒーローズ安倍川駅前校では近隣のヒーローズ手越原校と合同で
日曜教室開放を行いました。
城山中・長田西中学は7月9日がテストでした。
ワークを進めたいから、
分からない問題を聞きたいから、
家で勉強が進まないから、
受験勉強をしたいから、
と様々な理由で20名近い生徒が参加してくれました!!
特に驚いたのは7月にテストを実施しない長田南中の生徒も4名参加があったことです。
中2が2名、中3が2名でしたが、
「家では勉強集中できないから」「受験勉強を始めないと不味いから」
とどちらも子供たちから参加したいと声をいただけました。
「今年の中3はスイッチが入った生徒が多いな!」と感心しました。
長田南中のお子様がいらっしゃる保護者の方!
お子さんの家庭での学習は進んでいますか?
家で自主的に勉強をしますか?
毎週のように行われている単元テストの点数はいかがですか?
「テストがないから。。。。。」
と油断しているとどうなるでしょうか?
勉強は先に進めておくことが一番大切です。
「後になって気づいたときにはもう手遅れだった」
というお話はよくお聞きします。
8月のテストまで時間はありません。
この夏が中学生活のターニングポイントです
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
クラスの在り方【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2020.07.10
静岡県でも、コロナウイルス感染者が新たに出てしまいましたが、東京などでは「第2波」と呼ばれるように、感染者が増加の傾向にあります。
そうなると、以前のように学校が休校になることも、もしかしたら起こってくるかもしれません。
そのような中、新たなクラスの在り方が模索されているとのことです。
それは「少人数学級」
正直、学校のクラスってかなり「密」ですよね。1クラス大体30人から40人。マスクや手洗いうがいの予防をしっかりとしていたとしても、下手をすると集団感染のリスクもあります。
これから先「withコロナ」の時代。コロナウイルスと隣り合わせの生活が続いていくことになりますが、学校側としても対策をしないわけにはいきません。
これまで話がなされてきた一人一台に端末を与えることでICT教育の充実を図るというところと、少人数教育によって、きめ細やかな指導及び安心な教室運営を図ること、そのための人材の加配、これらのことが話し合われているようです。
プログラミング教育をはじめとして、主体的な学びを行うためのアクティブラーニング、英語教育の必修化及び中学校からのオールイングリッシュなど、今も、そしてこれからも大きな変化が訪れることになります。
この少人数教育というところが実現されてくることになると、話し合い活動や「なぜ、そうなるのか」「そうしたら解決できるか」といった問題解決的な学習がメインになってくることが予想されます。
そしてもう一つ考えられるのが、募集人数がどうなるか。受験において、クラスの人数が減る=募集人数が減るということになってしまった場合、受験にも影響を及ぼす可能性があります。
コロナに関しても重要ではありますが、これから先の学習、ひいては受験がどのような形式になってくるのか、そもそも学校の授業についていくことができるのか、かなり未知数な部分があります。
今そのような話をしたって意味がないのでは?と考えてしまうかもしれませんが、このような時代はもう目と鼻の先です。しかも、保護者様もそして私たちも経験したことがないような時代になろうとしています。
その時代になってから対策をしようとしても手遅れになります。
そのため、そのような状況にならないためにも、今のうちから準備をしていくことが必要となります。もし、これから先の学習に関して不安を抱えている、どうなるかはわかっても、一体どのような対策をしていったらよいか分からない、そのようなお悩みを抱えている方は、ぜひ、ご連絡ください!
学習計画を確りと立てよう!【葵区/静岡本通校】
投稿日:2020.06.30
今年の年度初めはコロナ騒動でバタバタと始まり公立中学校の校内テストが延期や中止となっております。
ヒーローズ静岡本通校の近隣では、
先日25日に校内テストを実施しテストの返却が終わっている安倍川中学校、
7月15日が実施日となりテスト直前の末広中学校、
前期中間テストが中止となった城内中学校、
校内テストについては学校によって対応が異なっているようです。
学校の年間スケジュールも最近になって改訂版は配布されましたが、例年夏休み明けに校内テストを控えているはずの学校が、
今年度は実施しなかったりとスケジュールにも大きな変化が見られます。
今年度の大きなスケジュールの変更と言えば夏休みの期間です。
4月・5月と学校の臨時休校があり夏休み期間が短縮され、
8月1日から夏休みとする学校や、8月8日から約2週間を夏休みとする学校等、
こちらも学校によって対応は異なっております。
しかし短くなったとは言え、夏休みは復習をする大切な時期です。
受験生にとっては、志望校を左右すると言っても過言ではありません。
そこで大切になってくることが、学習スケジュールです。
いつまでに何をどのように実施するのか、
もちろん絵に描いた餅にならないように実践する事が必須です。
その為に、希望的観測のような無謀なスケジュールにならない様に気をつけましょう!
