スタッフブログ
もうすぐ春ですね【三島校/三島市】
投稿日:2021.02.22
本日は、ここ最近では珍しく、ものすごく暖かい日となっております。
ニュースでは、多くの人たちが上着を脱ぎ、暑いと言いながら歩いているような状況です。
とはいえ、また肌寒くなる日が出てくることになるのでしょうが、冬の終わりが近づいてきているようです。
来週には受験をひかえ、その受験が終われば。晴れて新学期の始まりです!
現在、中学3年生の生徒は来週の受験に向け、ラストスパートをかけているところです。
笑顔で卒業して、気持ちよく新たな生活を迎えることができるよう、頑張っていきたいと思います。
ただ、頑張らなければならないのは、中学3年生だけではありません。
そうです、他の学年の生徒も次の学年に向けて準備をせねばなりません。
中学2年生は、中学3年生への準備を。
その他の学年は、上の学年に上がる前に今年1年の復習を。
これをやっていかなければ、新学期早々の授業で
「あれ?これどうやるんだっけ?」
そしてテストで
「あれ?わけ分らん…。」
となって、落ちていくことになります。
新学期が始まると、もちろん、新しい内容に入ります。しかし、それらの新しい内容も、これまでの知識の土台があれば難しいものではありません。
しっかりとこの春で準備をして、いいスタートだっ所を切ることができるよう、計画的に勉強をしていきましょう。
長くなりましたが、何が言いたいかというと
3月15日(月)から4月3日(土)まで
春期講習を行います!!
もし、今年の内容を振り返った時に、満足のいく結果が出なかった、このままではまずい!と危機感を覚えている場合は、ぜひ、ヒーローズの春期講習を受講してみてください!
一つ一つの分からないをなくしていき、しっかりと授業で理解ができるように、指導してまいります!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
教室直通:055-988-3818
公立高校倍率発表【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.02.19
公立高校入試まで残り2週間を切りました。
みなさん、進捗具合は如何でしょうか?
この限られた時間の中でできることはもう僅かです。
今一度、自分にとって必要なところはどこか、見直さなければならないところはどこか、見極めて勉強に取り組むようにしてほしいと思います。
さて、2月18日ですが、とうとう公立の倍率が発表されました。
正直な感想としましては、思ったより伸びなかったなという印象です。
私立高校の実質無償化や少子高齢化の影響で、受験数が減ったり、私立に流れる生徒が増えることは予想していましたが、学校説明会の様子等を聞いていると、
「もしかして、公立の倍率、跳ね上がるのでは!?」
と内心不安でした。
しかし、何処の学校においても定員を少し超えるか、あるいは定員に届かない学校が多く、一体何があったのか?と感じたくらいです。
もしかしたら、学校説明会に行って、あまりの人の多さに、公立受験を避ける選択をしたという人もいるかもしれませんが…。
ただ、やはり静岡高校や市立高校、科学技術高校の情報システムに関しては、なかなかハードルは高そうです。
情報システムに関しては、倍率2.48倍と市内で最も高い数値となっております。
しかも、括り受験という形ではなくなったため、難易度は例年以上といっても過言ではありません。
普段であればもう少しばらけるのですが、この括り受験ではなくなったことが、倍率の隔たりに繋がったものと考えられます。
とはいえ、倍率が低いから安心かと言ったらそうではありません。
内申点がぎりぎりで当日点数が低い、面接で全然志望理由をしゃべることができなかったなどということがあると、もちろん落とされてしまう可能性があります。
やはり学校ごとに「こういう生徒に来てほしい!」という願いはありますからね。
最後の最後で油断して、行きたいところに行けなくなった、なんてことが起こったら悔やんでも悔やみきれません!
しっかりと自分のベストを尽くして取り組んでいきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
公立特訓講座【静岡本通校/葵区】
投稿日:2021.02.16
私立高校受験が終わりました。
ちなみに結果ですが、全員無事合格しました!
