9月と10月の学習内容(数学編)【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.09.20
今回は9月と10月に学習する内容のポイントを解説したいと思います。
教科は数学です!!
中1
正負の計算や文字式が一通り終了しましたので
方程式の学習へ移行します。
これまで学習した内容がすべて試される単元ですので、
4月から7月の内容で苦手意識があると非常に難しい単元です。
特に分数の計算は文字式の解き方とは異なる方法となりますので、
混同して分からなくなる生徒が続出します。
正負の計算が苦手、文字式が苦手であったのであれば、復習から必要かもしれません。
中2
一次関数が中心になります。
小学生や中1で学習した比例や反比例の延長となる単元です。
変化の割合、切片、増加量など用語が多く、苦手になる生徒が多い単元です。
また、式を作る際に、方程式や連立方程式を使います。
これまでの学習した内容の総復習となる部分がありますので、
前学年で苦手になってしまったお子様は復習が必要不可欠です
中3
二次方程式と二次関数が中心となります。
二次方程式は文章問題や応用問題が中心となります。
二次方程式には様々な解き方がありますが、すべての解き方を使い分けることができますか?
文章問題は立式も難しいですが、解き方がわからないとせっかく式を作ることができても
意味がなくなってしまいます。
また、二次関数は中2で学習した一次関数の延長の単元です。
先ほども書きましたが、一次関数は苦手意識が強い子供が多い単元です。
「今まで嫌いだった関数が更に難しくなった」
と話す生徒も少なくありません。
———————————————————————————————————-
さて、すべての学年に言えることですが、
夏休み前に比べてどの学年も非常に難易度が上昇しております。
過去の復習をしてからでは、11月の中間テストは間に合いません。
9月から前の学年の復習をしながら進めていきませんか?
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