明日から7月に突入します!
月の変わり目、節目としては切りが良いのではないでしょうか?
心機一転で今後のスケジュールを見直し取り組んでみましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-251-5220
友達紹介キャンペーン実施中【北街道校/葵区】
投稿日:2020.07.03
とうとう7月がやってまいりました!
学校においてもなかなか影響が出てきております。
・夏休みの削減(思ったよりは削減はなかったか?)
・学習進度の遅れと対応の差
・テストの実施時期のずれ
・大会の中止
様々なことが挙げられますが、もちろん、これらのことに対して悲嘆していても仕方がありません。
もし中3生で大会がなくなってしまったのであれば、一回一回の部活を大切にする、引退時期が早まったのならば、受験モードへの切り替えをいち早く行う。
もし学習の進みが早くてついていけていないのであれば、これまで行ってきた学習の復習を行い、くらいついていく
といったように、自分でどのように気持ちを切り替えていくか、どのように行動に移していくか、考えていくことが重要となります。
とはいえ、「じゃあ気持ちを切り替えて実際に行動しよう」と考えても、「いったい何から始めればいいんだ・・・」となりますし、「学校の内容についていくようにしなければ遅れてしまう・・・!」と考えても、「どこから復習が必要なんだ!!」となってしまいがちです。
自分で反省や分析ができれば問題ありませんが、普段やらないことをやろうとしても上手くいかないものです。
ヒーローズでは、7月1日より夏期講習がスタートしています!
夏期講習では、主に苦手単元の克服やテストに向けての対策を行っていきますが、ただやみくもに問題にチャレンジするのではなく、それぞれの子供たちにあった勉強法の模索、そしてテストや夏期講習で何を目指していくべきか、目標を設定して取り組んでいくように指導しております!
自分のなりたい姿を想像し、それを実現するために必要なことを考え実践する。そうした指導を行っております。
なかなか家でやろうとしない、やる気になっても何をしていいか分からない、そうしたお悩みを抱えている方は、ぜひ、ヒーローズで夏期講習を受けてみませんか?
ちなみに、今入塾していただくと、豪華な特典も御座います。
また、もし学校にヒーローズに通っている生徒さんがいらっしゃった場合、その生徒からの紹介で入塾していただくと、QUOカードもプレゼント致します!
苦手単元の克服とともに、これらのキャンペーンもお見逃しなく!
最後の大詰に日曜日開校!!【清水町湯川校/駿東郡】
投稿日:2020.07.02
こちらの近隣中学校は、7月上旬に定期テストがある学校が多い為、日曜日も開校し大詰を行っていきます!
テスト直前ということで生徒達も最後の追い込みで燃えています!
コロナウイルスの影響でテスト範囲や勉強に大きなハンデがありますが、ここで頑張った子が周りとの差を
つけられます。
通知表の判断も今期は、休校中の課題の提出、小テスト、定期テストくらいでしか評価がしづらい状況です。
しかし、だからこそ、今回踏ん張って頑張った子、点数に繋がる取り組みをできた子がいいスタートを切れる
ということです!
