北街道校
受験に向けて【北街道校/葵区】
投稿日:2021.01.08
新年あけましておめでとうございます!
去年は、コロナウイルスに始まり、コロナウイルスに終わる、そんな1年でした・・・。
中学3年生、高校3年生は、自分の進路を決める大きなテストが控えておりますが、「本当に受かるかな」「大丈夫かな」という不安だけでなく「コロナになったらどうしよう」という不安など、様々なことに気を遣わなければならず、非常に難しい時期となっております。
とはいえ、自分の目指すべき道が変わるというわけではありません。
自分の目標を達成するためには、何が必要なのか、それをしっかりと理解し、毎日を過ごしていけば問題はありません。
ちなみにですが、今年のインフルエンザの広がり、例年に比べて少ないそうです。理由は、コロナウイルスの予防を日々心掛けているため。
去年までは。インフルエンザにおびえる時期でしたが、幸か不幸か、コロナの影響で意識が高まっていき、ついでに予防されてしまっている状況です。
もちろん、去年に比べてイレギュラーな事態が多数想定されますが、一つ一つ潰していけば何も怖いものはありません。
未知のものに恐怖するのではなく、万全の準備をする中で不安をなくし、「自分は大丈夫!」という自信をもって、過ごしてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
大学入試情報【北街道校/葵区】
投稿日:2020.09.18
コロナウイルスの影響で、入試に大きな影響が出ております。静岡県では特にありませんでしたが、県によっては、高校入試の出題範囲の削減などの対策がなされております。
しかし、一番大きな影響が出ているのは、大学入試に関してです。
yahooニュースに出ている記事でしたが、高校の教師も生徒も大学も、なかなかに対応が終われていることが分かります。
以下、大学入試の変更点について少しまとめます。
①英語民間試験の導入、2025年に延期
②記述式問題が見送り
③自分たちの活動や成績をまとめて大学側に提示するポートフォリオの導入見送り
④オンラインでの面接の導入
①から③に関しては、既にニュース等でご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
センター試験から共通テストに代わる上で、肝になる部分でした。マークでは測れない、本当の力を実践的な力を試すためのテスト、それに向けて準備をしていた高校や塾が多くあったと思います。
それがことごとく延期になったのは、学校側、それ以上に生徒にとって大きな混乱となった要因の一つとなりました。
そして④。CMでも「オンライン面接が初めての就活」みたいなものが流れていましたが、就活だけでなく、大学入試でも導入するところが出てきているようです。
しかし、こちらに関しては、もしオンラインの回線が切れてしまった場合は、それで面接が終了となるというもの。代替措置も用意するとのことですが、いつ、どのタイミングで行うのか、環境が用意できない場合はどうするべきか、など、まだまだ考えなければならないことが多くありそうです。
今の世の中を考えると、多くの変更や変化があることはしょうがないのかもしれません。しかし、大学入試は生徒の将来を決める上で、非常に重要な分岐点。
私たちも情報を常に集めるようにしていかなければなりませんが、まずは一つ一つ案を固めていって、それに向かって突き進むことができるよう、環境の整備がなされることを祈るばかりです。
そして祈るばかりではなく、最悪の場合を想定して、準備を怠らないよう、どのような状況になってもいいように、対策を行っていくようにしましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
テストが…難しい!!【北街道校/葵区】
投稿日:2020.09.08
夏期講習も終わり、教室の雰囲気も落ち着いてきました。
夏期講習中は、早い時間から皆がいて、一人の時間はありませんでしたが、現在、一人ぼっちの時間の方が長いです。
ワサビ味の柿ピーをつまみながら、一人寂しく仕事をしております。
そんな話はおいておいて、気になるのはやはりテストですよね。
北街道校の生徒は、6,7月とテストがなく、今回の8月、9月のテストが今年初のテストとなりました。
結果も徐々に返ってきて、テストの問題も見せてもらいました。
それを見た私の感想は、
「あれ?難しくない?」
主に中学2年生に該当しますが、特に理科は単元自体も難しいということもありましたが、実験は、学校で触れないようなもの、記述も多くかなり難しい内容。社会は理科と同じく、記述や資料の読み取り、英語では長文読解(そこまで長くはありませんが)が何題かあり、これまでとは傾向が違っていました。
問題の形式は、まるで静岡県学力調査のようです。中途半端な理解度では間違いなく点は取れないでしょう。
実際、何名か撃沈した生徒がおりました。
ただ、見慣れない問題、やったことのない問題を行うのは、受験では当たり前です。
これまで身に着けた知識を利用して考えていく。問題が変わろうと、考えるための土台は共通しております。
確かに難しい問題ではありましたが、少し考えれば、分かる問題もあったかと思います。
「なんだこれ、全然分からない」「こんな問題見たことがない」「習っていない」
このような考えが先行してしまうと、思考停止に陥ってしまいます。
先生たちが、コロナのうっ憤を晴らすために気合を入れたという可能性?もありますが、ある意味、生徒たちにとってはいい経験になったかもしれません。保護者の方は心情、穏やかではないかもしれませんが…。
今後の受験のことを見据えて、今回の経験を通して何を感じたか、どのようにしていけばよかったのか、考えていく中で、徐々に受験を見据えての準備をしていきたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
夏期講習後半戦【北街道校/葵区】
投稿日:2020.08.14
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
夏【北街道校/葵区】
投稿日:2020.07.14
最近、強い雨が降ったりやんだりを繰り返しており、安定しない天気が続いております。
塾生の中にも、「こんな天気で気持ち悪い」という子もおり、気分的にも沈んでしまいがちな日が続いております。
そんな中では御座いますが、今日は個人的に嬉しいことがありました。
バス停でバスを待っているとき、「暑いなー」と思いながら待っていると、
何と蝉の声が聞こえてきました!
私、個人的に夏の季節が好きなんです。
冷房の効いた部屋で待ったりするのも好きですし、太陽に当たりながら散歩をするのも好きですし、とにかくこの季節が好きなのですが、この蝉の声を聞くと、一気に夏になった感じがして非常にうれしくなりました。
とはいえ、そのあと天気も悪くなり、聞けたのはほんのわずかではありますが、なんとなく嬉しい一日でスタートできました。
さて、そんな夏を感じることができる出来事ですが、実はもう一つあるんですね。
夏期講習です
7月1日よりスタートしまして、現在進行形で実施しております!
コロナの影響で、いろいろとカリキュラムがずれ込み、8月のテストに向けて予習をしている子が多いですが、ある程度したら、本格的に復習を行っていきます。
テスト範囲も学校によっては出てきておりますが、やはり広いです。しかも、かなり時間が経ってしまっているため、忘れているところも多くある。そして、そのテストが終わってからは、さらに難しい単元が控えている・・・。
テストに向けてもそうですし、テスト後のカリキュラムに関しても、今のうちから進めておかなければ、かなり恐ろしい結果が待ち受けてしまうことになります・・・!
目先のテストも大事ではありますが、こうした先のことを見据えた学習を行っていくことで、生徒たちが後々困らないように、カリキュラムを組んでおります。
今年の学生は例年以上に大変です。休校期間中、勉強をやらずに学校が始まってから、全くついていけていない、学校の学習スピードについていくことができない、今後の学習が不安、そうした悩みを抱えている方は、ぜひ、ご連絡くださいませ!
夏期講習は始まったばかり。まだまだ生徒の募集を行っておりますので、興味のある方はお願い致します!
友達紹介キャンペーン実施中【北街道校/葵区】
投稿日:2020.07.03
とうとう7月がやってまいりました!
学校においてもなかなか影響が出てきております。
・夏休みの削減(思ったよりは削減はなかったか?)
・学習進度の遅れと対応の差
・テストの実施時期のずれ
・大会の中止
様々なことが挙げられますが、もちろん、これらのことに対して悲嘆していても仕方がありません。
もし中3生で大会がなくなってしまったのであれば、一回一回の部活を大切にする、引退時期が早まったのならば、受験モードへの切り替えをいち早く行う。
もし学習の進みが早くてついていけていないのであれば、これまで行ってきた学習の復習を行い、くらいついていく
といったように、自分でどのように気持ちを切り替えていくか、どのように行動に移していくか、考えていくことが重要となります。
とはいえ、「じゃあ気持ちを切り替えて実際に行動しよう」と考えても、「いったい何から始めればいいんだ・・・」となりますし、「学校の内容についていくようにしなければ遅れてしまう・・・!」と考えても、「どこから復習が必要なんだ!!」となってしまいがちです。
自分で反省や分析ができれば問題ありませんが、普段やらないことをやろうとしても上手くいかないものです。
ヒーローズでは、7月1日より夏期講習がスタートしています!
夏期講習では、主に苦手単元の克服やテストに向けての対策を行っていきますが、ただやみくもに問題にチャレンジするのではなく、それぞれの子供たちにあった勉強法の模索、そしてテストや夏期講習で何を目指していくべきか、目標を設定して取り組んでいくように指導しております!
自分のなりたい姿を想像し、それを実現するために必要なことを考え実践する。そうした指導を行っております。
なかなか家でやろうとしない、やる気になっても何をしていいか分からない、そうしたお悩みを抱えている方は、ぜひ、ヒーローズで夏期講習を受けてみませんか?
ちなみに、今入塾していただくと、豪華な特典も御座います。
また、もし学校にヒーローズに通っている生徒さんがいらっしゃった場合、その生徒からの紹介で入塾していただくと、QUOカードもプレゼント致します!
苦手単元の克服とともに、これらのキャンペーンもお見逃しなく!
これからの目標【北街道校/葵区】
投稿日:2020.06.19
北街道校の生徒ですが、6月、7月にテストのある生徒がおりません。
そのため、学校の予習や復習を中心とした授業を進めているような形となっております。
しかし!
「まだテストがないからいいか」
と油断して、何の目標もなくだらだらと授業を受けていても全く意味がありません!
そのため、北街道校の生徒には「目標達成シート」を書いてもらうことにしました。
今回は中3を中心に行いました。中2、中1に関しては、進度などの兼ね合いでどういうように進めていくか、聞き取りをしながら調整しているところです。
しかし、中3に関しては、テストあるなしにかかわらず「高校受験」があることは絶対に変わらない事実です。
そのため「志望校合格」というものを目標として、では、この高校に合格するためには、テストや内申点はどのくらいとらなければならないか、個の点数や内申点を取ることができていない原因は何なのか、そこで出てきた原因をもとに、この夏でやらなければならないことは何か、これらに関して考えていき、シートを完成させていきました。
やり方としては、
①大きな目標を決める(今回でいうと志望校合格)
②その目標を達成するために必要な要素を出す
③②で挙げた要素を高めていくためには、何をしていかなければならないか
大きく分けると、この3つの作業となります。
このときの注意点としては、「自分のやるべきことを具体的にしていくこと」これが重要となります。
なぜ、具体的にしていくかというと、一番の理由は「自分が行動しやすい」というところです。
仮に「計算をやる」という目標を立てたとしても、方程式をやるのか、展開・因数分解をやるのか、どの教材を使うのか、なかなか決められないですよね?しかも、だらだら進めたとしても意味はないですし・・・。
そのため、「今回の計算をやる」ということであるならば、「学校の基礎問題集の因数分解の問題を30分で2ページ進める」といったように、しっかりと何をすべきか決めておけば、すぐに取り掛かれますし、だらだら進めることもなくなります。
このように自分の弱点をしっかりと見つめ直し、行動を決めていくことで、夏の過ごし方、引いては受験合格につなげていく。
いきなり「やるぞ!」と決めたとしても、行動に移すとなると、じゃあ何から始めよう・・・と考えてしまい、結局取り掛かりが遅くなる、下手をすると何もせず終わってしまう、ということになりかねません。
そのため、事前に目標を決め、行動を決めていくことでロスを減らすとともに、より精度の高い学習につなげていくことができます。
後は作ったことに満足せず、継続していかなければなりません。
しっかりと自分で行動できるよう、結果につながるよう、私たちもしくは保護者の皆様の声掛けが必要となります。
もし、今年受験だけど何をしたらよいか分からない、自分ではなかなか行動することができない、そのようなお悩みをお持ちの保護者様がいらっしゃれば、ぜひご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
ふと思い出したこと【北街道校/葵区】
投稿日:2020.06.02
コロナの騒動も御座いましたが、受験が終わって既に約3か月が経過しました。
そう思ったのも、今の中学3年生が受験を意識し始めたのがきっかけです。
教室の掲示物に、去年の高校の倍率を添付しているのですが、自分の行きたいところの志願者と倍率を見てうなだれておりました。
約4倍の倍率。確かに数字だけ見れば、なかなか厳しい数字です。しかし、まだまだ時間はあるし、今から苦手な単元を克服していれば、合格できる実力はついてきています。
いろいろとそんな話をしていましたが、ふと思い出すのは、受験を終えて卒塾していった生徒たち。
その中でも、授業最後の日に俳句?を残した生徒に関して。
中学1年生の時に来てくれた子ですが、なかなか面白い子でした。
ゲームの話やお笑い番組の話などをしてくる子で、おそらくこの3年間で、そういった話をしたことがない日がなかったのではないかと思います。
復習するべきところは多くあり、かなりきついことを言う時もありましたが、めげずに最後までついてきてくれました。
学校も無事志望校に合格しましたが、俳句を書いてくれた時に、こんな話をしてくれました。
ちなみにその俳句がこちら
「中学3年生に上がって、勉強もかなりきつくなって、正直辞めようかなと思ったこともあったけど、溜めたらどうなっちゃうんだろうっていう不安もあった。けど、それでも一つずつ分かることが増えていって頑張ることができた。点数とかも、伸びないこともあったけど、頑張ってよかった。」
ありふれた話ではあると思います(ちょっと省略しました)。
しかし、そういうことを言う生徒ではなかったので、正直びっくりしました。
受験という今まで経験したことのないものに直面して、今まで気にしていなかったことが気になったり、焦ったり、挫折しそうになったり、思い通りにならずイライラしたり・・・挙げたらきりがないですが、その子もまた、そうしたことに悩んでいたのです。
そういう局面をどう解決していくか?
相談に乗ってくれる人、安心できる環境、自分の成長を一つ一つ実感すること、そうしたことが積み重なって、自信につながり、乗り切ることができるのかなと、その時、改めて感じました。
あれをやれこれをやれ、そうすれば受かる
命令するのは簡単ですが、心にある不安を解消できるわけでもないし、ただロボットのように作業するだけの行動になってしまいかねません。
自分の悩みや不安を話し、一つ一つ解決し、それが結果に結びついてくる。たとえ小さなことであったとしても、それが原動力になって、いずれは・・・。
私の妄想と期待が入ってしまいますが、今話した生徒も、そうしたこと経験があって、俳句を書いてくれたのかなと思います。
今年はコロナで、状況が変化しています。そのような中で、安心できる、自分の目標を達成できる、そのような状態に持っていけるよう、改めて行動していく必要がありそうです。
そんなことをふと考える、きっかけとなりました。
果たして、今年も俳句を残してくれる生徒は現れるのでしょうか?
以上、何かしらの爪痕を残したいと思ってくれるように頑張っていこうと決めた今日この頃でした。
自分の教室について紹介しようとしたら、自分の話になってしまいました。
申し訳ございません。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
現状の把握【北街道校/葵区】
投稿日:2020.05.22
学校が25日から再開されることになりました。
喜ばしいことではありますが、去年の今と今年とを比べると大きなずれが生じてしまっております。
まず、去年であれば、今頃は校内に向けてのテスト対策を行っており、「残り1週間しかないぞ!」
と言いながら、最後の追い込みをかけているところです。
ところが今年はテストがない状況です。そのため、今後の事態に備え、本来ならば夏休みに行っている内容を前倒しで行っている状況です。しかし、とても夏休み程、コマの確保はできないため、その生徒にとって本当に必要なところに絞って、復習をしている状況です。
生徒の成績を上げるために、スタートダッシュをかけるべき最初のテスト、本来復習をする絶好のチャンスである夏休み、これらがなくなってしまうことは正直、厳しいです。
一体、今後どうなってしまうのか、あらゆる事態に備え、準備していかなければなりません。
しかし、本当に怖いのは個人的にはそこではなく、受験生の気持ちの持ちようです。中には、目標を定めて、勉強に打ち込んでいる子もいます。一方で、何をして良いか分からない、自分の進路がブレブレになってしまう。そんな子がいるのも事実です。
この時期、学校では高校調べなるものをやっている時期です。班に分かれて、割り当てられた高校を調べる。もしくは、学校側がパンフレット等を配っているところもあるでしょう。
しかし、今の状況では、そのようなことをしていないし、子供たち自身が特に調べるでもなく、目標もなく勉強をしてしまう。そのような事態が起こってしまっております。
私からは、中3の生徒と、現状の話をして、「去年までならば、この時期はこうしてあーして・・・」と話し、その後、「ただ今年は違う。今までの受験生よりもさらに過酷な状況であることを伝え、何をしていかなければならないか」といった話をしています。
何事も見据えるものがなければ、頑張ることはできません。
もう休校は終わってしまいますが、自分はこれから何が必要なのか、もう一度考える時間を作る必要があるかと思います。
目標を持って取り組む生徒と、なんとなくやる生徒、徐々に差が生まれ、気付いた時には大きく引き離されることになります。
後悔しないためにも、今できることをしっかりと行っていくようにしましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
マイクラでプログラミング【北街道校/葵区】
投稿日:2020.04.28
ちょっと前にはなりますが…
4月11日の第2土曜日、プログラミングの授業がありました。
ヒーローズのプログラミング講座は、ロボットプログラミングコース・マインクラフトコース、ゲーム制作コースと3つのコースから選択できます。
様々な命令を組み合わせて自分の思った動きを考える論理的思考力、何か問題が起きたときに、何が原因だったか、どのように変更すれば大井通の動きにできるのかを考える、問題発見能力・問題解決能力、自分の頭で思い描いたものを実際に作り出す創造力などなどプログラミング教育ではこのような力を育てることができます。
そして、これら3つのコースは、どのコースも上記の力を育てることができるコースとなっております!
ではなぜ3つに分かれているのか?
一番の理由としては、自分の興味のあるもの、好きなもので学ぶことができるということです。
勉強するときも、好きな教科に関しては、誰に言われるでもなく勉強をして、結果に導いていく。
そんな姿を何度も見たことがあるのではないでしょうか?私もそのうちの一人です。
普段の勉強ならば、苦手な教科もやりなさい!!