非常に喜ばしいことですが、まだまだ油断はできません。
私立単願の子は、この時期から、これまでの復習をしておかなければ、入学してからの授業についていけなくなってしまう可能性があります。
そして、併願の子に関しては、私立はあくまでも滑り止め。本番はここからです。
今まで以上に気合を入れていかなければなりません。
というわけでございまして、2月14日バレンタインデー、公立受験の生徒を集めた
公立直前集中特訓講座を行いました!
毎年恒例の行事ではありますが、今年はコロナの影響もあり、これまでのように、全校舎の生徒を集めて朝から晩までの勉強、というわけにはいきませんでした。
校舎ごとに最低限の人数を割り振って、時間も短縮することで、感染のリスクを抑えた開催となりました。
正直、例年に比べると、時間が短くなった分、できることはかなり限られることになり、また人数も少なくなったことから、イベント感のようなものはあまり感じられないものとなりそうでした。
しかし、それでは普段の授業と同じになってしまい、生徒にとっても「やる意味あるのかな?」というようになってしまう。
このことから、いろいろの試行錯誤して、これまでと違うやり方で行っていきました!
・これまでは、志望校別に分けて、同じプリントをやっていくような形だったが、今回は、生徒ごとに単元を選択し、重点的に行う。
・より個別を心がけた授業の提供
・ひたすら授業だと疲れやマンネリが出てしまうため、途中でサプライズイベントを決行。
ちなみにプリントは多く用意して、家でも学習できるように冊子としてプレゼントしました。
結果としては、とても質の高いものとなりました!
人数が少ないことから、最初は緊張感(悪い意味で)がありましたが、コミュニケーションを図ることで、緊張がほどけていき、しっかりと問題に取り組む、質問等も積極的にできる環境に持っていくことができました!
また、サプライズイベントに関しても(イベントと言っても勉強に関係のあることです!)、チームでできるものにすることで、お互いに考えながら正解を導き出して、喜ぶなど、非常に活気あふれるものとなり、リフレッシュという意味でも、知らない人同士でコミュニケーションを図るという意味でも、とても有意義な時間となりました!
初めての試みで、改善すべき問題もありましたが、これから残り2週間。目標を持って取り組むきっかけづくりを改めて行うことができました。
あとは、ゴールに向かって走り抜けるのみです。
笑顔で卒業して、新しい学年を迎えることができるよう、取り組んでいきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-251-5220
私立合格発表【馬渕校/駿河区】
投稿日:2021.02.13
2月12日金曜日、今日は非常に重要な日でした。
私立高校合格発表
私立受験が終わってからは公立受験に切り替えて授業を行っておりましたが、
内心、結果が気になって気になって仕方がありませんでした💦
はたして、結果はどうだったか・・・。
私立、全員合格!!
非常に嬉しかったです!!
ただ、ある生徒曰く、「本番は公立受験なんで、ここで喜ぶ時が抜けてしまいそうなんで、喜びません」
た,たしかに・・・と思うとともに、しっかりと心が出来上がっているなと安心しました。
とはいえ、これを励みにして、自分の本当に行きたいところにしっかりと行くことができるよう、
残りの期間を過ごしていきたいと思います!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
反省は大切【北街道校/葵区】
投稿日:2021.02.09
北街道校の生徒ですが、中1,2年生に関しては、学校のテストが全員終了しました。
気になる結果ですが…
全員前回より上昇しました!!