ピンチはチャンス!ここは踏ん張りどころです!日曜日でも教室を開けてサポートしていきます!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 清水町湯川校□■
教室直通:055-976-5477
テストに向かって!!【三島校/三島市】
投稿日:2020.07.02
学校によって定期テストの時期がまちまちですが、近隣の中学校は7月9日に一回目の定期テストがやってきます
今年はコロナウイルスの影響で学校が休校となったことで「成績表の点数の付け方」で学校の先生たちも
苦労していらっしゃる様子です。
授業ができないということは、休校中での課題やテストでしか判断ができない ということです。
3年生は内申点を1点でも多くしていかなければならない中、これはコケられない…
その緊張感の中、目標設定を行い自分の志望校に向かってがむらしゃらに頑張っています
コロナウイルスで勉強で止まってしまって困っているお子様が非常に多いと聞きます
ヒーローズでも、コロナウイルスで勉強に支障がでてしまっている子に対しての支援を行っております。
周りでコロナの影響で勉強に困っている子がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
教室直通:055-988-3818
この先どうなるか・・・【三島校/駿東郡】
投稿日:2020.06.30
ヒーローズの教室は、三島や清水町湯川だけでなく、静岡市にも存在します。
そちらの先生方とも会議を行ったり、お話をする機会があるのですが、やはり市によって、学校によって対応が大きく異なっております。
まず、大きく異なるのが、夏休み期間。
静岡市では、1週間短くなるだけなのに対し(休みは20日ほど)、こちらの地域では約10日間。
このコロナの影響の中、静岡市の対応で間に合うのか?という疑問はありますが、大きく差が出ています。
そしてもう一つがテスト。こちらは学校ごとですね。静岡市では、6月のテストの代わりを7月に行うところ、6月テスト分をやらずに、8月のテストで成績をつける学校など、大きく分かれております。
私の教室では、全学校テストがあり、7月にテストで、9月に静岡県の学力調査、そして学力調査後にテストと、テスト三昧の日程になっている学校があります。
最終的なゴールはどこも同じです。しかし、そのゴールにたどり着くのに、これだけの道が分かれてしまっています。特に受験生ですが、果たして、このような状況で差が出たりしないものなのでしょうか?
「どの対応が正解か」という結論を正直出すのは難しいですが、非常に不安であります。
そのため、私たちに何ができるかというと、「どのような状況に陥ったとしても、対応できるような準備を行う」この一点にあると思います。学校の進度はもちろん、予習・復習の頻度、メンタル面の改善、自信を持って取り組んでもらうことができるようなカリキュラムを提供していくことが重要となります。
7月1日より、ヒーローズでは夏期講習が始まります。
テストが多く、また、学校が長期にわたる夏期講習となるため、これまでの生徒以上に過酷な夏期講習になることが予想されます。
しかし、今後の学校の様子や進度、第2波による休校措置など、全く予想できない未来が起こる可能性があります。そうした状況になった時であったとしても、それらの最悪の状況を想定して準備を行えば影響を受けることはありません。
生徒や保護者様の中には、大きな不安を抱えている方もいらっしゃると思います。ぜひ、そのような時はお気軽にご相談ください!どのようにしていくことがよいか、アドバイスさせていただきます!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
教室直通:054-988-3818
夏期講習始まります【手越原校/駿河区】
投稿日:2020.06.25
雨が降ったりやんだり、梅雨に入ると天気がはっきりしないですね。
朝降ってても、夜にはやんでいる。
そのせいで私は傘を教室に忘れました・・・。
まあ自分のせいなのですがね。
さて、話は変わりますが、来週からとうとう7月が始まります!
7月と言えばなんでしょうね?
夏休み、プール、虫取り、海、祭り・・・
しかしこれらは、コロナの影響で自粛せざるを得ないかもしれませんね…。
となると残りは?
そうです夏期講習です!!
ヒーローズでは7月1日より夏期講習をスタートします!
ただ、例年と違うのは、7月にテストがある学校が存在すること、学校が1週間伸びたこと、これらが挙げられます。そのため、テストがある学校では、テスト勉強を行ってから、復習をしていく。テストがない学校は、7月頭から開始していく、というように対応が異なるため、生徒に応じてプランを変えていっているような形です。
学校によっては進路がバラバラでかなり差が出ております。しかし、結局のところゴールは同じです。
もし、かなりゆっくりやっているところがあれば、帳尻合わせがあるだろうし、早いところでは、そのまま突き進むか、途中から復習ないしスピードを落とすことになるでしょう。
そうなると、夏休み明けの授業、例年以上に過酷なものになるかもしれません・・・。
ただでさえ、9月以降の単元はヘビーなものが多いです。それに加えてコロナのしわ寄せがくるとなると、ぞっとします。
どのような状態になったとしても対応できる力をつけなくてはならない。
受験生はもちろん、他の学年に関しても、非常に重要なイベントとなるでしょう。
まだまだ募集を行っております。ぜひ、今の状況を脱却したい、これからの授業が不安でたまらない、そういった悩みを抱えている方はぜひ、ご相談ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越校□■
教室直通:054-269-5717
共通テストの日程【静岡本通校/葵区】
投稿日:2020.06.23
大学入試共通テストの日程ですが、以前から予定通り行うか、日程をずらすか、議論がなされてきました。
いつぞやの新聞記事では、予定通り行う見込みとありましたが、今回正式に日程の方が決定いたしました。
日程は1月16日、17日 従来通りの日程になるとのことです。
今回は三段構えになっているとのことで
①予定通り共通テストを行う
②試験の2週間後に追試験(病気や事情で当日テストを受けれなかった時の追試です。こちらに関しては出願時で選択するものになるので、選択しておいたほうがいいですよ!)