となりますが、プログラミング教育では、自分の好きなものに触れられてかつ多くの力を身に着けることができるというまさに一石二鳥な教育となっております!
ぜひ、皆さんにも体験していただきたいと思います1
…話がプログラミングの説明となってしまいましたが、ここからは授業に関して。
今回のプログラミングでは、マイクラコースを行っている生徒に焦点を当てていきたいと思います。
以前はロボットプログラミングもやっており、ブロックの操作やプログラミングの作成もかなりスムーズにできております。
しかも、マインクラフトが大好きということもあり、どこにどんなブロックを置けばよいのか、すぐに頭の中で考えることができ、その考えたものを実際に座標を打ち込んで置いていく…
これまで習ったことと、自分のマイクラの経験を活かして、素晴らしい作品を作り上げてくれました!!
それがこちら
写真を撮るのに若干失敗してしまいましたが、見事、作品を作り上げることができました!
ちなみに、もともとは足場を消えるようにして、その足場がなくなる前にゴールにたどり着くというものでしたが、ブロックの下に策とゾンビを配置し、もし落っこちたらゲームオーバーという、さらにゲーム性を高めたものを作ろうとしていました。途中になってしまいましたが、なかなか面白いことを思いつくものだなとつくづく思います。
現在、コロナウイルスの関係で調整が難しくなってしまっておりますが、ぜひ、興味のある方はご連rなくいただければと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
4月に突入!【北街道校/葵区】
投稿日:2020.04.03
連日ニュースをにぎわせているコロナウイルス・・・。
爆発的な患者数の増加もそうですが、緊急事態宣言が4月1日に出されるというデマが出回るなど、
情報のかく乱が見られ、私たちはより情報の感度を高めていかなければならなくなりました。
しかし、そうした中では御座いますが、時間は滞りなく流れ、とうとう4月に突入いたしました!!
4月・・・それは新たな生活がスタートする時期です。
小学6年生は、新中学1年生に、中学3年生は高校1年生へ、新たなステップを踏み出すことになります。
そして、その他の方々は、次の学年に進み、より難しい内容に入っていくこととなります!
ただ、例年と違うことが一つあります。
それは、先ほどから話に出ているコロナウイルスです。学校の授業は、普段よりも早くストップし、
勉強が遅れている状況。そして、今の世の流れを受けて、本当に学校が再開できるかも怪しい状況・・・。
仮に再会できても、授業はかなり急ピッチに進めていくことになるでしょう。
そう、今年の学生たちは、例年以上に家での予習・復習をやっていかなければ、定着が難しくなり、授業についていけなくなる可能性が、大いに高いのです!!
実際、学校の課題でも、まだ習っていない範囲が出され、復習することなく、次の単元に進む事態も見られています。
そうした現状がある中で、今年の学生はより自分から進めていく姿勢を見せていかなければなりません。
特に受験生は、今後の見通しが立たない中、より意識の改革が求められることになります。
とはいえ、いざ変わろうと思っても、なかなかきっかけであったり、方法が思い浮かばないと思います。
もし、そうしたお悩みをお持ちの場合は、ぜひ、私たちご相談ください!
4月からのスタートをしっかりと切るためにも、今後の不測の事態に備えて準備をするという意味でも、
私たちが全力でサポートさせていただきます!
春期講習も今週で終了となりますが、全学年の復習、今学年の予習、いつでもご相談を受けさせていただきます!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
春期講習の内容🌸【北街道校/葵区】
投稿日:2020.03.20
静岡にもコロナウィルスの影響が多く出てきていますね…💧
静岡まつりも中止になってしまい、春の楽しみがなくなってしまいますね…。
いくら感染リスクは少ないと言われていても、心配なものは心配です 🙁
ヒーローズの各校舎では、アルコールや次亜塩素酸水による教室内消毒を行い、マスクの着用の徹底やティッシュの共有禁止など、出来る範囲のことを行っております。
一人一人の心がけで感染リスクを少なくしていけるよう、ご協力をお願いいたします。
大多くの小中学校が、今週中で卒業式が終わり、春休みに突入していることと思います、
ヒーローズでも、今週月曜から春期講習が始まっておりますが、今回も通常の講習とは別に。特別講習として、英単語の習得講座や、語彙力・読解力・速読力を伸ばせる「読む蔵」を活用した講座などをご用意しています。
皆さんは、昨年の11月に実施された、大学入試共通テストのプレテスト問題を見たことはありますでしょうか。
国語に限らず、多くの科目で記述問題が出題されていました。
特に、国語の問題の大きなポイントは、大問1でオール記述問題が出題されたことと、
それらの記述問題が、複数の文章や資料の組み合わせで答えなければならないことだと思います。
こちらの問題、どんな問題か気になる方はこちらをどうぞ。
問題の文章自体も長く、実用的だったり、エッセイだったりと多様な種類の文が並んでいます。
その中でいかに正答率を上げるかは、文章の全体をしっかりと理解し、問われていることへの回答を正確に行えるかにかかっています。
もちろん、読解だけではなく、読む速さも求められますので、時間内にすべて読み切るという相応のスピードが必要になります。
高校生の受験期にになってから、速読力や読解力を鍛えようとしても、時間い限りがあるので、センスがない人だと、限りある時間の中で伸ばすというのはとても難しいです。
そこで、普段から読書や文章を読むことに苦手意識を持っている、小学生や中学生にむけて、「読む蔵」というシステムがあるのです。
この読む蔵、子供にうれしい、PCやiPadを利用して読む練習、読解力をつける練習ができます。
自動でページがめくれますし、コンピュータがしっかり管理してくれるので、保護者の方も安心して任せられます。
1作品に何時間もかからず読み込めるのもよいところです
そんな作品は、近年の入試に多く出題される、作家や作品を取り扱っているので、対策にもバッチリです。
お子様のレベルに合わせて、難易度が変えられるので、普段から国語に苦戦するような生徒さんでも大丈夫です!
春休みは短い期間ですが、学校が授業をしていない・課題が少ない…など復種や新しい勉強をすることには良い時期でもあります。
この機会に、ヒーローズで新しい講座を受講してみませんか。
「読む蔵」や英単語習得講座は、季節講習ごとに行いますので、気になる方は、ご連絡お願いいたします!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
こんな時だからこそ【北街道校/葵区】
投稿日:2020.03.03
静岡市においても、コロナウイルスにおける小中高の休校が決定致しました。
3月3日から3月15日まで、学校がなく、
すぐに春休みに突入…。
子供たちにしてみればラッキーと思うかもしれませんが、学校現場、共働きのご家庭に関しては、非常に厳しい判断になったのではないかと思います。
学校現場からしてみたら、
・授業が全然進められない!補講にするべきか、授業スピードを上げるか・・・?
・休校期間中の宿題どうしよう?この期間にやらずに、今までやったこと忘れないかな?
その他、業務に関してなど・・・
保護者様からしてみれば
・家で一人だけで大丈夫か?
・遊びばかりにならないか?
・今後の授業はどうなるのか?
・仕事のスケジュールどうしよう・・・。
様々な不安が考えられると思います。
正直私たちも頭を悩まされました。
休校にするべきか?時間割を変えるべきか?受験生をどうするか?
いろいろと協議した結果、時間割を変更して開校することになりました!
やはり受験を控えた生徒を放っておくわけにもいかないし、これから学校現場がどのような対策をしてくるか分からない現状・・・。
そうなると、これまでの復習をしっかりとやって、予習をこなしていき、どのような状況にも対応できるよう準備を進めていくべきだと考えました。
また、共働きの方々にとって、学校がなくなることは、仕事等への影響を与える可能性がある。
そうしたことも踏まえて、開校を決定いたしました。
しかし、静岡市内でコロナウイルス感染者が出てしまった今、細心の注意を払わなければなりません。
手洗い・うがいを必ず行うなど、対策を確実に行うことで、子供たち、そして自分たちの体調にも気を付けて対応していきたいと考えております。
ちなみにですが、塾生以外の家庭についても、今回限り預かりを許可しております。
もし、休校期間中、不安のあるご家庭がある際は、ぜひ、ご連絡くださいませ!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
AIは職を奪うもの?【北街道/葵区】
投稿日:2020.02.25
とうとうプログラミング教育が始まる年となりました。
2040年には、今ある職業のうち、半数以上がAIにとって変わられ、新しい職業が生まれることとなります。
そこでよく言われるのが
「AIに職を奪われる」
この言葉はよく聞きますが、実際、このように考える人は、多いのではないでしょうか?
私自身もそのように考えていました。
近年では、AIが生徒の進捗や苦手を瞬時に見抜き、最適なカリキュラムを組む。
そのため教えることはなくなり、コーチングが主体となる。
そうなると、今何人か教室にいる講師はほとんど必要なくなる。もしかしたら、自分も必要なくなるのでは?
そのように考えると、自分の将来が不安で不安で仕方がない!
「AIは怖いもの」と認識してしまうわけです。
しかし、本当にそうなのか?と考えるキッカケをもらったニュースを最近見ました。
それは、障害者のキャリア支援に関してのニュースです。
不慮の事故は急に起こるものです。
何気なく過ごしていた日常が、たった一回事故に遭ってしまっただけで、車椅子生活になってしまう。
そうなると、今まで自分がやってみたかった、憧れでいたものを諦めなければならない。
しかし、AIがそれを覆してくれる。
ペッパー君のようなロボットを遠隔操作で動かし、接客や案内といった仕事を、家にいながらできる。
もうダメだと諦めていたことが、AIの技術が進歩したことで叶えられる世の中となった。
少しエピソード風に書いてみましたが、このような内容です。
確かに、今まで体験したことのない世の中になるかもしれません。
しかし、それ以上に便利に、そしてできることが多くなる時代になることも間違いありません。
先ほど、塾業界の話で、コーチングのみの存在になるとお話ししましたが、逆にとらえれば、
コーチングに専念することができるととらえることもできます。
塾でいくらこの教材をやれ、この教科をやれ、宿題を忘れるな、と声をかけたとしても、結局やるのは本人です。
やり気がない、もしくはやる意味が分かっていない状態では、やらせたとしても効果はできません。
そうしたことを一つずつ教える時間を確保できると考えると、かなり効果のあるものと言えます。
さらに言えば、ワードやエクセルが出た時代にも似たようなことが言われていましたが、職を奪われるどころか、私たちの生活や仕事での効率をアップしてくれる結果になりました。
新しいものを導入するとき、未知のものに触れるときには、どうしても慎重になってしまいます。
しかし、ここで新たなことにチャレンジしよう、知ってみようという気持ちを持つことが、これから先必要になっていきます。
ぜひ、警戒するのではなく、興味を持って取り組んでみてください。
ちなみにですが、3月からはプログラミングの体験会をヒーローズで予定しております。
これからどのように変化していくのか、必要とされる力は何なのか、知りたいという方、体験したいという方は
ご連絡くださいませ!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
体調にご注意を【北街道校/葵区】
投稿日:2020.02.18
最近話題となっているニュースと言えば、コロナウイルスに関してのことではないでしょうか?
中国で発生した新型肺炎のウイルス。現在では多くの国で、感染者が出てきております。
また、日本国内でも一名、お亡くなりになってしまった人もいるとのことです・・・。
そんなコロナウイルスですが、やはりしっかりと予防しないわけにはいきません。
正直、現状の正しい情報というものがどのようになっているのか、まだまだ検討していかなければならない段階でございますが、一方で分かっていることもあります。
・空気感染ではなく、飛沫感染、接触感染
・手洗い、アルコール消毒が必要
ということです。
手洗いや消毒していない手で、目をこすったりしてしまうと、そこから感染するということもあるそうです。
そのため、学校に到着したら、家から帰ってきたら、まずは手洗いうがいをして、清潔な状態にすることが大切となります。
また、やはりマスクは欠かせないです。くしゃみや咳など、自分を守るということもそうですし、
相手に対しての影響を考えていかなければなりません。
ちなみに北街道校でも、去年の秋頃からアルコール消毒と除菌のタオルを常備するようにしております。
インフルエンザもそうですが、こうした予防を日頃行うことが大切となります。
特に受験生は、残り一か月もしないうちに公立受験となります。
自分が後悔しないためにも、しっかりとできることをしておきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-240-3002
読解力の低下は数学から!?【北街道校/葵区】
投稿日:2020.02.10
教育に関するニュースが多く流れる今日この頃、読解力に関するニュースで面白いものがありました。
それは、「暗記数学が読解力の低下を招いている」というものです。
読解力と言えば、国語をイメージすると思います。
・読解力を上げるには、多くの本を読む必要がある
・読解力を上げるには、語彙力を上げる必要がある
・読解力を上げるには、文章を要約する力が必要である・・・
きっとこのようなことを聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかし、今回の記事では、数学の教え方に問題があると指摘しています。
「暗記数学?」
と思うかもしれませんが、私たちが分かりやすい、想像しやすいものとしては「み・は・じ」があります。
道のり・速さ・時間を求める際に、学校や受験対策などで覚えさせられたのではないでしょうか?
これに関しては、私も経験があるのですが、「なんでこういう計算式になるの?」と
生徒に聞いたことがあります。
そうしたら「分からない」と、答えておりました。
みはじを使って答えていた生徒が、「いざ説明をするとなると答えることができない」
このような状況に陥っております。
今までの受験やテストなどでは、計算がメインとなっていたり、センター試験ではマークだったりと、
応えられれば問題ないような形式でした。
しかし、今のテストはどうでしょう?
どの教科でも記述問題が取り入れるようになり、また数学では、文章問題が多くなってくるなど
これまでの解き方では対応できなくなってきております。
そのため、単純に公式を利用するだけでなく、自分の中で、なぜこのような計算式になるのか、
どのような手順で計算しなければならないのか、一つ一つの問題を自分の中で整理しながら、
解いていく必要があります。
最終手段として、こうした公式を使うことは必要になる機会はあると思います。
しかし注意していただきたいのは、「なぜ、このようになるのか」という視点を持つことです。
理由を知っていて使うのと、訳も分からず暗記して問題を解くのとでは、定着の仕方も大きく変わっていきます。
そして、記述問題や説明させる問題が増えているならば、なおさらです。
私たちの塾では、そうした近年の傾向に沿った教育、そして確かな理解に向けて、様々な視点から
教えていくことを心がけております。
なかなか定着できない、授業を聞いていてもよくわからない、なぜそのようになるのか知りたい、
そうした悩みを抱えている方は、ぜひ、ご連絡くださいませ!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
2月以降は・・・【北街道校/葵区】
投稿日:2020.02.04
北街道校周辺の学校では、本日からテストの学校が多くあります。
12月から、冬期講習・県学調対策・校内テスト対策とノンストップで進めてきましたが、
その怒涛のような毎日も本日で終わることとなります。
1年生は職場体験、2年生は修学旅行、それらが終われば、後は春休みを迎えて、新学年の始まり
そのような流れとなります。
そのため、これまでのような忙しさが、緩やかに時間が流れていくこととなります。
しかし、塾を営む者として、この平凡な時間を見過ごすことはできません。
確かに、テストは終わり、大きな行事は残っておりません。
とはいえ、ここでのほほんと過ごしてしまうとどうなるでしょう?
・春休みを満喫する
⇒勉強をする時間が無くなる
・予習や復習をしなくなる
⇒これまで学んだ内容が抜けていってしまう
・満を持しての新学年スタート
⇒乱れた生活習慣により、授業がだるくなる。集中できない。
その結果・・・
これまでの内容を忘れてしまい、新しく学んだ知識が入ってこれず、勉強に遅れてしまう。
さらに、勉強をする習慣がなくなったことから、学校での生活リズムを取り戻すのが遅くなってしまい
集中して授業を受けることができなくなってしまう。
はたして、こうなってしまってもよいのでしょうか?
新学期は気持ちを入れかえる上でも、この1年をより良いものにするためのスタートダッシュを決める上でも
重要な役割を担っております。
そのような中、出だしからずっこけるようなことがあれば、必ず、後に引きずることになります。
上記のような状態にならないためにも、2月のテストが終わった時だからこそ、
気を引き締めていかなければなりません。
テストの見直しはもちろん、これまでのテスト結果や勉強方法を振り返る、どのように変えていくべきか考える。
考えたことを春休みで実行して、復習を行う。自分の中の弱点を克服した状態で、新学年を迎える。
このように、新学期が始まる前に準備を行うことで、気持ちの良いスタートダッシュを決めることができます。
しかし、こうしたことを自分でやるのはかなり難しいです。普段から、そのようにする習慣があるお子様ならば
問題ありませんが、これまでやっていなかったことを継続していくためには、周りの力が必要な場合もあります。
もし、保護者様・お子様の中で、これまでの自分を変えたい、しっかりと準備をしていきたい、
このように考えている、あるいは悩んでいる方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、ヒーローズ北街道校へご連絡くださいませ!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
県学調の結果【北街道校/葵区】
投稿日:2020.01.27
1月初めに、静岡県学力調査が行われました。
そして、その成績表が今、返却されてきている頃ではないでしょうか?
これまでの範囲がすべて出てくることもあり、平均点は、かなり低い点数となっているのでは
ないかと思います。
11月のテストと比べ、かなり下がっておりショックを受けているお子様もいるのではないかと思います。
そのような中ですが、北街道の生徒は、前回よりも点数が上がった生徒が多くいました!
12月は冬期講習が、1月には県学調対策を行い、かなり体力的にも擦切っていたと思いますが、
頑張ってくれました。
もちろん、点数が上がったといっても、まだまだ課題の残る生徒、またすべての生徒が上がったわけではなく
テストが思った点数を取ることができなかった生徒もおります。
正直、テンションが下がってしまいますよね?