とは残念ながらなりませんでした。
最後のテストということもあり、非常に難しい単元が多く、生徒たちも悪戦苦闘した、という感じです。
点数が上がった生徒に関しては、その勉強法を継続していく、より効率的に勉強する方法を探していく、というようにすればよいですが、問題は、上がらないかった生徒。
もちろん、苦手な単元ということもあるかもしれませんが、苦手だったらどうしていくか、今回の勉強の仕方で改善すべき点はどこか、探していかなくてはいけません。
そんな中、ある生徒。
今回のテスト、前回よりも点数が下がってしまいました。(平均点自体も下がっていますが)
今回のテスト結果、満足しているか聞いてみました。
返答は
「満足していない」
理由を聞いてみると
「英語では英単語のミス、数学では、計算ミスや説明不足があり、減点されてしまったりした、もっと点数が取れた」
これだけでは、正直言い訳、ifの話になってしまいます。
しかし、その後
「今回、ノートにまとめることがメインとなってしまって、正直、問題を解くということが、バランス的に少なくなってしまった。ちょっと楽な法に逃げてしまった。」
と、反省点も話してくれました。
もしも、の話をするだけでは、正直伸びることがありません。「今回たまたまミスっちゃっただけ」というように、軽い気持ちで考えてしまうと、これが次のテスト、ひいては受験で大きく響くことになってしまいます。
この生徒のように、結果に対して真剣に向き合うことで、どんどん洗練されていき、結果に繋がっていくようになります。
他の生徒に関しても、同様の質問をしていきたいと思います。そして、次につながるように話をしていく予定です。
中学3年間の中のたかだか1回のテストですが、その1回を真剣に取り組むことができるかどうかで、この先の取り組みが変わってきます。
ちょっとずつでも良くなっていき、笑顔で卒業できるようにしていきたいと思います。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
少人数教育の実現【手越原校/駿河区】
投稿日:2021.02.02
本日は私立高校受験となります。
テスト前に緊張してしまって、弱音を吐いてしまう子、気持ち悪くなってしまって胃が痛くなってしまっている子、逆に緊張等はせず、普段通りに取り組むことができている子、様々だと思います。
これまで自分のやってきたことを信じて、堂々と取り組み、力を発揮してほしいと思います。
さて、話は変わりまして、今回のブログですが、コロナや受験とは関係ない、教育情報となります。
2025年までに小学校全学年で35人学級法案の可決
以前より、多くの教育改革が行われてきました。
大学入試改革、高大接続改革、英語必修化、プログラミング必修化・・・。
これらが進められている中で、他にも話し合いが行われていたことがあります。
それが、今回の35人学級(少人数学級)とICTを活用した教育について。
児童1人1台のデジタル端末を配備し、且つ少人数教育によって、一人一人のニーズに応じた指導や学びを充実させる、そうした目的のもと、話し合われてきました。
そしてとうとう、それが実現していくようになるとのことです。
現在は小学1年生は35人学級、小2からは40人学級でした。それが、2021年度には小2が35人学級となり、その後学年ごとに引き下げを行っていき、2025年度には完了するとのことです。
1人1台端末は、2020年度中には完了するとのことですが、教職員の人数等もそれに伴って調整していかなければならないなど、まだまだ準備はあります。
しかし、こうした改革が着実に行われ、これまで私たちが経験したことのない、学びの時代が訪れようとしております。
とはいえ、新しく何かを始めようとすれば、また新しい問題が起きるというもの。
これまでとはまた違った悩みや不安等が出てくるかもしれません。
今こうして変化していくことが分かっているならば、それらに対して今から動いていけば、すんなり対応できるようになります。しかし、変わってからまた考えればいいや、としていれば、宜しくない方向に傾く可能性もあります。
私たちもそうですが、しっかりとこうした情報をチェックしていき、新しい時代の流れに乗ることができるようにしていかなければなりません。
もし、そうした情報がなかなか集められず困っている、どのようにしていけばよいのか見当がつかない、そうしたお悩みをお持ちの方は、ぜひ、ご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越原校□■
教室直通:054-269-5717