③コロナウイルス感染で受けれなかった場合の追々試
このような日程になるようです。
また、総合型選抜(従来のAO入試)は2週間後ろに日程をずらす、学校推薦型選抜(従来の推薦入試)は予定通りの日程で行うとのことです。
国公私立大の個別試験は、上記の日程を考慮した上で、日程の作成とテスト範囲の作成を選定するとのことです。
日程は決まりましたが、テスト範囲はどのようになるのか、縮まるのか、変わらないのか。
ちなみに高校受験では、東京などでは縮まりますが、静岡では特にそのような措置を取らないとしています。
まだまだこれからどうなっていくのか不明な点もあります、引き続き、情報を手に入れていくようにしましょう!
ただ一つ言えるのは、最悪の場合を想定して動くといいです。
楽観視して、取り組んでしまうと、いざ出題範囲が変わらなかったら、募集条件が変わらなかったら、もしかすると行きたい大学に行けなくなる可能性があります。
そうしたことにならないように、自分の苦手な範囲の克服、必要とされる資格の勉強など、どんな状況になってもいいように、ひいては自分の将来につながるように、行動していくようにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-251-5220
これからの目標【北街道校/葵区】
投稿日:2020.06.19
北街道校の生徒ですが、6月、7月にテストのある生徒がおりません。
そのため、学校の予習や復習を中心とした授業を進めているような形となっております。
しかし!
「まだテストがないからいいか」
と油断して、何の目標もなくだらだらと授業を受けていても全く意味がありません!
そのため、北街道校の生徒には「目標達成シート」を書いてもらうことにしました。
今回は中3を中心に行いました。中2、中1に関しては、進度などの兼ね合いでどういうように進めていくか、聞き取りをしながら調整しているところです。
しかし、中3に関しては、テストあるなしにかかわらず「高校受験」があることは絶対に変わらない事実です。
そのため「志望校合格」というものを目標として、では、この高校に合格するためには、テストや内申点はどのくらいとらなければならないか、個の点数や内申点を取ることができていない原因は何なのか、そこで出てきた原因をもとに、この夏でやらなければならないことは何か、これらに関して考えていき、シートを完成させていきました。
やり方としては、
①大きな目標を決める(今回でいうと志望校合格)
②その目標を達成するために必要な要素を出す
③②で挙げた要素を高めていくためには、何をしていかなければならないか
大きく分けると、この3つの作業となります。
このときの注意点としては、「自分のやるべきことを具体的にしていくこと」これが重要となります。
なぜ、具体的にしていくかというと、一番の理由は「自分が行動しやすい」というところです。
仮に「計算をやる」という目標を立てたとしても、方程式をやるのか、展開・因数分解をやるのか、どの教材を使うのか、なかなか決められないですよね?しかも、だらだら進めたとしても意味はないですし・・・。
そのため、「今回の計算をやる」ということであるならば、「学校の基礎問題集の因数分解の問題を30分で2ページ進める」といったように、しっかりと何をすべきか決めておけば、すぐに取り掛かれますし、だらだら進めることもなくなります。
このように自分の弱点をしっかりと見つめ直し、行動を決めていくことで、夏の過ごし方、引いては受験合格につなげていく。
いきなり「やるぞ!」と決めたとしても、行動に移すとなると、じゃあ何から始めよう・・・と考えてしまい、結局取り掛かりが遅くなる、下手をすると何もせず終わってしまう、ということになりかねません。
そのため、事前に目標を決め、行動を決めていくことでロスを減らすとともに、より精度の高い学習につなげていくことができます。
後は作ったことに満足せず、継続していかなければなりません。
しっかりと自分で行動できるよう、結果につながるよう、私たちもしくは保護者の皆様の声掛けが必要となります。
もし、今年受験だけど何をしたらよいか分からない、自分ではなかなか行動することができない、そのようなお悩みをお持ちの保護者様がいらっしゃれば、ぜひご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002