しかし、2月には校内テストもあり、落ち込んでばかりもいられない。
しかも、単元的にも、これまでで一番難しいものが出てくるため、立ち止まった分だけ、
遅れてしまうことになる。
そういったことにならないため、残り2週間弱と僅かな時間ですが、改めて自分がしていかなければならないことをまとめていきました。
以前、ブログで書かせてもらった目標達成シートです。
一番まずいことは、勉強のやる気がなくなってしまい、何も手を付けることができず、
さらに点数を落としてしまうことです。
内申点に影響することはもちろんのこと、次の学年に上がった時のつまずきにも
つながってしまう危険性があります。
そのため、しっかりと反省をして、自分のやるべきことを見つけ出し、
次のテストに活かしていくことが必要となります。
ちなみに、今回の県学調の範囲ですが、2月のテストと被る範囲があります。
もし、今回のテストの中で、記述問題等が出ていた場合は、チェックしてみるといいかもしれません。
特に中学2年生は、来年から受験です。問題の難易度もそうですが、採点であったり、問題の形式を変えてくる先生も中にはいます。
どんな問題が出てきても、自信を持って取り組むことができるよう、学校のノート、ワーク、塾のプリント
しっかりと見直しをしていくようにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
インフルエンザにご注意を!【北街道校/葵区】
投稿日:2020.01.21
この1月から3月にかけては、どの学生も大忙しです。
なぜならば、小学生6年生、高校3年生は私立入試、センター試験、中学3年生は私立・公立入試が、
その他の学生は、校内のテストがございます。
テストテストテストと、怒涛のテストラッシュとなります。
現在、ヒーローズにおいても、これらのテストに向けて対策授業を行っている最中でございます。
今回、生徒が受けるテストは、どれも過去一番難しい範囲となります。
そのため、これまで以上に、塾で学習での家での授業の復習が大切となってきます。
しかし、それ以上に深刻な問題も御座います。
インフルエンザです。
どんなにこれまで頑張ってきても、もしテスト当日にインフルエンザになってしまったら、テスト1週間前に
なってしまって、最後の確かめができないまま本番を迎えてしまったら・・・恐ろしいですよね。
受験生においてはインフルエンザになった場合の措置があるといっても、本人のモチベーション的には
かなりのダメージとなるはずです。
インフルエンザの予防は、手洗い・うがいという基本的なことを毎日しっかりとやっていれば、かからない
と言われています。また、予防接種等、念には念をこめてやっておくなど、できることを全てしてください。
これから先、こと今回においては、手を抜くことができません。
ぜひ、自分の首を絞めないためにも、後悔しないためにも、テスト勉強・インフルエンザ予防ともに
しっかりと行っていただきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
来週からは【北街道校/葵区】
投稿日:2020.01.07
さて、今週の木曜日には静岡県学力調査が行われます。
中1は、これまでの内容、全てが範囲となる初めてのテスト
中2は、範囲も難易度も過去最高のテスト
と、非常に厳しいテストとなります。
もし、冬休み気分、正月気分が抜けきっておらず、だらだら過ごしていると、
必ず痛い目を見ることになります。
現在ヒーローズでは、このテストに向けて最後の追い込みをかけているところです。
先週、休校課題を出しましたが、忘れてきたものはどうなったか・・・
「たるんでるぞー!」といった風に、グチグチお説教タイムを行いました。
正直、気分は分からないでもないんです。
ただ、しっかりと気持ちを入れ替えなければ、後々、自分の首を絞めることになります。
そのことを理解しているか、していないかで取り組みや気持ちが大きく変わってくるため、
ある意味、いい機会になったかもしれません。
しかし、その緊張感をどこまで保つのがいいか?
県学調まででしょうか?
違います。
2月のテストまでです!
本当は、この先もずっとと言いたいところですが、安心できる時間も必要なため、2月までのテストとしました。
2月のテストは県学調に続き、またまた難易度の高いテストとなります。
以前のブログでも、書かせていただいたため、改めて見ていただければと思いますが、
県学調との期間でそれほど空いておらず、すぐにテストとなるため、切り替えをすぐに行っていかなければ、
あっという間にテストということになってしまいます。
唯一の救いは、県学調とテスト範囲が少し被るところでしょうか?
そのため、県学調の勉強をしながらも、次のテストに向けた準備としても取り組むことが大切となっていきます。
私からも生徒には、そのことを伝えておりますが、新学期を気持ちよくスタートさせるためにも、
先を見据えた取り組みをしていってほしいと思います。
来週からは、それこそ、テスト対策の授業が始まっていきます。
生徒たちにも、休む時間を取ってあげたいですが、もうしばらく、緊張感をもって取り組んでいかせたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
良き1年にしていきましょう【北街道校/葵区】
投稿日:2019.12.28
残り僅かで今年が終わり、そして新年が始まります。
小学校や中学校の時は、やっと1年か・・・と思っていたものですが、
社会人になってからは本当に時間の流れが早く感じます。
理由は、社会人になってから忙しくなったからなのか、それとも単にこれまでの生活がのんびりしすぎて
感じることがなかったのか分かりませんが、思い返してみると走馬灯のように1年が頭の中をよぎっていきます。
昨年、家を建てて、住み始めてもう1年が経つのか、という思いや、
新しく家族として迎えたワンコが1歳になり、ものすごくでかくなったとか、
そういう嬉しいこと、感慨深いものもあれば、
テスト対策で、この問題集をもっと詰めていくべきか、とか
この生徒には、こういうことをさせるべきだったのではないか
だとか、自分の中の反省等もあり、正直、まだまだ課題のある1年でした。
毎年思うことですが、昨年あった反省点、問題は、来年絶対にやりたくない。
そういう思いがあります。
生徒にも言っていますが、しっかり反省して、自分の中で目標を立てて、
行動に移さなければ、意味がありません。
こういうミスをしてしまう、ということを分かっていても、何も改善せず、
何回も同じミスをしてしまうのは、結局成長できていないということになります。
失敗は、自分が成長するために絶対に必要なことです。自分の至らない部分を教えてくれるまたとない機会です。
これを無駄にしてしまうことは、本当にもったいない。
と、偉そうなことを言ってはおりますが、私自身、反省して行動して、また新たな問題を発見して、
ということを繰り返しています。なかなかうまくいかないこともありますが、何が問題で、どうしていくべきか、
解決するためには何が必要で、いつまでにそれをやるべきか。
こうしたことを繰り返すことで、ちょっとずつでも直していくことができています。
生徒たちにしてみれば、11月のテスト前に、目標達成シートというものを作りました。
これまでのテストから反省点を見つけ、それらを解決するために、どのような行動をするか考える。
そして、実際に行動に移し、上手くできなかったらまた反省して、直していく・・・。
そうすると、これまで計算ミスをして点数が伸び悩んでいた子が、数学でこれまでで一番高い点数を取ったり、
家での学習の様子が変わったりと、変化が見られてきました。
行動しなければ何も始まらない、と言いますが、まさにその通りです。
中には、変わりたいと思っても、なかなか実行できない子もいます。
そのような子は、個人的な考えにはなりますが、目標が明確でなかったり、やりたいことがありすぎて
絞り切れず、数に圧倒されて、どれから手を付けていいか分からない・・・。
そういったことに陥っている可能性があります。
気持ちは正直分かりますが、いっぺんにやろうとしても頭がパンクしてしまいます。
自分の中で優先順位をつけて取り組み、解決したら次の目標を立てる、というように一つずつ
着実に進めていくことが必要となります。
ぜひ、新しい1年を迎える前に、今年の目標、そして一番最初に自分が何をするべきかを決めて
行動に移すようにしてください。
せっかくの心機一転するチャンス、ぜひ、いい1年だったと振り返ることができるように、
準備を行ってほしいと思います!
ちなみに話は変わりますが、
12月29日(日)~1月1日(水)まで休校となります。
この期間は宿題を出しております。体をしっかりと休め、且つ張り詰めた糸を緩めすぎないよう
計画的に過ごしてほしいと思います。
それでは、よいお年を!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
広島県の高校入試改革【北街道校/葵区】
投稿日:2019.12.24
最近、OECDの調査により、日本の子供の読解力が低下しているという話題が、
朝の番組やお昼の番組など、様々な場所で聞く機会が増えてきました。
また、大学入試の記述式に関しては、延期が決定するなど、教育改革に関する
情報が取り上げられるなど、教育に関するニュースが増えてきたように思います。
そのような中では御座いますが、広島県の高校入試が大きく変わるというニュースがありました。
変更内容は大きく上げると3つあります。
①推薦入試の廃止
②内申書の簡素化
③自己表現カードを作成、使用した面接
①に関しては、これまで推薦入試、一般入試、2次選抜と、2か月以上にわたる期間で
高校入試を実施することから、非常に時間がかかるとともに負担が大きい。
そのため、推薦入試をなくすことで、期間の短縮を図ったとのことです。
問題は②と③。内申書の内容は、名前、性別、学習の記録(3年生時の成績に比重を大きく置く)となり、
ボランティア活動や、部活動の成績は反映されないということです。
では、これらのアピールポイントが受験では全く意味がないのか?
実はそうではなく、これらのアピールポイントに関しては、③の自己表現カードに盛り込んでいくそうです。
これまでの3年間の自分を見つめ直し、自分はどのようなことをしてきて、何を学んだのか。
その学んだことを今後どのように生かしていくのか…といったことをまとめることで、自分自身の価値を
考えるとともに、将来の自分を想像する。そして、それらのことを、面接の場で、委縮することなく、
自分の考えや思いを伝える力を高める。
こういったことが狙いとしてあるようです。
高校入試のテストの問題が変更するかなどの情報はありませんが、大学入試だけでなく、高校入試でも、
将来、社会を担っていく存在になる上で、必要な力を試していく、育てていくというのが行われつつあります。
ちなみに、広島県の新しい入試の形態については2023年(現在小6の子供たち)に開始するとのことです。
他の県が着実に変化していく中で、静岡県は変わらないのか?
そんなことはありません。問題の傾向としては、記述問題が増えてきている、社会などでは地元に根差した
問題が出てくるなど、様々な変更があります。
更にここから、面接の内容、資格での加点といった改革が行われるかもしれません。
あくまでも、可能性の話にとどまっておりますが、こうした事例が出てきている以上、
私や保護者様がしてきたような勉強の仕方では、太刀打ちできない未来がやってくることになります。
ぜひ、今のうちからできることを進めていくことをおすすめします。
そして、様々な教育情報を知りたい、今の段階で不安なことがある、という場合は、お電話ください。
いつでもご相談をお待ちしております!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
体育でプログラミング【北街道/葵区】
投稿日:2019.12.17
来年からとうとう始まるプログラミングの必修化
学校によっては、すでに、様々な取り組みがなされており、
多くの研究報告がされてきております。
その中で、今回面白いなと思った記事があります。
それは、体育でプログラミングを使うということ。
算数で図形を描くために、どのように角度を変えればよいか、図形の特徴から考えたり、
理科の実験等で利用したりなど、そういったものはありましたが、体育での利用は
なかなか見ませんでした。
では、どういた内容なのか?
それはダンスの振り付けを考えるというものです(教育新聞より)。
埼玉県のとある学校での授業でございますが、パソコン上に表示されている画像に合わせて、
ダンスを創作するというものです。
いくつかの画像を合わせて自作のダンスを作るわけですから、
ダンスの流れやしやすさといったことから、試行錯誤をしていく中で考えたり、
想像力を働かせて表現していくので、上手くプログラミング的思考力と表現力、創造力を
育てるカリキュラムになっているなと思いました。
しかも、そうしたものを他の人と見たり試したりする中で、
また新しいものを考えることができると。
2020年を目前にして、やはりどうしていくか方向性や授業への活かし方など、
様々な試みを行っている学校が多くあります。
どの教科でどのようにプログラミングを取り入れていくのか、学校によって色が出てきそうです。
本格的に導入されていく中で、どういった授業になっているのか、私の方でも調査してみたいと思います。
・・・話は変わりますが、
12月21日(土)
北街道校にて、プログラミングの体験会を行います!!
2部構成としており、
第1部はロボットプログラミング 11:00~12時30分(予定)
第2部はマインクラフトを利用したプログラミング 13:00~14:30(予定)
を行っていきます。
参加費は無料となります。
お電話にてご予約を承っておりますので、ぜひ、ご連絡くださいませ!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
冬期講習始まりました【北街道校/葵区】
投稿日:2019.12.09
12月2日(月)より冬期講習が始まりました!
世間一般的な冬期講習となると、冬休みが始まってから、もしくは冬休みが始まる1週間前だとか
そういったところが多いのではないでしょうか?
しかし、私たちは、12月が入ってすぐ始めてしまいます。
理由はいくつかあります。
①冬休みが始まってからだと、意外と日がない
②冬休み明けに県学調、そして1か月しないうちに校内テストが・・・
③今年1年の復習及びテストに向けた予習を一気に進めるため・・・etc
他にもいろいろとありますが、こんなところですかね。
特に中学1年生、そして中学3年生に関してはハードになります。
中学1年生は、初めてのテスト2連続、中学3年生は、終わったら2月、3月と入試となっていきます。
ちなみに中2に関しては、初ではないものの、県学調の範囲がこれまでのテストの中でも一番広くなる、
来年から受験生となるため、そうしたことへの準備、このような位置づけとなってきますので、
ある意味、どの学年よりも気を入れないといけないかもしれませんね。
・・・こうしてみると、どの学年も結局は大事なんですね!!
この冬休み、誘惑がたくさんあります。
イベント、番組、休み・・・
友達と遊ぶ約束をしている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ここで気を抜いてしまうとどうなるでしょう?
・これまでやったことが頭からすっぽり抜けてしまう
・これまで気を引き締めてやってきたのに、勘を取り戻すまでに時間がかかってしまう
・テストに向けての準備が全然進まない
2月の校内テストなんかは、特に大変です!
今の中3生が嫌いだという単元ナンバーワンがどの教科でも出てきてしまう、そして点数も取りにくい
これらのことを防ぐためにも、ここで休むだけでなく、もう一度、気を引き締めなおす、
油断をしない、分からなかったところを全て解決する
こうしたことを行うことで、不安のない、気持ちのいい新年をスタートをさせてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
0歳から100歳まで学ぶ学校【北街道校/葵区】
投稿日:2019.12.03
勉強はいつまでやるのでしょうか?
幼稚園から高校、大学まで、生活のマナーや社会のルールといったことから、専門的な知識まで
学び続けて、最後、社会に出る。
これが、基本的な流れとなります。ということは、勉強するのは大学まで?
いや、違います。
生まれてから死ぬまで、ずっと勉強し続けるのが私たちなんです。
社会に出てからも多くの学びがあります。それは、経験していく中で身に着けていく技術というのもそうですし、
失敗して、原因を考えていくというのもそうですし、本を読んでいくというのもそうです。
すべてが、自分がよりよく生きるために、快適に過ごすために、ということにつながっております。
生涯学習という言葉がありますが、まさに生涯をかけて、様々な学びを体験していくこととなります。
とはいえ、どちらかというと自分で情報を探して学んでいくということが多く、
学校というようなものはありませんよね?
お料理教室とか、パソコン教室などはありますが・・・。
そうした中で、0歳から100歳の方まで学ぶことができる学校が、福島県にできるようです。
2022年度に新設される予定だそうですが、設置の目的としては、かつての地震の影響により
避難指示が出てしまい、人がいなくなった地域へ、人を呼び戻すことです。
また、内容としては、
・読書活動を土台にした「社会力の育成」
・プログラミング教育
・福島のイノベーションに向けた計画を担う人材育成…etc
かつての活気を取り戻すため、これからの将来を担う子供たちを育てるため、
非常に重要となるプロジェクトになりそうです。
今回は、このような機会で設けられましたが、これからの日本、自分たちの地域をよりよくするためには、
あるいは、そのような気持ちを育てるには、こうした様々な人が一体となった教育が必要となるのかもしれません。
本当に社会が求める力、生きていく上での力、考え方は、こうしたところから生まれるのではないかと
個人的には考えております。
教育改革が叫ばれる昨今、こうした改革に関しても、チャレンジしてほしいなと単純に思いました。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
まだまだ議論は続く・・・【北街道校/葵区】
投稿日:2019.11.19
最近ニュースでも目にする機会が増えてきたと思いますが、
大学入試共通テストに関しての変更点に関する問題が取り上げられてきております。
内容としては、来年度の入試から英語に関しては、外部試験の導入を延期するというもの。
・制度の部分であいまいな部分があるということ
・英検やGTECなど、使用可能な資格がいくつか用意されているものの、本当に基準となる英語の力がついているのか、評価方法が適正なのか、根拠がないこと
こういったことなどから、延期をし、案を練り直して、公表できる形にするとのことです。
また、英語のテストによる影響で、国語や数学での記述問題の導入をめぐる問題にも
焦点があてられるようになりました。
現状では、こちらに関しては、変更はなく実施するとの意見が出ておりますが、
世間に目を向けてみると、「本当に記述問題で公平な採点ができるのか?」という疑問が飛び交い、
予備校講師や教師等、焼かう1400人が採点をした結果、採点にばらつきがある、という結果を出して、
「中止すべきだ!!」と、声を上げている方々もいらっしゃるようです。
英語の外部試験導入の時もそうでしたが、大学によっては、問題点を指摘してきたところも数多くあります。
残り1年というところで実施される大学共通テスト
今後どうなっていくのか…まだまだ波乱が起こりそうです。
今月の29日に改めて公表があるとのことなので、引き続き、目を向けていきましょう。
特に、現在高校生のお子様をお持ちの保護者様においては、これらの情報を優先していただきたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
いよいよ今週【北街道校/葵区】
投稿日:2019.11.12
いよいよ今週、テストが行われます。
早いところでは、先週の段階であった学校もありますが、北街道近辺では、
今週行うところが多いようです。
ヒーローズでは、テスト一か月前からテスト対策なるものを進めておりました
すでにテスト範囲自体は終わらせて、後は本番を待つだけ…
かというとそうでもありません。
大事なのは定着度です。
最悪、全単元が終わっていなかったとしても、これまでの内容が身についていれば、
その考え方を利用して問題を解くことができる、ということが多いです。
しかし、いくらテスト範囲を終わらせたとしても、身についていなければ、ただ字を書いていた、
ただ読んでいたことと同じになります。
そのため、常日頃から子供たちに言っているのは、チェックと復習を必ずすることです。
一回ワークをやってみて丸付けをする。わからなかった問題のやり方を確認する。
同じような問題でチャレンジをする。その後、時間が経ってから、同じ問題をやってみる。
といったように、反復していくことで、理解を深めていく必要があります。
中には、ワークを終わらせることに意識しすぎて、分からないところはとばして、
答えを見て直して終わり・・・というやり方をしてしまう子もいます。
本当にこのようなやり方で身につくのでしょうか?