来週はとうとう・・・【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2021.01.29
静岡市では、城北高校でクラスター認定されるなど、一気にコロナが身近なものになってきました。
一体どのようになっていくのか、まだまだ対応に目が離せません。
しかし、それ以上に、目が離せないことが近づいております。
中学1,2年生は校内テスト
そして・・・
中学3年生は私立高校受験
2020年が始まった時は、一体どうなってしまうのか・・・。
学校の授業はどのようになっていって、進捗は確保することができるのか、そうした不安が募る新学期の始まりでしたが、とうとうここまで来ました。
中学1,2年生は今学年最後のテストで、内申点が決まる重要なテスト。
中学3年生は、単願であれば高校が決まり、併願であれば、これからの勉強へのモチベーションが決まる
重要な局面となります。
残り僅かな時間の中で、できることは限られてきます。
何に不安を感じていて、何をしていかなければならないか、過去問であったり、プリントの実施状況であったり、生徒たちとコミュニケーションを取りながら、決めていく必要があります。
そして一番重要なこと。
自信をどれだけ持たせることができるか
ある意味、苦手単元の克服よりもそのテストに対する不安の払しょく、自信を持て臨むことができる精神状態に持ち込むことができるかが大切です。
この時期、どれだけ自分ができるようになったかよりも、なぜ間違えてしまったのか、できなかったのか、そうした焦りで自滅してしまう子が非常に多いです。
中3であれば、今回倍率も出ております。それを見て更に自信を無くし・・・。
ということになってしまうと、本番で力を発揮することが難しくなります。
これまで夏期講習、冬期講習と、四苦八苦しながらも、苦手な単元を一つずつ潰していきました。
そうした経験や自分の成長、そして今の取り組み、そうしたことなどを話していく中で、
自信をもって取り組むことができるよう、対話をする。
もしお子様が、受験前で、あるいはテスト前で今でも泣き出しそうになっているという場合は、ぜひそうした話をしていく中で、落ち着かせていく、自信を持たせていくことに意識を向けてください。
ラストスパート、頑張っていきましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
共通テスト後の対応【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2021.01.22
大学入試共通テストが終了しました。
平均点の速報も出てきており、昨年と比較してどのような結果になっているか、分析できる情報が集まってきそうです。https://resemom.jp/article/2021/01/20/60062.html(リセマムより)
ざっくり見た限りでは、問題数は減少しているものの、資料や図の読み取りや文章題が多くなり、情報の取捨選択や内容の理解ができない、あるいは時間をかけてしまうと、時間が足りず・・・というようになりそうな問題ばかりでした。
特に英語は、文法問題がなくなったり、リスニングの配点が100点になるなど、変更もあったため、一つ一つの問題をじっくりやると、さほど内容は難しくないように思えますが、場の雰囲気や出題の変化、時間に追われることを考えると、総合的な難易度は上がったと考えられます。
分析に関しては、改めてしっかりと行っていきたいと思います。
さて、今回の共通テスト。内容や難易度がどのように変化したかは大事ですが、それ以上に、その後の、各大学の対応や失格者に関しての情報など、まだまだ重要な情報はあります。
大学によっては、会場を追加したり、試験内容を変更するところもあれば、二次試験を行わない、とした大学ができるなど、非常に混乱を招いている状態です。
また、マスク着用の指示を受けず、失格になる。国語で定規を使い失格になる。カンニングペーパーを使い失格になるなど、これからの受験生、更には高校受験生にとっても気を付けなければならない教訓のようなものも多くあります。
特に二次試験を行わない大学。9月時点あるいは共通テスト前の時点で、そうした告知があれば、まだ心の準備や諸々の対策ができたとは思いますが、共通テストが終わって、さてもうひと踏ん張りだと!と準備を進めていた生徒にとって、その情報はどうでしょうか?精神的にもかなりのダメージがあるかと思います。
また、共通テストでふるわず、挽回のチャンスを狙っていた場合、どうなるでしょうか?
