小学校の英語は、どう変わる??【静岡本通校/葵区】
投稿日:2019.09.27
学習指導要領が見直され2020年から大きくかわりますね。その中の「英語教育」について、どれくらい皆さんはご存知でしょうか?
ニュースや新聞でも多く取り上げられているため、「小学3年生から英語が始まる」「小学校でも英語の成績がつくようになる」など、なんとなくご存知の方も多いかと思います。それと同時に、小学校から始まる新たな試みに漠然とした不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか??そこで今回は、2020年から始まる「小学校英語教育」についてご紹介しようと思います。
英語教育は小学校3年生からスタート!
これまで小学校5年生からだった英語教育が2020年には小学校3年生から始まり、小学校3年生・4年生では体験を通して学ぶ「外国語活動」という体験型の英語学習が年間35コマ設定されます。
聞く・話すを中心とした授業を行い、歌やリズム、イラストや実物を使ったクイズなどを通して英語の音声に慣れ親しんでいきます。また、挨拶や感謝、身の周りのことをテーマにした簡単な質問などのやり取りを通してコミュニケーションの難しさや伝わったときの喜びを体験します。 こうした体験のなかで「聞く力」「話す力」を養い、高学年の英語学習へつなげていきます。
小学校5年生からは「教科」として英語が必修化!
英語が正式教科になり、成績の評価対象になります。これまで中学生からだった「教科」としての英語が2020年には小学校5年生からスタートし、年間70コマの授業が設定され成績にて評価されるようになります。より実践的なコミュニケーション能力を養う為に、外国語活動で「聞く」「話す」を使ったコミュニケーションに慣れ親しんだことを活かし、小学校5年生、6年生の授業では実践的なやり取りに挑戦していきます。例えば、日付や時刻など日常生活についての情報を聞き取ったり、その場で考えて質問をしたり、質問に答えたりなど、さまざまなやり取りを通して「聞く力」「話す力」をさらに伸ばしていきます。小学5年生からは「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能にチャレンジしてきます。
まもなく始まる教育改革、次回は中学生英語についてご紹介しようと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220