私が見てきた中で、そのようなやり方をしている子は、間違いなく点数を取ることができていません。
そのため、私はテスト範囲が終わったとしても、確認のテストを行って、間違えたところの復習、
またワークでできていなかったところの解説をし、類似問題を解いていく、といったことを最後の最後まで行い、
着実に準備を進めております。
あとは本番どうなるか・・・です。
今回のテスト、そして次回のテストはこれまでのテストの中で、難易度が非常に高いものになります。
もし、テスト勉強の際に、勉強方法が分からない、テストの点数がどうしても上がらない、あるいは全然やらない、というようなお悩みを抱えている方がいらっしゃれば、ぜひ、ご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
新しい就活の時代【下土狩駅前校/駿東郡】
投稿日:2019.11.08
現在、大学入試の改革が行われていますが、その中でも特に変化するのは英語。
最近のニュースで、受験の形態を巡って激しい議論が行われておりますが、そもそも英語の改革の理由は
ご存じでしょうか?
それは、急激に進展しているグローバル化によるものです。近年、海外との連携を図ったり、取引をしたり、
あるいは海外に工場を立てて、そこに異動することになるなど、英語に触れる機会が増えてきております。
そうした中で、企業は英語の能力がある人材が欲しい。
それだけでなく、「日本の英語の教育が非常に遅れている」このことも相まって、英語に対する教育改革が
注目されてきました。
ただそれだけでなく、最近の就活では、さらに新しい力を求めた募集を行っているようです。
その名も「インフルエンサー採用」
インフルエンサー…世間に対して大きな影響力を与える人
という意味ですが、どういったものでその影響力というものを判断するのか。
判断材料はなんと、ツイッターやインスタグラムのフォロワー数!
ニュースで見たある企業では、
通常では、エントリー→書類選考→1次面接→筆記試験→最終選考
という流れになりますが(場合によっては役員面接など2次、3次面談などもある)、
このインフルエンサー採用の場合は
書類選考→最終面談
というように、いろいろな過程がすっ飛ばされます。
ただ一つ、フォロワー数が1万人以上いること
これが条件です。
なぜ、企業はこんなにもSNSのフォロワー数にこだわるのか?
それにはいくつか理由があります。
①最も信頼できる情報が口コミであること
②人々の情報発信の場がSNSに大きくあること
③世界中の顧客になりうる方々とつながりが持てること
これらのことから、フォロワー数の多い人、つまり、周りに大きな影響力を与える、発信力がある人を雇えば、
戦略的に情報発信をするとともに、認知度を大幅に上げることにつながる、こういった狙いがあるわけです。
ちなみに、一からSNSなどの使用法や組織作り、体制作りをするとコストが大幅にかかること、そうしたことに慣れた人つまり即戦力になる人を雇うことができれば、コストを減らすことができる、すぐに企画を実行に移すことができる、こうしたことにもつながります。
正直、私自身、ネットには疎いです。プライベート用のアカウントも持っていません。
もっと言うと、何かを愚痴ることとか、友達との会話をする手段くらいにしか思っていませんでした。
しかし、こうした情報を見ると、自分たちの活動を知ってもらう、商品を知ってもらう、
そして情報を広めてもらう…。
ものすごいチャンスの転がっている場でもあるんだなとつくづく思いました。
普段、そういうことチャンスなどを無駄にするな、一つ一つの時間を大切にしろ、なんて言ってますが、
自分自身が好き嫌いをして、貴重なチャンス、時間を捨てていたんだなと、気付かされました。
教育改革による学校教育の変化も確かに、気を付けなければなりませんが、こうした企業が求めていることを
知る、というのも大切かもしれません。
普段、子供に対して「ネットばかりいじって!!」とか「インスタグラムで写真ばかりあげて!!」
と思っていたら、将来の自分の力、職業になっていた、なんてこともあるかもしれませんね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 下土狩駅前校□■
教室直通:055-987-1810
ハロウィン【北街道校/葵区】
投稿日:2019.11.05
先週の木曜日、10月31日ですが、各地ではあるイベントが行われていました。
ハロウィン
古代ケルト人(中央アジアからヨーロッパ)が、秋の収穫祝ったり、悪い霊的なものを払ったりと
宗教的な側面が強い行事が、現在変化して、このようになったと言われています。
変わりすぎでは?
と思ってしまいますが、お子様や友達同士では「トリックオアトリート」と言って、お菓子をもらって
またはあげて、楽しい日になったのではないでしょうか?
実際、学校でも仮装オッケーのところもあるらしく、校舎によっては、顔が若干赤かったり、ペイントの残りが
ついていたなんていう話も聞きました。
ちなみに僕のハロウィンの思い出は…
あるゲームで家具をもらいまくった記憶しかないですね。
その話はどうでもいいのですが、せっかくのハロウィン…何もしないのはもったいない!
と思い、心ばかりのお菓子を買ってきました。
目的は3つあります。
1つ目は、単純に楽しんでほしい
2つ目は、テスト対策で頑張っているご褒美
そして3つ目が、先行投資です。
1か月にわたり、部活もある中、頑張ってくれる生徒、そして受験を控える中3生、少しでも励みに、そして
息抜きになればと思い、用意させていただきました。
が一方で、いい点数を取ってほしいというのも本音。今回たくさん食べる代わりに、いい点数とってきてね!
と言って、大量のお菓子を渡してきました。
「えー?!」
という声も出ましたが、喜んで食べてくれていたので、きっと最後まで踏ん張ってくれることでしょう。
今度の行事はクリスマス
何をしようか、買っていこうか、悩み中です。
最後に、食べかけのお菓子たちの写真を写します(生徒作)
※残ったお菓子は、責任をもって私が食べました。美味しかったです。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
11月3日は・・・【北街道校/葵区】
投稿日:2019.10.15
11月3日(日)は何の日でしょう?
世間一般的には、文化の日となるでしょう。
しかし、私たちはちょっと違います。
全国統一小学生テスト
毎年恒例となっておりますが、今回も開催することが決まりました!!
これからの時代ですが、学校教育、ひいては社会で求められる力が大きく変わっていきます。
これまでは、学校のテストでいえば決められた範囲をしっかりとできていれば、点数を取ることができる。
理科・社会など、記述問題はあるが、知識があれば対応することができる。
こういった現状でした。
しかし、今後求められる力は
・様々な情報から必要となる情報を見つけ出す、理解する読解力
・ある問題に対して、原因の発見とこれまで得た知識を、結び付けて考え、問題を解決するような思考力・問題解決能力
・周りの人と協力して、物事を解決していくような人とかかわる力
こうした能力が、社会に出て必要となる力です。
そのため、今回の全国統一小学生テストでは、普段の学校の授業とは違い、
①これまで習ったすべての範囲がテスト範囲
②単純な計算問題だけでなく、多くの資料からの読み取りが必要となる問題が出題
③学校で出るような文章題ではなく、文章が非常に長い
⇒必要な情報を見つけ出す、そしてどのように使っていくか、考える必要がある
本当にこれまでの内容が定着しているのか?
自分の力がどの程度のものなのか?
本当の実力・学力を測る滅多にないチャンスです!
参加料は一切かかりません!
我こそは!という方は、ぜひ、ご連絡いただきますよう宜しくお願い致します!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
続かない…【北街道校/葵区】
投稿日:2019.09.10
今回はある事例についてお話します。
ヒーローズでは以前、こんなことを言う生徒がいました。
「集中力が続かない」
単純に体育で疲れた、だとか寝不足だ・・・というだけなら、まだいいのですが、
この「集中力が続かない」というのは、いろいろな要因が重なって起きる場合が多いです。
ちなみに、この生徒の場合は、こんな感じです。
①計算などの単純な作業に飽きてしまう
②前にやっていない内容が分からず、頭に入ってこない
③50分という時間が長い
そのため、何か気を紛らわそうと別のことをやったり、寝てしまったり・・・
お子様の中にも、結構こういったことが見られることはあるのではないでしょうか?
すぐにこれらのことを直す、というのは難しいでしょう。
ではどうすれば解決することができるのか?
正直、人によって異なるので、これだ!!というのはありません。
ですが、少しずつでも改善していく方法があります。
①目標を設定する
何時何分までにこのページを終わらせる、この曜日とこの曜日で数学を取り組んで自習ノートを終わらせる
といったように、ゴールを決めておくと、「絶対にやらなきゃいけない」という気持ちになって取り組むことができます。
②別の教科にシフトする
数学の計算とかは特にそうですが、ひたすら計算をしていると面倒になったり、何処をやっているか分からなくなっていたりします。ちょっと疲れてしまったら、飽きてしまったら、英語の問題に切り替えたり、単語を覚えたりするなど、心を入れ替えるようにします。さすがに学校の授業ではできないですが、惰性で進めたり、手が動かなくなってしまうよりも、自分で集中できる環境に変えることも重要です。そして、徐々にやる時間を延ばしていって、50分しっかりとできるようにする、といったように鍛えていく。
③自分の好きな時間を作る
例えば「30分勉強をしたら5分音楽を聴いてもいい」といったようにサービスタイムを作る。こういう息抜きを作るだけでも
取り組む姿勢は変わっていきます。ただ注意が必要なのが、ただ問題とにらめっこして、何も解かずに30分を過ごすこと。
最初のうちは、少し監視をしたり、分からない問題を飛ばして、分かるところから解いていく、といったようにアドバイスをしながら管理をしていくといいかもしれません
一気に何かを変えるのではなく、徐々にできることを増やしていく、そうすることでその生徒も、
少しずつ変わっていくことができました。
小さな目標を積み重ねて達成していく。この繰り返しが非常に重要となります。
ただ、さっきの集中力が続かない理由で、「内容が分からなくてできない」といった場合は、自分で解決することは難しいかもしれません。そういった時は、友達に教えてもらったり、学校の先生に聞くようにして克服していくなどが必要となります。
しかし、学校の先生ではなかなか捕まらないことがあります。そして授業自体は進んでしまうため、どんどん新しい内容が増えていってしまう・・・。
そういった場合は、ぜひ、塾を頼ってもらいたいと思います。
ヒーローズでは、無料の診断テスト、そして体験授業を行っています。
こうしたお子様の躓きはもちろんですが、ほかの悩みであったり、アドバイスできることはたくさんあります。
ぜひ、テストが終わったこの9月の期間、有効に活用して、これからの学校生活を変えていくきっかけにしてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
テストが返って…くる【北街道校/葵区】
投稿日:2019.09.03
夏休み明けすぐに行われた校内テスト
その結果が続々と返却されてきています。
結果はどうでしょうか・・・?
「やっちまった・・・」
そんなことを言う生徒が出てしまいました・・・。
いったい何をやってしまったのか?
2年生だったのですが、連立方程式で方程式にナンバーをつけていないことから減点されてしまったという・・・。
例えば、こんな感じです。
4x-5y=7…①
2x+y=5…②
数字は適当ですが、この番号を入れていなかったがために、減点。
学校によって、採点基準が違います。この番号がなくても○というところもあれば、ダメなところもあります。
先生の狙いとしては、「計算ミスをなくすために、一つ一つ整理して行うようにしてほしい」
そんな狙いがあるのではないかと思いますが、どちらにしても、授業の中で、入れるか入れないかは伝えているはずです。
それを聞き逃しているかどうか、というところからテストが始まっていると考えれば、詰めの甘さが出てしまった…
と言わざるを得ません。
万が一言ってなかったら、先生の過失ですが・・・。
また、こんな子もいました。
「計算ミスがなければ、もっと点が取れていた」
…気持ちは分かりますが、その考えは非常に危険です。
計算ミスというのは、明らかな間違いです。「できるけど、たまたま間違えた。次は大丈夫」
そういった油断をしていると、計算ミスをした原因を深く考えないと、それが当たり前になってしまい
取り返しがつかなくなります。
テストでいい点数を取ることができれば、もちろん望ましいですが、それ以上に
次のテストで間違えないためにはどうするか、どのように勉強方法を変えていくか、
そのことをしっかりと反省し、活かしていくことができるようにしていくことが大切となります。
ぜひ、大きなものから小さなものまで、蔑ろにせず、取り組んでほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
9月からの授業【北街道校/葵区】
投稿日:2019.08.26
夏休み 終了
お子様の中では、学校へ行くことに葛藤を覚えている子もいることでしょう。
しかし、始まってしまったものは仕方がない。諦めましょう!!
ということで、とうとう学校生活後半戦がスタートしました。
テストも近いことから、こちらとしてもドキドキの学校スタートですが、本当に怖いのは、テスト後の授業です。
数学を例に出すと、1年生なら文字の計算、2年生は連立方程式、3年生は二次方程式、と夏休み前は
計算分野が中心でした。しかし、9月以降は・・・
1年生 方程式&比例・反比例
2年生 一次関数&証明
3年生 二次関数&相似
難しい単元のオンパレードです!!
もし、今まで通りやっていると痛い目を見ることになります。
理由としては
①内容が難しい
②部活が忙しくなる
ざっくり言うとこんな感じです。内容がこれまでの計算をしていればよいというものではなく、
直線の式の計算や、直線を利用した文章問題など、一癖も二癖もある範囲、そしてなおかつ、
3年生が部活を引退したことから、1,2年生の練習がこれまで以上にハードになる・・・。
内容が難しくなり、部活もハードに・・・
そんな中、普段通りの気持ちで臨んで果たして大丈夫でしょうか?
勉強時間の確保が難しいくなり、分からないところが増えていく、そして来年の足かせに…
そうならないためにも、気が緩みがちになるこの時期に、メリハリをつけて学校生活を送ることができるよう
対策をしていかなければなりません。
もし、これまでの学習で不安を抱えている、このままの姿で本当に大丈夫なのか不安を抱えている、
そのような保護者様は、ぜひ、ご相談くださいませ!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
テスト、近いです【北街道校/葵区】
投稿日:2019.08.19
夏休みも残すところ一週間を切ったというところもあるのではないではないでしょうか?
私たちの頃は、8月31日まで夏休みがあったため、最近の子供たちは大変だなあと
ついつい思ってしまいます。
とはいえ、そうなってしまったものは仕方がない。決められた期限の中でどれだけ有意義に暮らせるか、
自分で考えていくしかないですね!
さて、夏休みの終わりが近いということは正直、それほど問題ではありません。
それ以上に深刻な問題があります。
9月の初めに行われる、「静岡県学力診断調査」
の前に行われる、「前期期末テスト」これがなかなかの曲者です…!!
これまで、1,2年生の復習を重点的に進めてきましたが、一週間ほど前からテスト範囲の復習へと
シフトチェンジしております。
現在、期限が残り一週間となるため、最後の追い込みをかけるところですが、範囲が広い!
特に社会!!3年生に関しては、歴史の最後の方まで範囲となるため、かなりの単語量があります。
また、範囲が戦争になるため、国同士の関係や戦争が起こるまでの流れなど、一つずつ整理しなければ
覚えられないような内容となっております。
また、数学も平方根や二次方程式など、前期にやった乗法公式を理解していなければ、解けないような
内容となっております。
正直、この短い期間でやれることというのはそれほど多くありません。
しかし、その中で何を自分はやるべきなのか、できなかったものの原因は何にあるのか、そこをしっかりと
明確にして取り組むことができれば、成果を生むことができます。
生徒の解く一問一問、本人だけでなく自分たちも気にかけて、残りの期間を実りのあるものにしていきたいと思います。
ちなみにテスト対策が終わったら、今度は学力調査の追い込みです。
前回、模試を行ったので、その結果をもとに、反省と今後の課題を共有して、
取り組んでいきたいと思います。
なかなか一息つく時間がありませんが、乗り越えた先で「あの時やっといて良かった!」
と言えるよう、ラストスパートをかけていきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
国際地理オリンピック【北街道校/葵区】
投稿日:2019.08.13
来年、東京オリンピックが開催されますが、「オリンピック」の名のつく行事は他にもあります。
例えば数学オリンピック
全世界の高校生が、数学の知識、思考力を競い合うイベントです。
これはよく、テレビなどでも取り上げられたりしますが、実は国際地理オリンピックなるものもあるのです。
内容としては、フィールドワークをして地図の作成、その地域の課題・解決策を考えるというものです。
しかも、問題はすべて英語となるため、日本にとっては、なかなか難易度の高い内容となっております。
しかし、今回見事銅メダルを獲得したとのことで、大変喜ばしい結果となりました。
本当に素晴らしいと思います。
が、今回はメダル獲得よりも、インタビューに答えた学生の言葉にかんがえさせられたので
そのことに注目して見ていきたいと思います。
ある高校生は「日本の地理教育はガラパゴス化している」と指摘しました。
「ガラパゴス化」という言葉ですが、ガラパゴス諸島になぞらえて生まれたビジネス用語で、
ある孤立した枠組みの中で、その地域に特化した産業や技術が発展していくことを言います。
一見するといいことのように思えますが、外部から、より素晴らしいものが、外から入ってきた時、どうなるでしょうか?
もともとあるものよりも、素晴らしいものが入ってくることで、そちらに人が流れる。
これまであった企業等は、外から入ってきた技術に対抗できず、取り残され、やがて淘汰される…。
今回の地理で言うと、
世界では、フィールドワークや問題解決をしていくような、実践力や思考力を兼ね備えた人材を求めている。
しかし、日本では知識の習得がメインになってしまっていることから、世界との基準からどんどん離れていき、
取り残されてしまっている。
そして、海外の優秀な人が日本に入ってくることから、日本人は能力に関してもより引き離されてしまうことになる。
ざっくり行ってしまうと、日本の教育が遅れてしまっているということです。
少し飛躍しすぎましたが、日本の教育を受けている日本の高校生が現在の教育に関して不満を持っている現状がある。
このことは、かなり問題だなと感じました。現在、様々な教育改革が行われてきていますが、しっかりと目標を定めなければ、
より深刻な問題に陥ってしまう可能性がありそうです…。
大学の入試改革もそうですが、まだ全貌の見えない教育改革が行われようとしています。
これからどんどん情報が流れ込んでくると思いますが、一つ一つ整理をして、対策できるよう
注意していかなければなりません。
ちょっと早い…【北街道/葵区】
投稿日:2019.07.30
ヒーローズ北街道ですが、
8月1日(木)〜8月7日(水)
ちょっと早いお盆休みとなります。
理由ですが、テストの時期にあります。
北街道周辺のテスト期間ですが、
夏休み明けすぐに、テストを実施する学校が多いです!