受験生にとって非常に酷だと感じました。
しかし、こうした対応が実際に出ていることを考えると、また現在のコロナの状況を踏まえると、本当にいくつものパターンを想定して行動しなければならないなと改めて実感しました。
また、失格者に関してですが、カンニングペーパーはしょうがないですが、他の二つ。
受験生はしっかりと注意を払わなければなりません。
私共の塾でも、高校受験生を多く抱えております。
そのようなことで失格にならないよう、改めて確認を行い、気持ちを高めていかなければなりません。
さて、初めての試みであり、まだまだこうしたことが起こっている中、来年はどうなっていくのか、今回の結果を受け、どのように対策していかなければならないか、改めて考えていく必要がありそうです。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991
やる気にならない理由は?【三島校/三島市】
投稿日:2021.01.19
最近、なかなかやる気が出ないことってありませんか?
ちなみに私は、なんだか眠気に襲われることが増えてきました。
まあ私の場合は夜遅くまで趣味をしていてなのですが・・・。
三島校でも、しっかりとやってはくれるが、いまいち勉強に乗り気じゃない生徒がおりました。
夏期講習等でも、コマ数を増やしていく中で取り組んでいても、「ここまでやる必要があるのか?」という感じでした。
結果は伸びてきていたので、そこだけ見れば問題はないのですが、何に対して頑張ればいいのか、どこまで頑張ればいいのか、目標が見えてこず、若干やらされていると思ってしまっている。
・・・そうなんです。定めるべき目標・目的がなく、本気で突っ走ることができていなかったのです・・・!
10月のある時、様子がいつもと違う感じでした。「なんかいいことあったのかな?」と思って近付いたら、
「先生聞いて!学校説明会めっちゃよかった!!」
と言って、カリキュラムや部活動の様子などについて嬉しそうに話し始めて、そこから、これまでにないくらいやる気を出していきました。
おそらく、自分のサポートがなくとも、一人で勉強していくモチベーションは出来上がったので、私から何も言わなくともおそらくやってくれるだろうと思います。
中3ではありますが、学校説明会などめんどくさがって行かずに、ろくに調べていなかったので、夏休みの時に「せめて自分の志望している高校にはいってみんさい!」と言って、行ってもらったのですが、こうも変わるとはびっくりでした。
学校のテストや日々の授業もそうですが、「なぜこの勉強をする必要があるのか」「何のために学ぶのか」「次のテストでは何点取りたいか」など、目標を持つのと持たないとでは、心意気や行動が大きく変わっていきます。
今回の事例は中3ですが、来年受験をひかえる中学2年生も非常に重要なことだと思います。
まだ中2という意識ではなく、今年で受験生という意識を持たなければ、出だしが遅くなり、最悪の場合・・・ということにもなりかねません。
もし、なかなかやる気にならない、なにをしたらいいのかわからない、勉強に対して受け身になってしまっている状態ならば、ぜひ、私共にご相談ください!
いつでもお待ちしております!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
教室直通:055-988-3818
焦りは禁物【静岡本通校/葵区】
投稿日:2021.01.15
今回は、高校受験情報のお話しをしていきたいと思います。
ちなみに高校受験情報の中の、コロナに対する試験の配慮に関してです。
大学共通テストでは、コロナウイルスに感染した場合に備えて、追加日程を作成しておりますが、静岡県の高校受験においても同様に追加の試験が用意されています。
公立の場合は、3月10日に追加検査の締め切り、17日に追加検査となります。
私立に関しては、2月10日に追加の試験を行うなど(一部調べ)、対策をしているとのことです。
例年はインフルエンザ等をケアすればよかったですが、今年に関してはコロナウイルスがある中で、「なっちゃったらどうしよう」「受験はどうなるんだろう」と不安になってしまっている方もいらっしゃると思います。
情報をしっかりと押さえるというのもそうですが、自分が万が一なってしまった場合、その対処も考えておかないと、精神的にもかなり参ってしまうかと思います。
受験は心の部分で弱ってしまうと、問題を解くにしても、何をするにしても悪いほうに行ってしまう傾向にあります。
最悪の場合を想定して、焦らず行動できるように、今のうちに準備していきましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-251-5220