「水平思考推理パズル」で勉強【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2019.12.26
みなさんは「うみがめのスープ」というゲームをご存知ですか?
うみがめのスープは「水平思考 」と呼ばれ、世界中で大人気のゲーム。
たとえば、こんなクイズ。みなさんはどう考えますか?
「2人の男がテニスをしていた。5セットのプレイで、2人とも3セット勝利した。なぜこのようなことがありえたのだろう?」
答えは、「2人はダブルスのパートナー同士で、いっしょに組んで勝利した」から。
「2人の男が……」と聞いて2人しかいないと思い込んでしまうと、「何か特別ルールが?」「何かずるがあったのでは?」など、勝負方法についてしか考えられなくなってしまいますが、そこから少し視点を広げられれば、ダブルスの可能性を発見できるかもしれません。
問題は頭の中だけで考えるわけではありません。設問者に対して、自由に「はい」「いいえ」で解答できる質問ができるのです。
1問目であれば、「特別なルールはある?」「いいえ」「審判はミスを犯した?」「いいえ」「2人は対決した?」「いいえ」といった流れで、答えを推測していくことができるのです。
問題に対して「試行錯誤する姿勢」や「粘り強さ」は、数学が得意な子の共通の特徴。
「できる・できないの前に、わからない時にすぐにあきらめず何度も挑み続けられるか」は何事においても
大事になってきます。
この思考は「習ったやり方が通用しなくてわからない」「ちょっとひねった問題になると解けない」という子には、とくに必要な思考です。数学は、やり方を覚えればいいという科目ではありませんし、実際に大学受験でも、難関校は比較的そういった創造的な問題を多く出してきます。
頭が固いなと思ったら、ぜひ「うみがめのスープ」でやわらかく考えるチカラをきたえてはいかがでしょうか?
最近はアプリやYouTubeでもやっている人も多いので、実際のプレイ動画など見ながらいろいろな創造を
めぐらせてみてください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477