仮に暦どおりで行動したとすると…
8月テスト対策開始→順調に進む
→一週間休み→内容忘れる→やり直し
せっかく波に乗れたとしても、すぐに休みがきてしまうことで
テストに対して温かくなってきたエンジンが冷めてしまう
覚えていたことが頭から抜けてしまう
そのようなことになってしまうと
折角頑張ったのに…となってしまいます。
そのため、一週間早く休みをとることで、上記のようなことをなくしていく
夏期講習の疲れを癒す
そして、テストに関わる範囲の部分を予習するようなテスト対策への準備期間とすることでスムーズに対策に移行することができるようにする
これらのことをねらいとしています。
夏休み、たくさんの予定があるかと思います。
しかし、ただ楽しむだけでなく、
上半期、自分の行動がどうだったか反省したり、その反省を踏まえて9月どうなりたいか考える期間にしてみたり、
それこそ、ちょっとずつテストに向けて準備していくなど、しっかりと計画的にこの夏休みを過ごしてみてほしいと思います。
そして、もし勉強面で不安を抱えてしまったなら、ぜひご相談いただきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
無意識の偏見【北街道/葵区】
投稿日:2019.07.22
私たちはこれまで数十年と生きてきているわけですが
ついつい思い込みで考えてしまうことってありますよね?
どうせ今日も○○だろう
○○さんって○○だから・・・
大体ああいうのって○○だよね
とか、結構当てはまる、経験することがあるのではないでしょうか?
こういった類のものは、思い込みであったり偏見であったりするわけですが、
こうした偏見を題材にして「自分の人生にリーダーシップを発揮して生きていく力」を
身に着けるプログラムが、東京女子大学で行われたようです。
お題は「女の子らしさにある無意識のバイアス(偏見)」
①ゲームや思考実験を通して、自身が勝手に思っている女性、男性の偏見を知る
②その後、自分自身がこれまで経験してきて持っている女性のイメージや自分が言われたことなどを
グループで共有することで、女性に対する偏見のシェアを行う
③その偏見からくる将来への不安や起こりうるであろう障害の認知
④これらのことを乗り越えていくためにはどうしたらよいか、手段を考える
実際にどういった問題が出てきたかというと・・・
最近の若い子なんかはそうですが、「タピオカが好き」「インスタ映えにこだわる」といったことから
「男性と比べるとリーダーが少ない」「結婚したら仕事を辞める」といったことなどが挙がったようです。
ちなみに私なんかも意外と偏見があったりします。
例えば、女性はヒール、男性は革靴、女子は人間関係が複雑、男はさっぱりしている、買い物袋は男が持つべき・・・
例をあげたらきりがないですが、小さいこと、大きいこと、いろいろな場面でそういったことが起こりえます。
実際、さっき自分があげた例が「偏見なのかな」と考えたきっかけが、ニュースであったりするわけで、それまで
そのことが偏見だと考えもしませんでした。
ちなみに先ほど「最近の若い子なんかもそうですけど…」と書きましたが、
これも偏見・思い込みの類ですよね。・・・そうなのかな?
なかなか難しいですが、意識していないと気付かないことが多いです。
・・・話を戻して
こういったことを挙げていって、最後、どのような結論が出たかというと、
「何かを選択するとき『女性だから』という」考えを捨てる」
「主体性を持ち、意見をはっきり言う」
といったことが出てきました。
この思い込み、偏見ですが、持つのは別にいいと思います。自分のこれまでの経験に基づいている、
そして、経験していないことが起こって、間違っていたのか、と気付くきっかけとなるので。
しかし、これらのことを受け入れず、ただ自分の経験したことだけを過信する、もしくはそういった考えを前提に
持って、物事に取り組む、ということは、後々邪魔をすることになると思います。
私たちでいうと、普段から宿題を忘れてきてしまう子がいる。どうせ、面倒でやらなかったのだろう、とか
話を全然聞いていなかったのだろう、とか、そういったことを前提にして、グチグチ説教をする。
しかし、実際は違って、心無いことを言われ、本人が傷ついてしまって・・・
となってしまうことも起こりえます。
また、悩みの相談を言ってきて、大体このパターンだろうと思って、その子のことを考えず、マニュアルのように話してしまう
しかし、同じ悩みでも根本的な原因が違っていてアドバイスになっていなかった・・・といったことも起こるかもしれません。
そして生徒からしてみたら、どうせこのパターンの問題だからこう解けばいいんだ
→文書をよく読んでみると、求めたいものではなかった
いつも通り勉強していれば大丈夫だろう
→全然頭に入ってこない。原因も追究できず、結局点数が下がる
偏見や思い込みは、物事の本質を見抜けない、といったことにつながったり
深く考えることをせず、思考が停止してしまう
物の見方を狭めてしまう
こういったことにつながってしまう原因となります。
今回は偏見ということを題材に、主体性を持たせる、ということを目的としたプログラムでしたが、
このことは、だれでも起こりうることで、しかも不利益を生んでしまう可能性があるものです。
何か問題が起こった時、どうせ○○が原因だろう、と考えず、ちょっと待てよ・・・
と別の視点から考えることをしてみると、物の見方が大きく変わると思います。
ぜひ、これまでの自分の行動を振り返ってみてください。
もしかしたら、今の自分が大きく変わるきっかけになるかもしれませんよ?
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
日本の英語意識は?【北街道校/葵区】
投稿日:2019.07.02
英語教育改革が始まるまで残りわずかですね。
グローバル化という言葉が叫ばれてから、日本の英語に対する意識が
年を増すごとに高まっております。
海外との関わりも増え、移動も楽になり、日本で働く外国の方も増え・・・
と例をあげたらきりがないですね。
さて、そんな中ではございますが、実際日本の学生はどの程度英語に関心を持っているのでしょうか?
国立青少年教育振興機構の「高校生の留学に関する意識調査」の中で
日本の学生の留学に関するデータ、留学での目的は何か、がまとめられているものがありましたので
抜粋させていただきます。
高校在学中 5.1%
大学在学中 35.6%
そして目的は
①語学の勉強67.1%
②学位取得4.6%
③資格・専門技術取得 15.8%
ちなみに他の国では
アメリカ…①40.4% ②10.0% ③23.4%
中 国…①24.6% ②32.2% ③34.6%
韓 国…①42.0% ②35.6% ③15.6%
他の国と比べ圧倒的に語学勉強が高いことが分かります。
この結果から言えることは、実際に外国の方と触れていく中で
コミュニケーション能力を高めたり、他の国について知るということが
メインとなっている。
他の国では、資格や専門技術を学ぶ割合が高くなっていることから、
語学の勉強だけでなく、その国で就職する、あるいはその国で学んだことを
自国での就職に生かす、といったように、将来を見据えた就職と留学を結び付けた考え方が
多いということが分かります。
あくまで数値ではありますが、こうした意識の違いが、
将来どのような差となって表れてくるのでしょうかね?
私たちはやれ英語やらなきゃまずいだ、やれ入試の傾向が変わるだ、と言っていますが、
こうした将来の職業のこと、社会の変化のこともしっかりと伝えていかなければ、
子供たちが将来、英語が当たり前の世の中になった時、苦労することになるのではないかと思いました。
こうした調査や発表はこれからも間違いなく出てきます。
しっかりと鵜呑みにせず、これからも注意してみていきたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
キッズゾーン【北街道/葵区】
投稿日:2019.06.25
今回のブログですが、
「キッズゾーン」
というものについてお話します。
どうでしょう、この言葉を聞いて何を思い浮かべましたか?
・子供の遊び場
・おもちゃのコーナー
・託児所的なところ
実はこれ、安全な歩行場所の確保を目的に作られるものなんです。
最近嫌なニュースが多いですよね?
特に多いのが自動車事故
保育園の先生、子供をはねてしまう・・・
歩行者を死なせてしまった・・・
そんなニュースばかりを見ている気がします。
そういった事故が多いということで、
幼稚園の近くなどに、こうした子供たちが
安心・安全に通う、帰ることができる
環境づくりを行っていくとのことです。
内容としては、道路幅が狭いなどの理由がある場合、時間を限定して歩行者専用道路にする
といった具合で、車の侵入を防ぐというものです。
その他にも、公共機関の整備、自動運転技術の取入れなど、事故の可能性をなくしていく
といったことも検討しているとのことです。
私を含めてですが、日常生活の中で、絶対に安心という時間は存在しません。
学校の登下校、部活動、休日のお出かけ、様々なところで、注意を払って過ごしてほしいと思います。
優劣をつけるわけではないですが、特に受験生!
これからの時間は貴重です。勉強も、そして中体連も。
細心の注意を払って過ごしてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
中学1年生は大変だ【北街道校/葵区】
投稿日:2019.06.18
2020年、2021年は大忙しです。
なんといっても、教育改革がとうとう行われる年ですからね。
さて、その教育改革の中で一番大変な学年はどこでしょう?
どこも大変だ、入試が大幅に変わる高校生が大変だ、
色々出てくるでしょう。
正直、聞いといてなんですが、一番大変な学年は?
と聞かれても、答えることは難しいです。
ただ、私的に、ですが、かなり大変なのは今の中学1年生ではないかと思います。
今の時期、中学1年生ならば文字を使った計算の仕方を行っています。
しかし、今年は一味違います。
中学3年生で行うはずの素因数分解を行っているのです!!
なぜ、このようになってしまったのか?
それは、学習指導要領が変わるまでの移行期間に当たるからです。
新学習指導要領になると、
数学では中1の時点で、素因数分解、箱ひげ算
理科では、力のつり合いなど、大きく内容が変わっていきます。
そしてなんといっても英語。小学校で英語教育が必修化になるのですが、今の中学1年生は、
本来5,6年生で行う英語教育を1年間しか学んでいません。
そのような中、変化する教育に突入するわけです。
そのため、学校のテストや範囲に関しても、これまでのパターンとは違った内容になっていく可能性もあります。
まだはっきりとは、テストがこんな感じになります!
と、言うことはできませんが、「これから難しくなっていく」ということを
しっかりと、頭の中にと留めておく必要があります。
静岡市のほとんどの中学校で、校内テストが終わりました。
今回のテストで平均点に届かなかった、定着が全然できていない、
そういった不安を持っている保護者様は、今のうちに直していく必要があります。
そして、その不安を解決する場所として、ぜひ、ヒーローズにご連絡をいただければと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
グローバル化の流れか【下土狩駅前校/駿東郡】
投稿日:2019.06.07
2020年、何を思い浮かべましたか?
このブログを見ている方ならば、
教育改革
と、答えるかもしれません。
しかし、もう一つ、世界的なイベントが日本で行われますよね?
オリンピックです
恥ずかしながら、最近2020年問題ばかり見ていて、頭から少し抜けていた今日この頃。
あるニュースを見て、そういえば・・・
と思い出しました。
そのニュースとは
2020年の東京オリンピックに向けた「おもてなし親善大使」の育成塾が開かれる
というものです。
グローバル化という言葉を、耳にたこができるくらい聞いてきたと思いますが、
増加する外国人の観光客などのおもてなしをする中高生を育てる塾とのことです。
募集人数は中高生50人ずつの計100名を募集するとのことです。
おもてなしの親善大使の取り組みとしては2014年からスタートしていますが、
この内容というのがすごいです。
英会話はもちろん、日本の観光名所や歴史の知識など、ただ外国の方と会話するのではなく、
日本という国をよく知ってもらえるようにしていかなければならない。
難易度は高いですが、非常に面白い取り組みをしているなと感じました。
しかも、文部科学省が掲げる学習指導要領にも、そうした力の育成が目標として掲げられており、
今後、子供たちが目指すべき姿にも直結したものとなっております。
ちなみに
参加資格は英検3級以上であること
そして、すべての講座に合格して認められた者が
親善大使として活動することができます。
今回は、オリンピックでの英語の関わりでしたが、将来、今以上に外国の方が
増えてくる、また、職場でも外国人の方の起用が多くなるという中で、
より身近な存在となってきます。
英語が苦手、嫌いという方は、今のうちに対策をしないと、
将来困ることになるかもしれませんよ?
言葉の力【北街道校/葵区】
投稿日:2019.05.28
近年、様々なハラスメントが取り上げられております。
セクハラをはじめとして、モラハラ、パワハラ…
学校現場、教育現場でも、実はこうしたハラスメントが存在します。
その名も
スクールハラスメント
略したらスクハラになるんですかね?
内容としては
児童・生徒の体を触ったり、人前で言われたくないことを言われる、暴行を受ける。
それらによって、精神的な苦痛を受けることです。
ただこのことは、私たちも十分気をつけていかなければなりません。
流石にボディータッチなどは気をつけていますが、特に気をつけるべきは言動。
このスクールハラスメントの事例として
立場が上である教師に対して何も言うことができず、自殺未遂・人間不信に陥ってしまった。
教師の言動がきっかけとなり、クラス内でのいじめに発展してしまった。
といったことがあります。
セクハラとは違いますが、言葉に関しては、本人の精神状態や考え方によって、こちらが意図したものとは違う捉え方をしてしまうことがあります。
例えば、受験期の子供。本人としては勉強を頑張っていた。しかし、成績が思うように伸びない。
それに対して悩んでいるのに、追い討ちをかけるように
「頑張りが足りない」「本当に勉強していたの?」と言われてしまう。
そうすると、これまでがむしゃらにやってきたのに全否定された気分となってしまい、やる気をなくす。
こういった経験はないでしょうか?
他にも側から見たらテスト前で緊張感がないように見える。
それに対して「テスト前なのにのんびりししすぎじゃない?やる気ある?」と言ってしまう。
私、一回やってしまったことがあります。
声掛けは違いますが、このようなことを言ってしまい、ひどく落ち込んでしまいました。
この生徒は、進みは遅かったですが、分からない時はしっかりと質問して、一つずつ理解しよう
としており、実際家でも
「今日この部分ができたんだ!」
と言ってくれていました。
そういうこともあって、ここいらで叱咤激励をして、更なるレベルアップを!
と思って声を掛けて、逆に傷つけた。
その後はフォローを入れて持ち直しましたが、自分が良かれと思っても、それがあらぬ方向へ…
ということが起こり得ます。
世の中、褒めて伸ばす、とか、落として上げる、とか色々なモチベーションの上げ方があります。
しかし、何だかんだで、まずは話を聴く。
聴いた後に、一つずつ出てきた内容を整理して悩みを聴く、アドバイスをする。
こういったことを積み重ね、最後に褒める。
といったように、していくのが大切だなと
感じました。
「何を当たり前なことを」と感じるかもしれませんが、思い返してみると、意外とできていないなということが多いです。
私たちもそうですし、保護者様においても、今一度、意識していかなければならないと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
ドローンでプログラミング【葵区/北街道校】
投稿日:2019.05.21
皆さん、ドローンはご存じでしょうか?
城にぶつかるという事件をはじめ、遠くの場所に物資を運ぶなど、
これまで様々なニュースがありましたが、
とうとうプログラミングの体験でも扱われていくようになりました。
東京のある小学校で「キッズドローンプロジェクト」と題した
体験授業が行われました(教育新聞より)。
90分の体験授業であったとのことですが、非常に充実した内容となっておりました。
大まかに四つの内容からなる構成となっていたとのことです。
➀「知る活動」
→過去と現在を比較して、ITの発達によってどのように
暮らしが変わっていったか、自分の生活と結びつけて考える。
②「考える活動」
→今回プログラミングで学ぶ「論理的思考力」これがどのようなものであるのか、
身近な行動から順序だてて考えることを練習するとともに、学ぶ上での基礎知識を
浸透させる。
③「体験活動」
→4~5人のグループを作り、実際にタブレットを使用して、プログラムを組む。
ただ動かすだけではなく、様々な障害物を用意し、「ジャンプ」「スピン」などの
動きを取り入れたプログラミングを作成していく。
④「未来を描く活動」
→今回の体験を通じ、これからプログラミングによってどのように未来が
変わっていくのか、考え、発表する。
記事を読んでみてまず思ったことが
素晴らしい
ただ、プログラミングを作る、触れるということだけでなく、実際に自分たちの暮らしと紐づけて考えさせることで想像させやすく、かつ行動に移すことができるようにした。
一人で考えるのではなく、グループで一つ一つの課題、問題を解決していくことで、問題解決能力、
論理的思考力をつけさせるだけでなく、みんなで協力していくことの大切さ、というものも学ばせる。
更には、今自分たちがしていることが、将来どのようにかかわってくるか考えさせることで、学ぶ意義、
そして期待を膨らませることをしている。
政府でも、こうした問題解決・論理的思考力の育成が掲げられていますが、
実際に社会に出たとき、どうしても切ることができないのが、人との縁です。
それが会社という枠組みかもしれないし、自分の製品を扱ってくれる人かもしれないし、
挙げたらきりがありませんが、たった一つの問題であっても、それを解決する時、
その問題の影響を受けるとき、様々なところで多くの人々と関わってくることになります。
だいぶ話を飛躍しましたが、学校教育でこのプログラミングを扱う際は、そうしたことも
学ぶことができるのだなと考えさせられました。
自分が授業を進める時もそうですし、今後何を意識するべきなのか、取り入れていくべきだと
学ぶことができました。
今回はドローンですが、プログラミングでは、他にもいろいろな実践方法があります。
これからの学校教育がどのように変わっていくのか、ぜひ、皆様も調べてみてください。
とても参考になりますよ?
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
ルール 間違って覚えていませんか【北街道校/葵区】
投稿日:2019.05.14
先週のある日、ネットのニュースを見ると驚くべきものがありました。
それは私の小、中、高と関わってきたあるもののルールを
間違って覚えていたのです。
そのあるものとは、UNOです。
雨の日で外で遊べなかった日のお供として、修学旅行や移動先での
遊び道具として、長年、暇な時間を支えてくれたUNOそのルールを
間違えて遊んでいたと知ったとき、それはものすごい衝撃として襲い掛かっていました。
こういったカードゲーム、例えばトランプでの大富豪などローカルルールといったものが
存在する遊びがありますが、まさか自分たちが使っていたのも、そのローカルルールだったとは・・・。
ちなみに今回知ったルールですが、
①ドロー2やドロー4は出された瞬間、次の人はカードを強制的に受け取らなければならない。
→これまで連続で出して、出せなかった人がまとめて受け取っていた。
②リバースやスキップで上がってもよい。
→これまで数字だけでしか上がりを許していなかった。
今度やる機会があったら、ドヤ顔で上がってやろうと思います。
そしてこの「間違えて覚える」ということ、このような遊びだけに当てはまるものではありません。
例えば、数学の公式や社会の単語、英単語の綴り、様々なところで見ることができます。
実際、授業を進めていく中で、語句の漢字を間違えている、「guitar」を「guiter」と
覚えてしまっていたりと、挙げればきりがありませんが、こうした間違いがテスト、受験では
命取りとなります。
無理やりUNOから勉強の話につなげましたが、テストが近づいている今、今一度、これまでの
自分の勉強であったり、ノートであったり、見直す時間を作ってほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
全国統一小学生テスト【北街道校/葵区】
投稿日:2019.05.07
世間ではGW真っ只中でしたが、
先週木曜日から授業を再開しております。
旅行に言った話、部活三昧の話、
色々な話題を聞くことがありました。
そして本日、私からも皆様に重要なご
報告をあります…。
四谷大塚
全国統一小学生テスト
今年も行います!!
既にCMや、前回受けた人ならば
HPから既に情報を得ているかと思います。
実際、北街道校でも
早速ご登録してくださった方もおります!
教育改革が叫ばれている昨今
この全国統一小学生テストでは
知識は勿論のこと
読解力が必要となる文章問題
これまでの知識を結び付けて考えるような
論理的思考力を問う問題
といったように、これから必要となる力を
試すような問題が数多く出題されます!
参加は無料です。
ぜひ、この機会にチャレンジしてみてください!必ず、お子様にとって良い経験となります。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
そろそろGWですね【北街道校/葵区】
投稿日:2019.04.23
GWの始まりとともに、平成の終わりが近づいてきましたね。
新しい時代の幕開けとなるわけですが、いったいどういう年、
時代になっていくのか、非常に楽しみであります。
さて、そんな中、ヒーローズはというと・・・ちょっと早いですが、
4月25日(木)~5月1日(水)まで
休校となります。
6月となると、校内テストが行われます。
今年初めての、テスト…何とかスタートダッシュを切りたい・・・
そういうわけで、その1か月前となる5月において、しっかりとこれまでの勉強の復習ができるよう、
入念に準備をしていくべく、カレンダーよりちょっと早い、GW休みとしました。
毎年恒例ですが、宿題もしっかりと出しております。
量は少し多いですが、しっかりと復習し、点数につなげることができるよう、
計画的に日々を過ごしてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
今週は全国で…【北街道校/葵区】
投稿日:2019.04.16
新学年が始まり、一週間が過ぎました。
今週からは授業も本格的に始まり、徐々に新しい学年を実感してきている頃だと思います。
さて、そんな中ですが、新学期早々、ビッグイベントが行われます!
全国学力調査
実際に受けるのは、小学6年生と中学3年生ですが、必ずみんなが通る道なので、チェックしておきましょう!
というのも、昨年度までの形式と今年度からの形式では、大きく異なってくるため、非常に注意が必要となってくるのです!
いくつか変更点はありますが、
①国語A・Bという形式ではなくなる
②新しく英語の追加&「読む・書く・話す・聞く」の4技能を図るテストの導入
③記述問題の増加
この3点については押さえておくべきだと思います。
近年の教育改革の中で、英語の力や論理的思考力だけでなく、様々な情報から必要なものを取捨選択する力、それらを結び付ける力、そういった読解力の重視もされてきております。
そうした中で、4技能を図るテスト、記述問題の増加といった、テストの再考が行われました。
今までの勉強の仕方、心持ちでは対策が難しくなってきております。
では、一体どうしていけば良いか?
もし、そういったお悩みをお持ちならば、
いつでもご連絡くださいませ!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
グローカル【北街道校/葵区】
投稿日:2019.04.09
最近は日ものびてきて、暖かい日が続くようになりました。
先週は入学式が多くの学校で行われましたが、新生活のスタートとしては
なかなか気持ちのいい一歩となったのではないでしょうか?
さて突然ではございますが、皆さんは「グローカル」という言葉を知っていますか?
正直、なじみのある言葉とは言えませんが、学校教育などではちょくちょく耳にする機会があります
この言葉は、
グローバルとローカル
二つの言葉が合わさった造語となります。
この言葉ですが、
グローバルな視点をもって地域が抱える問題に取り組む、解決できるような、
人材の育成を目的とした教育を行ってくことを目指していく中で生まれました。
中学校などでは職業訓練などで地域社会とかかわる機会があると思いますが、
なかなか理論と実践を交えた地域との交流というのは難しいものがありました。
そんな中、今回、高校教育にはなりますが、
高校での学びを地域の課題解決に役立て、体験と実践を伴った探究的な学びを
実現するため、市町村や産業界が連携して、カリキュラムを開発するプロジェクトが
行われるようです(教育新聞より)。
それに伴い、学びの類型を
①グローカル型
②地域魅力化型
③プロフェッショナル型
の3つに分けて、実施するようです。
①は地域課題の解決に向けた探求型の授業
②は市町村や企業と連携し、インターンシップや海外研修を
行っていく
③は専門学科、総合学科などの職業に直結するものを対象としており、
地域の産業と協働して、専門的な知識・技能を活かして、地域の問題に
取り組んでいく
このようなカリキュラムとなっているようです。
今後の教育では、グローバル化はもちろん、ただ知識を身に着けるだけでなく、このように実際の場面で
役立て、どれだけ周りと連携して、取り組んでいくことができるか、そういった力も求められていきます。
そしてそれらは、将来、主食するうえでも重要となっていきます。
今、求められているものが何なのか、しっかりと調べて、つなげていくようにしましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
やり直せるなら?【北街道校/葵区】
投稿日:2019.04.02
皆様、「人生でやり直したい」と思ったことはありますか?
ちなみに私は、別に考えたことはありません。
しかし、思い返してみると、
「ここでこうしたら結果が変わっただろうな」
とか
「この道を進んでいたらどうなっていただろう」
とか、いろいろ考えたことはあるのではないでしょうか?
さすがにそこまで規模の広い話ではないですが、今回、大学4年生を対象に
「大学受験をやり直せるなら同じ大学、学部を選ぶか」
というアンケートが実施されたようです。
835人という人数ではありますが、じつに6割の学生が別大学ないし別学部を
受験すると回答したようです。
また、大学選びの際、就職を意識したかどうかに関しては、半々といったところでした。
いろいろな事柄、事象が人生の中にあるわけですが、やはり人生に大きく関わるとしたら、就職、そして
大学受験といったところになるのかなと少し考えさせられました。
中学校や高校と違い、大学では自分の興味のあることを突き詰めることができる機関ではありますが、
それ以上に技術であったり、理論であったり、自分の将来に直結することを学ぶ機関でもあります。
やっぱり自分はこっちに興味あるから、そっちに行こう!
といったことはできません。勉強して大学に入り直せば別ですが。
ですので、なんとなく選んで、なんとなく受験して、なんとなく入学して・・・
と、なんとなく行動していると、必ず後悔することになります。
もちろん、希望する大学に合格できず、なくなく・・・といったこともあるかもしれませんが、
それでも自分の進みたい道の学部というものは必ず存在します。
何を言いたいかというと、
生徒たちにそうなってほしくない!!
確かに、中学生の段階では、なかなか将来のことを考えるのは難しいかもしれません。
しかし、理由もなしに、内申が足りないから、特に行きたい場所ないから、といったことなどで
選んでほしくありません。
今回のアンケートで回答した方々が、そのような考え方ではないとは思いますが、
それでも心のどこかで引っかかるものがある。そういったことは、取り除いてあげたいです。
今年、高校受験、大学受験をする生徒がもちろんいます。
中には、まだ絞ることができず悩んでいる生徒もおります。
しっかりと、一つ一つ疑問を解決して、「この道に進んでよかった!」
と言えるように、接していきたいなと、改めて考えることができた記事でした。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
お疲れ様です【北街道/葵区】
投稿日:2019.03.26
学生の皆さん、お疲れ様です。
とうとう来ましたね、春休み!
終業式を迎え、やっとゆっくりできる・・・
そんな風に考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
気持ちは非常によくわかります。自分もそうでしたから。
しかし、忘れてはいけないものがあります。
成績表です。
この成績表ですが、今年1年の自身の評価が書かれています。
この評価を特に振り返らない人、なぜ成績が下がってしまったのか、
何をして上がったのか、こういったことの振り返りを行う人、
次の学年に上がった時に、大きな差となることでしょう。
特に中学3年生、高校3年生になる人たちは、今後の志望校選びなどに大きく関わることになります。
静岡県は特に内申点を重視する県です。
実に7割以上の人が、この内申点でふるいにかけられることになります。
やっと終わった!
と考える前に、
次の学年では何をしなければならないのか、その目標を実現するために
どのようなことを進めていくべきか、
この春休みは、そういった時間も確保するようにしていきましょう!
今後自分が苦しまないためにも…
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
願書を…【北街道/葵区】
投稿日:2019.03.19
中学生は高校受験が終わり、
高校生は大学後期受験を控えております。
自分の人生がかかる、最後の時ではございますが、生徒にとっては
トンデモナイ出来事が起こっていました。
それは…
高校側が生徒の願書の提出を忘れる!!
という出来事です!
大学受験を経験された保護者様、あるいは来年お子様が経験する
という保護者様ならば、その存在を嫌という程、知っていると思います。
大学受験には、AO入試や推薦入試、一般入試など様々な形態がありますが、
必ず必要なものは、学校側の推薦状(推薦の場合)、評定等がかかれている調査書、
そして、その大学を受けるという願書です。
この中のどれが欠けても受けることはできません。
その書類を高校側が受け取っていたにもかかわらず、大学に
提出を忘れてしまっていたとのことです。
もちろん、大学受験を受けることはできませんでした。
ただその生徒たちに関しては、一般で受験して合格したそうです。
許されないことっではありますが、先生たちも人間です。
どこでどんなミスがあるかは分かりません。
先生に現状はどうなのかを確認すること、また先生だけでなく、生徒自身が
必要な生類を申請し忘れることもあるかもしれません。
何が必要で、それらをいつまでに提出するのか、そして調査書などの発行が、
どのくらい時間がかかるのか、今のうちに先輩や先生たちから情報を聞くこと、
そして資料を早いうちから手に入れることで、情報をしっかりと整理しておきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
気を抜きたいですよね?でもダメです【北街道校/葵区】
投稿日:2019.03.11
公立中学校では、2月にテストが終わり、私立中学校も3月に終わりました。
そして、高校受験をひかえていた中学3年生の生徒たちも
ようやくテストを終えることができました!
本当は
無事終わった!!
と言いたいところですが、まだ入試の結果は出ていません。
この結果が出て初めて、本当に入試が終わったと言えます。
まだまだ気は抜けません・・・。
今回の題名そしてこの流れから、中学3年生に向けたものと思わるでしょうが、実は違います。
もちろん、中学3年生にも、言えることではありますが、
メインは3年生ではありません。
新中2、中3になる生徒です!!
部活の中には試合が控えており、練習が多くなっているということもあり、なかなか
大変ですが、それ以上に!テストを終えた安心感か、以前のガツガツ加減がなくなってきたか?
という生徒もいます。
ここは一発、来月新学年を迎える前に気合を入れていかなければ…
ということで、3月中旬から春期講習が始まります!
中学2年生は、これまでの復習と今後の予習を
そして・・・
中学3年生は、さっきのこと+受験について意識していかなければなりません。
特に6月最初のテストは重要で、内申点が上げやすいということもそうですが、
テストを重ねていくごとに点数を取ることが難しくなり、
結果、希望の学校に行くことができない・・・
ということに、陥る可能性が高くなります。
そのため、今のうちから、他の生徒が本腰を入れていないこの時期に、
スタートダッシュを切ることによって、差をつけていく必要があります!
少しでも不安を抱えている、危機感を持っている、そういった保護者様もいらっしゃるかと思います。
いつでも相談を受け付けておりますので、ぜひ、ご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
当日です【北街道/葵区】
投稿日:2019.03.05
3月5日 静岡県内の公立受講生ならば忘れるはずもない日です。
公 立 入 試
や っ て き ま し た
残り一週間では、特に苦手な部分の総ざらいを、そしてテスト前日は確実に間違えてほしくないところ、
得意な分野を中心に行っていきました。
やはり、テスト前となると、自信がなくなってきたり、何をすべきか混乱してしまったり、不安定になる時期です。
自分が確実に取りたい部分はどこか、
今、不安を、感じているものは何か
それに対して、何をすべきかを伝え、できることの実感、達成感を持ってもらう
1番恐いことは、自信をなくし、マイナス思考に陥ってしまうこと。
気の力は絶大で、一回溝にハマると抜け出すことが困難となります。
それが、自身に大きく関わることなら尚更です。
これまでの学習を通して
力は着実に付けてきた
モチベーションも満ち溢れている
後は、やるだけ
これまでの力、出し切ってほしいです。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
倍率が・・・【北街道校/葵区】
投稿日:2019.02.26
つい最近、暫定的ではありますが、公立の倍率が発表されましたね。
教室内でも受験生たちが倍率の話をしていて、一喜一憂しておりました。
しかし、そういう心境になるのは本人だけではありません。
おそらく、今見ていただいている保護者様も当てはまることだと思います。
実際、生徒の保護者様から、倍率に関する相談がきました。
その生徒は実力も高く、特に理科社会については強く、数英で少し上げていきたいな、そんな生徒です。
もちろん、合格できる力を持っている、私はそう考えていますが、やはり数値の力というのは強いです。
どうしても不安を覚えてしまう・・・。
そのため、その生徒の現状、そして今後どのように勉強していくか、最後に実力は確実にあること
そういったことをいろいろお話しました。また本人にも伝えていく、ということをしていくことをしました。
この時期は、本当に胃の痛い時期です。自分は本当にこれでいいのか、志望校を変えるべきじゃないのか・・・
塾生の中で、選択肢を変えるという生徒はいませんでしたが、友達の中にはそういった子も出てきているようです。
しかし、重要なのは自分がどうなりたいか、なりたい自分になるには、どこを目指すべきか、
というところです。
不安な気持ちはわかりますが、その本質の部分は絶対に揺らいではいけません。
そういったことを最後、生徒たちにも伝えていきたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
公立入試に向けて【北街道/葵区】
投稿日:2019.02.15
公立対策も中盤戦に差し掛かっております。
苦手単元の克服、過去問のトライそして復習・・・
本番に向けて今なお、戦っている状態です。
そして、もう一つ気にかけねばならないことが
生徒たちのメンタル。
どんなに頑張っていても、やはりミスが見つかってしまったり
することもあります。そういった問題に対してものすごく敏感に
なり、落ち込んでしまう・・・。
そういった生徒に対して、悲観するのではなく、何をやらなければならないか
今までの間違いと比較して何が違っているか、といったところに目を向け、
前へ前へと目を向けさせていく、ケアをしていくことが必要となります。
まだまだ勝負はここからです。
そんな中ですが、実は明日、大きな催しを行います。
公立対策集中特訓講座です!
公立入試を受験する静岡市内のヒーローズの生徒たちが同じ場所に集まり、
同じ志望校同士で勉強をしていきます。
問題は志望校別に用意してあり、特に重点的にやっていきたい場所を行っていき、
とことん勉強していきたいと考えています!
この行事は昨年度も行っており、一種の恒例となっています。
来年度受験生で集中的に勉強していきたいという方は、
ぜひ、声をかけてください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
先を見据える【北街道校/葵区】
投稿日:2019.02.05
今日は私立入試の日です。
この1年間、テスト対策をはじめ、夏期講習や冬期講習を乗り切ってきました。
おそらく、これまで生きてきた中で、一番勉強をした年になるのではないでしょうか?
しかし、この記録は私立入試が終わった後も、更新していくことになります。
なぜなら!
3月には公立入試、そして卒業式を迎えたら、今度は高校生活と
まだまだ先はあります!
確かに受験はこの1年間で最も大きな壁であり、かつここを大きな目標として
取り組んできました。
しかし、忘れてはいけないのが、ここがゴールではないこと。
無事、この日を迎え、乗り越えたならば、今度は次のステップに向けて、チャレンジを続けてほしいと思います!
とはいえ、ひとまずはよく頑張った!と声をかけて、また今後の話をしていきたいと思います!
ちなみにですが、これは受験生に限った話ではありません。
2月になると、中学校の学校説明会が始まってきます。
主に、6年生の児童及び保護者様が対象となりますが、
小学校と中学校では、勉強の内容、授業の様子がかなり変わってきます。
しかも、教育の在り方も変わってきている今日この頃、これまでと同じ勉強をしていては、
太刀打ちできません!
詳しいお話は、おいおいしていきたいと思いますが、何を目標にして、何をゴールにするか、
ぜひ、改めて考えてみてほしいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
健康であるということ【北街道/葵区】
投稿日:2019.01.30
先日、面白い話を聞きました。
健康的な人は幸福度がものすごく高いという話です。
人間の幸福度をお金に換算したらどのくらいの金額になるのか?という実験を基にしていた話でしたが、
健康的な人(運動や食事に気を使っているひと)はそれだけで年収2000万円くらいの人と同じ幸福度なんだそうです。
2000万円という大金は想像しづらい(笑)ですが、そのレベルの人たちは日本に1%もいませんから、健康的でいることのほうが簡単そうに見えますし、ものすごく価値のあることだと言えますね!
しっかりとした栄養のあるものを食べ、適度に運動をすることは多くのリスクを減少させるのは言うまでもありません。
勉強だけでなく、息抜きにストレッチをしたり、これからも続いていく勉学の道の中で体力が必要になったときに、
それに耐えうる体を作っていくことは、実はものすごく重要なことなのではないでしょうか。
どうしても、一見かかわりが薄いように見える、勉強と健康ですが、資本となる体を大切にすることは自分を大切にすることになります。
長期的に考えることが必要となる分野なのですぐに結果がでるモノではありませんが、常に考えていかねばならないことだと
心に刻んでいこうと思いました。
読書【北街道/葵区】
投稿日:2019.01.26
久しぶりに紙の本を6冊ほど購入しました。
紙の本はかさばってしまうため、最近では電子書籍で本を購入することが多かったのですが、
本屋に立ち寄った際に新刊コーナーで立ち止まり、パラパラとめくったら最後、買ってしまっていました。
私が本を買うときに気にしていることは、ハードルが低いことです。
本を読み始めるのにハードルが高すぎるとめんどくさくなって投げ出してしまうことはありませんか?
私はそんな経験をたくさんしてきたので(笑)新しく覚えたい、勉強しなおしたいと思った分野は図解の多いものをで、
そこまで分厚くない本を選択します。読みやすく、一冊読めたという達成感が次の書籍に手が伸びる要因になると考えるからです。
また、事前に内容について何となく知っておくのも、本を選ぶ際に良い指標になります。
書いてある内容を想像しながら読み進めていくことで自分の欲しい情報に出会いやすくなるような気がします。
今回は、心理学や脳科学についての本を多く購入しましたが、次回は健康についての本を購入しようかと考えています。
自分の身の回りですぐに実践できる分野の本は読んでいてとても面白いのでたくさん探していきたいと思います。
乾燥した冬【北街道/葵区】
投稿日:2019.01.23
静岡県では、今年に入って、雨という雨が1日しか降っていないことをご存知でしょうか?
その為、乾燥した冬になり、季節性の高いインフルエンザが猛威を振ることになっています。
現在流行中のインフルエンザA型は、増殖しやすく、流行しやすいインフルエンザです。
過去に歴史でパンデミック(世界的な流行)を引き起こした風邪に似た病は、このインフルエンザA型の突然変異によるものともいわれるくらい、古くから関わりの深いウィルスです。
こういった病気は経済にも大きな影響を与える場合がありますので、過去の事例も見てみると勉強になると思います。
一つの側面からだけでなく、別の側面から見てみると自分の興味にはまる要素が見つかるかもしれません。
与えられたものを勉強するのではなく、自分自身で見つけて考える能力が必要となってくると思います。
近代教育の中での均一な能力を伸ばす教育では難しいことかもしれませんが、
興味を持ったことを大人が邪魔をしないで、伸ばして上がられる環境を作ることが
環境に適応した人間を作る上で大切なのではないでしょうか。
今回はA型でしたが、B型は時期がずれて流行する可能性があるそうです。引き続いて予防を怠ることなく過ごしていきたいものです。
要注意です!【北街道/葵区】
投稿日:2019.01.16
真冬日が続いている中、中学生は大切なテストに臨む毎日です。
そんな中で重要になってくるのが体調管理ですが、
インフルエンザが流行しています。
一回かかってしまうとまとまった日数で休まなければならないため、
数少ない勉強時間を圧迫し、予定を狂わせてしまう要因にもなります。
そんなインフルエンザで困らないためにも、予防は欠かせません
手洗い、うがいはもちろん、こまめな水分補給が効果的だと聞きました。
こまめな水分補給でのどが潤うことは言うまでもありませんが、
粘膜に付着したウイルスがそのまま流され、消化されることで発症する確率が低くなるようです。
特に15分おきの水分補給が望ましいようなので、ぜひ意識してほしいと思います。
1月も半分を切りました。ぜひ健康に過ごせるよう、気にかけてみてください。
テスト直前【北街道/葵区】
投稿日:2019.01.09
1月10日に1,2年生は県学力調査があります。
やるべき教科を絞り、スパートをかけましょう。
北街道校は10日から13日まで休校となります。
間違えて登校しないようご注意ください。
また、明けて14日は成人の日ですが3年生を対象にした合同模試を開催いたします。
私立、公立受験の生徒が一斉に集まって行いますので一生懸命頑張りましょう。
また、休校明けからは校内テスト対策と、入試直前講習も始まってきます。
緊張感を持ちながら、1月、2月と走りぬいていきましょう!
これからの時期はとても重要な時期になりますので、集中できる環境を整える
という面でも塾を有効活用していただければと思いますので、
ぜひ自習室のほうも積極的に活用いただければと思います。
よろしくお願い致します!
新年あけましておめでとうございます【北街道/葵区】
投稿日:2019.01.05
新年あけましておめでとうございます!
昨年は皆様のご協力のおかげで運営していくことができました。
今年の1年も生徒一人一人の学力向上のため、講師一同精進してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
当校では1月3日から授業が開始されました。
三が日の過ごし方はいかがだったでしょうか?
ダラダラして時間を無駄にしていないでしょうか?
少ない休みを有意義に過ごすため、提出物を早めに片づける生徒が年末多くいたため、大変うれしく思いました。
まだ終わっていない人は残りの日数を無駄にしないよう、早めに取り掛かりましょう。
1,2年生は範囲が広いテストが1月10日に、校内テストも2月に待ち構えています。
3年生に至っては、私立入試の最終準備の期間が今だと思います。
今まで勉強したところでまだ不安要素がある人はしっかりと意識をして勉強時間を確保しなけばなりません。
しかし、どうしても勉強をする手が動かないというのもわかります。
人間ははっきりしていない目標だったり目的に対して希望的観測をするため、簡単に見積もってしまう生き物です。
「1日のうち何時間勉強する時間があるからあとで時間をしっかり確保してやればいいや」と思ってしまうことがよくあります。
そうすると、自分の予想に反して予定が入ったり、時間を確保することができなくなり、ずるずると最後まで引きずってしまうのです。
まず始めてほしいのは、いっぺんにやろうとしないことです。人間の集中力はもって1時間くらいともいわれています。
最初から最後までずっと集中できる人はいないのです。ですから、勉強する時間を区切り、何回かに分けて勉強を行うことが大変効果的です。
朝1時間 昼1時間 夜1時間 一つ一つの勉強時間は大したことはないかもしれませんが、これだけで1日三時間になります。
どれか一つに動画の勉強を挟むのも気分転換に効果的です。最近は無料でしっかり勉強できるものも増えてきました。
ヒーローズでも、テスト対策の範囲の解説動画を作成しましたので、ぜひ見ながら勉強をしていただければと思います。
できない自分から脱却するための一歩はまずやり出すことです。1日の過ごし方をぜひ見直していただければと思います。
クリスマス。【北街道/葵区】
投稿日:2018.12.19
渋谷のハロウィン騒ぎがついこの間のように感じますが、
今年もクリスマスが近づいてまいりました。
公民でも勉強していると思いますが、日本は元々自然崇拝が盛んで、
他の国のように三大宗教が盛んな国ではありませんよね。
それなのに、クリスマスやハロウィン、バレンタインにお正月など、
いろいろな宗教のお祝い事をします。とても不思議な国です。
海外のイベントを日本に逆輸入することで、様々な企業が購買機会を作ろうとマーケティングした結果、
深く私たちの生活の中に浸透している行事はたくさんあります。
恵方巻やバレンタインなどはとても有名なマーケティングの成功例です。
私たちは意図せず行動を誘発されているのかもしれません。
何気ない行事に隠された事柄を探ってみるのも面白いかもしれませんね。
単語の覚え方【北街道/葵区】
投稿日:2018.12.08
子供が言葉を覚えるのに、文法から勉強はしません。 親や周りの大人が話をしているのを聞いて、細かいルールはわからない状態で話ができるようになります。 言語を習得するにあたってはまず、ルールを覚えるよりも音で聞くことが効果的ということが言えます。 読み方を聞いて、話してみて書いてみて。 このステップがとても重要になってきます。 私が現在実践しているもので、TEDictという教材で勉強しています。 これはTEDというプレゼンテーションを配信しているサイトの動画を鑑賞しながら、話をしている内容を穴埋めしていくという教材です。 ほぼすべてが英語によるプレゼンテーションなので初めはハードルが高いかと思いましたが、 あらかじめ単語が用意され、選択して穴埋めをしていくモードもあるため、 まずは耳を慣れさせることができるのでとても重宝しています。 私が子供のころよりも英語に触れる機会というのが動画を活用することで増やせるので、 沢山のものを聞いてみるのがとても効果的かと思いました。暖かい冬【北街道/葵区】
投稿日:2018.12.05
12月4日は大分県国東市で最高気温が27・0度に達するなど夏日になった地域も多く、全国的にも12月の最高気温に並ぶか更新する地域が多かったようです。 原因はエルニーニョ現象だそうです。最近、ハマっています【北街道/葵区】
投稿日:2018.12.01
家の近くに第二東名が開通していることから、私はよく食事や買い物に利用しています。
ちょうどいま、コストコフェアということで商品が販売されているため、足を運んでみました。
皆さんはコストコをご存知でしょうか?おいしい料理や生活雑貨が大量に、安く販売されているスーパーのことです。
コストコは限られた地域にしかないため、自分から足を運ぶ以外に買いに行く機会がなかなかありません。
今回、第2東名のお土産屋さんで買い付けに行ったものを販売しているので、
目当てのギリシャヨーグルトを買うために行ってきました。
ギリシャヨーグルトはたんぱく質が豊富で、つめや髪の毛がきれいになります。
また、体を作る栄養源なので、しっかりと摂取することで病気に負けないからだを作ることができます。
最近、体調を崩す生徒が何人か出てきています。
十分な睡眠と食事をとってこの季節を乗り切りましょう。
ギリシャヨーグルト、腹持ちも良く、低カロリーなのでとてもおすすめです。
朝ごはんの強い味方になること間違いなしです!ぜひ、お試しください。
ふれ合いフェスティバル【北街道/葵区】
投稿日:2018.11.14
10日土曜日に安東中学校で行われた、ふれ合いフェスティバルにいってきました!
生徒に紹介されていくことにしたのですが、保護者と生徒が一緒になって販売ブースや体験会、バザーを行っていたため、
自分の中学時代のバザーを思い出しました。
通ってくれている生徒は、卓球の体験会を行っていたり、オリジナルのストラップを売っていたりと
普段とはちがう一面も見ることができたため、とてもよかったです!
こういった催しごとで将来の夢のしっぽを掴んだりすることもできると思いますし、
親子の思い出にもなるため、とてもいい機会に参加することができました。
さて、今週はそんな安東中もテスト週間です。
そのほか、城内、東と北街道に通っている生徒ほとんどが今週勝負となります。
この一週間を悔いのないように過ごすために、1日1日を大切にしていきましょう!
十分な睡眠時間をとりましょう【北街道/葵区】
投稿日:2018.11.07
先日、保護者の方と子供の生活習慣についてお話ししました。
その中で睡眠時間のお話をしていました。
皆さんは睡眠時間を何時間とっていますか?
生徒の中には6時間以下の生徒もいるようですが、最低7時間の睡眠をとらなければいけないといわれています。
世の中にはショートスリーパーと言われる人たちもいますが、
ほとんどの人は十分な睡眠時間をとらなければいけません。
寝不足は貯金されていきます。
疲れは蓄積されていきますので、気を付けてください。
この期間は勉強の追い込みに寝不足になりがちですが体調の管理は重要です。
しっかりとした睡眠時間を確保し頭をすっきりと勉強しましょう。
どうする志望校!?【北街道/葵区】
投稿日:2018.10.31
北街道校の中学3年生の生徒は、11月15日にテストをひかえています。
このテストが、これから志望校を決定していくことになる最後のテストとなります。
というのも、このテストによって内申点が決まり、その結果によって、これからの入試に向けての
動きが変わっていくことになります。
より高くを目指すのか、志望校を下げるのか、私立嘆願にするのか・・・。
しかし、一つ言えることがあります。
それは・・・
諦めるにはまだ早い!!
学校での面談があり、様々なことを言われたと思います。
その中で、やはり志望校を変えるべきか…と判断してしまうこともあるかもしれません。
しかし、
テストはまだ終わっていません。
そもそも始まっていません。
最後のテストではありますが、チャンスでもあります。
志望校を変えることなど、12月からで大丈夫です。
今すべきは、自分が本当に行きたい高校に行く為に、
一体何が必要なのか
どのように行動したらよいか
こういったことを考え行動しなければ、結果が出ることはありません。
もし、弱気になってしまっている方がいるならば、もう一度、自分を奮い立たせてください!
あの時こうすればよかった・・と後悔しないよう、全力で取り組んでほしいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
眠るということ【北街道/葵区】
投稿日:2018.10.27
先日、オーダーメイドの寝具を見に行きました。
私はマットレスを、友人は枕を選んでいました。
友人は3万円するオーダーメイド枕を購入しましたが、やはり値段にびっくりです。
寝具にそこまでお金をかけたことがなかったので衝撃でした。ですが、寝心地は最高だそうです。
クオリティオブライフという言葉があります。
睡眠は人生の3分の1を占めます。睡眠の質が低ければ当然、生活の質も下がりますよね。
健康な体を作るのに食事と睡眠は欠かせません。
いい寝具を買うこともいいことですし、食事をしっかりとり、十分な睡眠をとることだけでも生活の質は上がります。
自分の生活に目を向けなければいけないんだなあと思いました。
単語を覚えるには【北街道/葵区】
投稿日:2018.10.24
単語を覚えるにはどうしたらいいのでしょうか
私が小学生のころ、ルーマニア人の先生は単語を積極的に教えようとはしませんでした
まずはアルファベットを覚えて、次に文字の発生を習いました。
Aは「ア」、Bは「ブ」、Cは「ク」といったようにすべて1文字での発音を教え込まれました。
他にもサイレントEと言われるルールや、eeとeaの発音の違いなど、まだ子供だった私はただおとなしく教わっていました。
これが本当に効果があると確信したのが中学生の頃です。
これら文字の単体での発音がわかっていたため、初見の単語でも発音を組み合わせて読むことができたのです。
意味自体は日本語訳を見て覚えましたが、正直、教科書に出る知らない単語すべてが【読める】状態だったため、意味とつづりを覚えることに集中できました。また、発音からつづりを逆算してひねり出すこともできました。
このように文字一つ一つの発音や組み合わせによる読み方のルールを【フォニックス】といいます。
英語に苦手意識を持っている場合、これを覚えるだけでも劇的に定着が変わるのではないでしょうか。
外国人の先生も優先して教える内容です。興味のある方はぜひ調べてみてください。
インフルエンザの季節です【北街道/葵区】
投稿日:2018.10.20
ここ数日寒くなりましたが、とうとう今シーズンで県内初の『インフルエンザでの学級閉鎖』が報道されました。
例年に比べると遅いようですが、猛威を振るうインフルエンザの季節が到来したんだと実感しました。
すでにインフルエンザの予防接種の受付は始まっているようですが、急いで予約しないとですね!
この時期はテスト前の大切な時期でもあります。テスト勉強の計画に影響を及ぼすことのないように普段から予防を心がけるとよいでしょう。
わたくしも先日から、マスクの着用を始めました。講師陣にも呼び掛け、教える側がダウンしないよう気を付けますので、
お子様も手洗いうがい、マスクの着用などでこの季節を乗り切りましょう!
【北街道/葵区】
投稿日:2018.10.17
最近だいぶ肌寒くなってまいりました!
特に朝晩は寒くて起きるくらいです!(住んでるのが山のほうなので特に寒いです…)
この時期は体調を崩しやすいです。体調管理には十分ご注意ください。
特に、寒くなってくると朝起きるのが遅くなりがちです。
良い一日を始めるためにもシャキッとできるといいですね。
私はこの時期から毎日1杯の白湯をゆっくり飲む習慣を始めます。
ゆっくり飲むことで体がゆっくり活動を始め、目覚めがすっきりします。
また、白湯はデトックス効果がとても強いため体の毒素を外に出すことにも役立ちます。
白湯初心者の方はジンジャーシロップやレモンシロップ、ゆずシロップを少量入れると簡単においしく始められます!
1日の始まりを健康的にし、よい1日のスタートを切りましょう!
好きな音楽は何ですか?【北街道/葵区】
投稿日:2018.10.13
気分転換に好きな音楽を聴きながら作業をすると集中することができますよね。
私はジャズとヒップホップが混ざったような音楽が好きでよく聞きながら勉強をします。(代表的なアーティストはnujabesなど)
ですが、集中できる時とそうでないときもありました。
人間の脳は歌詞が入っている音楽を聴くと聞き取ることに集中してしまうため、
注意力が落ちてしまうそうです。
歌詞を口ずさんでしまう場合は大いにあるので、集中できているとは言えないですね。
歌詞のない音楽の場合は集中力を高める効果があるという研究もあるので、
楽器だけの音楽をバックに流し、気分転換しながら作業をしてみてはいかがでしょうか。
また、何かお勧めがありましたら、ぜひ教えてください。
休校明けです!!【北街道/葵区】
投稿日:2018.10.10
休校明けとなります。塾がない間、しっかりと課題は進んでいましたか?
今回は保護者様にもご協力いただき、お声がけを行っていただきました。
また、解説動画を配信するという今までにない試みも行いました。
休校課題は提出してもらいますので、しっかりと終わらせるようにしてください。
今回の課題を終えることでテスト対策をスムーズに行うことができます。
また、英単語はテストでランキングを付けます。自分の現状を確認する機会としてください。
11月のテストで内申が確定します。是が非でも成績を上げるために、この時期の課題は確実に終わらせて、
自分の弱点の克服に集中できるようにしていきましょう。
休校課題、進んでますか?【北街道/葵区】
投稿日:2018.10.03
現在、9/30~10/7までヒーローズは休校期間となっております。
休校期間中の時間を有意義に過ごしていただくために休校課題をいくつか出しています。
9月中に進めた勉強がしっかりと定着しているのか、しっかりと見つめなおすツールとして利用いただければと思います。
自分で計画ができるよう、簡単ではありますがスケジュール表をつけさせていただきました。
学校の課題もあると思いますので、しっかり計画を練り、余裕をもって課題を進めてください。
スケジュールの立て方は人それぞれです。いろいろな計画の練り方があります。
ポイントとしては、1日何ページ進める、といった計画にしすぎないことと、1日が終わった時に振り返りを行い、メモとして残しておくことです。
ページ数はわかりやすい達成の度合いなので目が行ってしまいがちですかが、勉強の本質は
何ページやったのかではなく、今日1日で何を覚えて、何ができるようになったのかを確認することです。
この工程を挟むことで理解度は大きく変わります。
同じ1時間でもただ進めた生徒と、しっかりと何を覚えたのか振り替える生徒とでは後々大きな違いが出てきます。
せっかく自分の大切な時間を使って勉強するのですから、なるべく復習しなくて済むように振り返るほうがのちの自分を助けることになります。
勉強したことを人に教えるのも勉強になるのでそういった振り返りも効果的かもしれません。ぜひいろいろ試していただきたいと思います。
高校、大学、社会人と勉強は続いていきます。特に後半に入るにつれて、受け身の勉強ではなく自主的な勉強へと変わります。
自分で目標をもって時間の使い方を振り返る必要が出てきますので、今から少しづつでも練習を始めてほしいと感じています。
計画的に勉強をする習慣をつけましょう。
また、休校課題は休校明けに提出をしていただきます。終わっていなければ、いのこりという形になりますので
自分で時間がコントロールできる休校中に確実に終わらせられるよう、ご家庭でも進捗状況を定期的に確認していただきますよう、よろしくお願い致します。
今から始めたら大きなアドバンテージ‼【北街道/葵区】
投稿日:2018.09.28
こっそり、ニュース検定の勉強を始めました。
ニュース検定とは子供から大人まで対象の時事力を養い認定する検定のことです。
ちょうど三年生にとっては公民で学んでいる範囲を詳しく勉強する検定だと思っていただければわかりやすいかと思います。
新しく始まった公民は、今までの勉強と少しカラーが違うため、苦手意識を持たれる生徒がいるかもしれません。
しかし、公民ほど今の社会に直結する教科はありません。ただ勉強するだけでなく、実社会と結び付けて勉強してもらうことで、
学びが無駄になりにくいかと思います。
世の中にはたくさんの資格認定試験があり、お子様と一緒に勉強ができるものも多くあります。
学生の頃、一緒に検定取得のため祖母も勉強してくれたのが私の中での思い出です。
お子様と一緒に勉強するのも、モチベーションアップにつながるかもしれません。
これから先、覚えておいて損はしない知識になります。
自分の周りに目を向けて、社会問題を生活に落とし込めるよう勉強してほしいと感じました。
力試しにどうですか?【北街道/葵区】
投稿日:2018.09.26
四谷大塚の全国統一小学生テストの受付を開始しました。
https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/
開催日は11月3日(土)になります。
中学受験をお考えのお子様はぜひご参加ください。
テスト前には対策授業、テスト後には振返りや対策授業を行います。
ほかの小学生と競争し、力試しをしませんか?
もちろんお友達との参加も歓迎です!
気になる方は、お問い合わせをお願い致します!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
小さな成功【北街道/葵区】
投稿日:2018.09.22
小さな成功体験を積み重ねることで人は自信を持つことができます。
とてもハードルの低いことから始めてみましょう。
①1日1回は机に座って教科書を開く。
↓
②1日15分から勉強を始めてみる。
↓
③1日1教科進める。etc
といったように段階的に進めていきましょう。
ポイントは、達成したら次の目標に更新することです。
成功者のジレンマと言って、大きな成功を掴んでしまうと過去の栄光に縋り付いてしまい、
現状維持や停滞が始まってしまいます。
そうならないためにも新鮮な成功体験を継続していかなければならないのです。
ゲームと同じで、楽しみながらモチベーションを維持することは得しかありません!
行動することが第一です。小さな成功で自分を大きくしていきませんか?
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
体育祭の時期ですね!【北街道/葵区】
投稿日:2018.09.15
今日体育祭の学校も多いのではないでしょうか?
ちょうどこのブログが上がるころは応援の時間かもしれませんね。
私は中学、高校と合わせて4年間応援団を経験しましたが、お話を聞いていると自分の青春時代を思い出します。
普段おとなしかった私は応援団を経験することで人前に出るのが平気になりました。
私が感じたメリットは
①普段かかわりのないタイプの人とも接する機会になる。
②人前に出る緊張感を楽しめる。
③いろいろな人に顔を覚えてもらえる。
④特別な思い出になる
ことでした。
①と②に関しては、自分が怖がっていただけで本当は踏み出してしまえばどうということはないということを知る機会になりましたし、
③は生徒の代表としての態度を必要とされるので、自然と模範的な行動をとるようになりました。
全校生徒の中心となってイベントを作り上げるので、記憶としてずっと残り続けます。
もし学生時代に戻れるのなら、また応援団をやりたいと本気で思えます!
来年興味がある子はぜひやってみることをお勧めします。
先輩との上手な付き合い方や先生との話し合いなどで多くのことを学ぶことができますよ。
体育祭、心から楽しんでくださいね!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
自分の特性【北街道/葵区】
投稿日:2018.09.12
やる気を作り出すのは簡単なことではありません
強靭な精神力と根性で何でもやりきることができる人もいますが
すべての人がそうなれないし、なる必要もないと思うのです。
人それぞれ特性があって人間性があります。
そう簡単に変わるものでもないし、変えることは大きなストレスになることもあり得ます。
自分の特性とどう向き合ってうまく付き合っていくのかが上手な生き方だと思いました。
自問自答して、自分を理解することで上手にメンタルをコントロールすることが可能だと思います。
集中できないのならだれもいない静かな場所に行く。自分の落ち着く環境を作る。場所を変えてみる。
自分の心とうまく付き合うために何か行動を起こしてみるのもいいかもしれません。環境を変えるのもいいかもしれません。
強い人間にはそれに合った生き方があって、弱い人間にはそれに合った生き方があると思うことができれば
自分を肯定することができて、何か心に変化が生まれるのではないかなと思いました。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
台風一過!【北街道/葵区】
投稿日:2018.09.05
昨日の台風21号は風速60Mを記録する、観測史上最大級とも言える台風でした。急な休校対応ということで保護者様には大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
ご協力ありがとうございました。
本日は県学力調査当日になります。テストが終了して一つ山を越えた感覚ですが、できなかったところの確認を行い、入試までの気持ちを作り上げねばなりません。
間違い直しの際にも講師が一緒になって指導いたしますので、ぜひ問題用紙を持参していただきたいと思います。
生徒の皆さんには前日に十分指導することができず、大変心ぐるしいですが、一緒に見直しを行い、知識の定着を目指していきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
自分の言葉でまとめてみよう!【北街道/葵区】
投稿日:2018.09.08
大学入試を控えている高校生の小論文を添削しました。
大学に入学すると論文を書く機会が増えます。
入試で小論文を用いることが多いのは、大学に入ってからも使う技能だからです。
資料を読み取り、要約し、自分の意見を書くことは練習することでレベルアップできます。
中学生の中には長文を読むこと、読み取ることが苦手な生徒が多いと感じます。
普段から文章を要約する癖をつければ苦手が減っていきます。
自分で要約するには、必要な情報を取捨選択し、自分の言葉でまとめる能力が必要です。
自分の言葉でまとめる工程を挟むことは、情報を反芻することになります。
ただ聞いてメモするよりもとても効果的です。
内容を思い出し、自分の言葉で説明し、教科書よりも短く簡単にする。
再度ノートを見るときに大事な部分だけを復習できるので効率的に勉強することができます。
これから先、必ず必要になってくる能力だと思うので、勉強の際に積極的に指導していこうと思いました。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
朝勉強を行います!!【北街道/葵区】
投稿日:2018.09.01
県学力調査を目前に控えています。
3年生においては夏期講習中に行われた模試の結果を見て、気持ちを切り替え自習室に来る生徒が増えました。
夏期講習、自習室、家庭学習で準備を行い、当日のテストでベストパフォーマンスを出すのみとなります。
県学力調査は範囲が広く、3年生にとってはとても準備が大変だったことと思います。
直前まで気を緩めず、全力で当日を迎えてほしいと思います。
9月4日の当日は当校で朝勉強を行う予定です。
最後の暗記科目の確認等、最後まで準備を怠らぬようサポートさせていただきます。
また、生徒一人一人が自信をもってテストに臨めるように声がけをしていきたいと思っています。
教室開放は朝の6時から7時50分までを予定しております。
どうぞよろしくお願い致します。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
テスト期間突入【北街道/葵区】
投稿日:2018.08.29
夏休みが終了し、テスト期間に突入です。
夏休み終わりは立て続けにテストがありますので、大変な時期かと思います。
3年生は部活を引退し、本格的に勉強モードに入ります。
生まれた時間をいかに使うかは本人次第です。
校内学力調査、県学力調査とテストは続きます。
当校では現在、積極的に自習室に参加する生徒が増えています。
ほかに勉強している生徒を見て自分を奮い立たせ勉強に臨むように、自習室を利用してほしいと思います。
限られた時間の中で少しの時間も無駄にしないよう、意識していきましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
料理で理科のお勉強!【北街道/葵区】
投稿日:2018.08.25
小学生の宿題で、お母さんと料理を作るというものがあるそうです。
我が家のこだわりということで、食材を決めるようですが、親子で話が弾みそうでいい企画だなと感じました。
ちょうど、理科でも消化の分野で三大栄養素について勉強している生徒もいるので、献立を考えることは勉強の反復になるなと感じます。
私はタンパク質、脂質、炭水化物をバランスよくとる工夫として、学生時代はよく、どんぶり料理を研究していました。
洗い物を極力減らしながら、いかに健康的に時短で食事の準備ができるか、を追求した結果でした。
ロコモコ丼やタコライスは、野菜とタンパク質が豊富で炭水化物との相性も抜群で、学生時代の私を支えてくれた料理です。
当時勉強した栄養学をふとした時に生徒に話しているので、理科に対して親近感を持ってくれたらうれしいなと思っています。
なぜ勉強をするのだろうと感じるお子様は多いと思います。(私も昔はそうでした)
ただの用語として単語を覚えるのは辛く感じますし、難しい反応式や名称を見ただけで拒否反応が出てしまう子もいるかもしれません。
しかし、食事は化学の応用そのものだと思います。また私たちの生活は学校で勉強するものにあふれています。
食材を組み合わせうまみを作ったり、化学反応を使い加工したりするので、授業で習った現象がたくさん出てきます。
勉強は身近に起きていることと重ね合わせるととても親近感がわきます。
パズルのように栄養バランスのいい献立を考えて実生活に生かすとどんどん身につくとおもいます。
ぜひ、お子様と一緒に献立を考えてみてはいかがでしょうか?キッチンを化学の教室に変えてしまいましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
苦手な作文があっという間に書ける?!【北街道/葵区】
投稿日:2018.08.22
当校では、自習の時間を利用して夏休みの課題を進めることをお勧めしています。
特に、小学生は通常科目の宿題に加えて、作文や自由研究といった宿題もあり、進めるのが億劫になってしまうお子様もいるかと思います。
小学生のお子様の宿題を見させていただく機会があり、自分自身の小学生時代を思い出しました。
私も、小学生の頃は祖母に怒られながら、作文や自由研究を進めていました💦
当時の私としては、やらなければいけないのはわかっているのだけれど、どう進めればいいかわからない。
何から始めて、どこまでやり切れば終わりなのかわからず、どうしても手が進まないものでした。
ですが、作文や自由研究は、お子様の興味を伸ばし、表現するものだと思います。
無理に始めるのではなく、ぜひ準備を一緒にしてあげていただきたいと思います。
準備は簡単です。質問形式で考えていることをまとめてあげてください。
感想文も自由研究もテーマを決める際に、お子様にとって決め手があったはずです。
なぜ、それに興味を持ったのか?知ったきっかけは?
調べてみて、読んでみてわかったことは?知る前と印象は変わったか?
どんなことが面白かったのか?
知ったことからどんなことを感じたのか?どう生かしていきたいと思ったのか?
こういったことを会話の中で質問形式で聞いてあげると、するすると答えが出てきます。
あとは、出てきた内容を具体的な話とともに膨らませてあげれば、みるみるうちに原稿用紙が埋まっていきます。
一度、簡単に考えをまとめてあげることで書くことが定まり、書き始めてからのお子様の負担はぐっと減ります。
一度書き出してみるとあっという間に感じられるので、文章を書くことに対する抵抗が減るかもしれません。
最後に、文章の細かいミスを訂正すれば、宿題の完了です。
何度も繰り返すうちに、次第にお子様自らの力で文章を書く能力が身についていきます。
もし、先延ばしにしてしまっている宿題がある場合はお試しください。
また、家事やお仕事で、すこし難しいという場合は、ぜひ当校の自習室をご利用ください。
講師が責任をもって宿題のお手伝いをさせていただきます。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
夢中になるとは【北街道/葵区】
投稿日:2018.08.15
私事ですが、趣味で、大勢の方やその道のプロと呼ばれる方と直接お会いできる機会がありました。
夢中になってその道を究めるということは一体どんな感覚なのか、
遊びでも、趣味でも、勉強でも、なんでもそうですが、
夢中になれることとは何だろうと考えることがあります。
それをやることが楽しくて、時間を忘れて集中できることを見つけることができれば、それはとても素敵で幸せなことだと思います。
もし、それに価値が生まれれば仕事にすることもできます。
また、続けていくことで信頼と経験が生まれていき、より個人を強くします。
いくつか好きで得意なこと持っていれば、その個人はほかに代わりのいないとても魅力的な個人です。
興味のあることを突き詰めて、ほかに変わりのいない人間になりたいと感じるとともに、
自分自身も良い影響を与えられる人間でありたいと感じました。。
普段かかわることのできない人にあい、多くのことを感じるきっかけとなりました。
いつも通りの日常から少し外れてみると多くの気づきがあるのかもしれないと思った1日でした。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
苦手を見つめて向き合う【北街道/葵区】
投稿日:2018.08.15
学生時代、理数科目が苦手でした。
なるべく本番勝負になるのが嫌だった私は得意科目はテスト点で高得点を目指し、
理数科目は自分の最低ラインを決めテストに臨み、不安をなくすため内申点でカバーできるように積極的な授業参加に重きを置きました。
理数科目のテストでは正直、突出してよかったとは言えませんでしたが、戦略が成功し、内申点を上げることができました。
私は文系科目のテストは得意でしたが、理数科目は苦手でした。当日の結果に左右されるリスクを回避すべく、苦手科目は授業態度でカバーしました。
全部の科目を完璧に取れる人はそんなにいません。
やみくもに全部を網羅しようとすることは得策ではありません。
人それぞれ、得意不得意と向き合い、優先順位をつけて家庭学習や授業をするべきです。
得意なものはレベルの向上を目指し、確実な得点源とする。
不得意なものは最低限取れるレベル、部分点が取れるレベルを目指し、他にアピールする方法はないか模索する。
限られた時間の中での勉強方法はそういったことだと思います。
私が学生時代に行ったことが本当に正しいとは思いませんが、当時中学生の自分が考え抜いて導き出した答えです。
今の自分の考え方に大きく影響もしています。自分で考えるということは決して無駄だとは思えないのです。
模試の結果が返ってきたと思います。
現状と向き合い、行動をしていくことが重要だと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
休校期間が終わりました。【北街道/葵区】
投稿日:2018.08.11
休校期間が終わりました。
みなさんはどのように計画建てて過ごしたのでしょうか。
休校明けに報告してくれた生徒の中には、学校の宿題も終わった子もいました。
学校のテストまでもう17日もありません。3年生は学校の宿題に追われるのではなく、主体的に勉強を進めていく必要があります。
まだ終わっていない場合は、気持ちを切り替えねばなりません。
もう17日ですが”まだ17日ある”とポジティブにとらえることも必要です。
人間は制限された環境で新しい能力や精神力を身につけます。
残された時間の中でいかに巻き返していくのか。自分から考え抜くことで成長につながります。
この夏の勉強は自分の選択肢を増やすためのものです。
未来の選択肢を増やし、将来笑って過ごすためのものです。
1か月や2か月、死ぬ気でやっても死にはしません。終わった後、ほんとにつらかったけど頑張ってよかったと笑えるくらい、今を頑張ってみませんか?
私たち講師は全力でサポートします。全力で来てください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
ながら作業で健康と知識を手に入れる。【北街道/葵区】
投稿日:2018.08.04
夏休みをいかがお過ごしですか?
私は時間を見つけては読書と運動をしています。
動きながらの勉強は効率が良いそうです。
今は耳で聞く読書(アプリがあります)ので気軽に運動と読書と読書の両立をすることができます。
何度も聞いて覚えたい内容の本は音で聞くとより記憶に定着するので試してみてください。
走りながら聞く音楽を朗読に変えるだけで始めることができます。
日本人のほとんどがひと月に本をほとんど読みません。聞くだけで読書はとても簡単で効率的だと思います。
読書と運動ができて知識と健康を増進できる、素晴らしいと思います。
また、健康維持には体を動かすこと以外に、食事もとても重要です。
この夏の期間はどうしても食が細くなりがちです。
しかし、健康的な体を作るには、トレーニングよりも食事のほうが重要だといっても過言ではありません。
無理なく生活に組み込む工夫は欠かせません。
そのためにも、現状の自分を把握することは大切です。
インターネットを使えば、体重等の情報から基礎代謝(何もしないでも消費するカロリー)を簡単に出すことができるので、
基礎代謝を下回らないように栄養に気を使うと夏バテ防止になるかもしれません。
運動と食事から健康的な体を作りましょう!
私も継続できるように頑張ります。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
模試で現状確認【北街道/葵区】
投稿日:2018.07.28
7月30日より、ヒーローズの7教室の生徒が集まって、合同模試を行います。
3年生は、現在の自分の実力を知るいい機会だと思います。
自分に何が足りないのか、復習は足りているのか、これからの夏を過ごすうえでの計画建ての材料としていただければと思います。
普段と違う環境で試験を行いますので、緊張するかとは思いますが、実際の試験を想定した環境で練習することは大きな経験となります。
不安や恐怖を前もって経験していくことで、本番には緊張しづらくなります。
ネガティブな想像は何回か経験してしまえば強い自分へと成長させる栄養剤となりますので、これからの自分のためと思い、試験に臨んでいただきたいと思います。
限られた時間の中でいかに行動していくか。私たち講師一同でサポートさせていただきます。
しかし、変わるのは生徒自身です。
自身の目標を再認識し、自身の気持ちをモチベートしながら厳しい夏を一緒に乗り越えるきっかけとなる1日としましょう。
みなさん、頑張ってください‼
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002