2020年8月のスタッフブログ記事一覧
感染対策強化してます!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.08.26
毎日ニュースで新たな感染者が発表されております。
なかなか収まらないですね。
保護者の中には
「塾での感染が心配」
「塾内でどのような対策をしているか不安」
といったご心配があるかと思います
そこで、今回はヒーローズ全校舎での感染対策を紹介します
①入室時のマスクの徹底
ヒーローズでは原則マスクを持っていない場合の入室をお断りしております
②手、机の消毒の徹底
入室時は手の消毒、生徒の入退室時には机やドアノブなどの消毒を行っております
③換気の実施
教室内は空気清浄機と換気扇を常時使用しております。
また授業ごとに教室の出入り口を開放し換気を行っております
教室内での感染拡大が発生しないよう徹底しております
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
市内でもクラスターが・・・【手越原校/駿河区】
投稿日:2020.08.28
夏期講習も残りわずかとなりました。
校内テストの生徒も、静岡県学力調査がある生徒も、ラストスパートをかけているところでございます。
そんな中では御座いますが、静岡市内でもとうとうクラスターが発生してしまいました。
会社内などの職場クラスター、飲食店でのクラスター、人数自体は少ないものの、非常に身近なところで起こるようになってきました。
会社によっては、テレワーク対応を行っているところもありますが、学校においては夏休みも終わり、学校生活が始まりました。
正直、友達と遊んでしまったり、旅行に出かけたりと、外に出る機会が多くなってきていると思います。
これまでどこか他人事のような、どうせ静岡は大丈夫だろうと感じていた人が少なくないと思います。
そうした意識をなくしていかなければ、いつ、どこで感染するか分からなくなってしまっている状況となってしまいました。
手洗い、うがい、物の貸し借り、そうした部分を、自分自身でもう一度気を付けるようにしていきましょう。
このように言っておりますが、私たちも例外ではありません。
机の位置や間隔、教室内の換気や消毒など、これまで以上に徹底していく必要があります。
9月に入り、インフルエンザも徐々に出てくるようになります。コロナとインフルエンザ、ダブルパンチとならないように、生徒にも保護者の方にも注意喚起をしております。
新学期が始まり、気持ちを新たにするとともに、もう一度気を引き締めて過ごしていくようにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越原校□■
教室直通:054-269-5717
社会の単語が覚えられない【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.08.21
夏期講習も後半戦、校内のテストまたは静岡県学力調査に向け、ラストスパートをかけております。
コマ数が多くなる中、最初は疲れ果てた顔をしていた生徒たちも、リズムに慣れてくる中で、集中して取り組むことができるようになってきており、夏期講習当初に比べると、顔つきが変わってきていることが目に見て分かります。この調子で、体調を崩すことなく、テストに臨むことができるようにしていきたいと思います。
さて、そんな中では御座いますが、どうしても社会が苦手な子がおり、「単語が覚えられない!」と嘆いておりました。
暗記科目ということもあり、繰り返し勉強するしかないのですが、正直、それでは社会が苦手・嫌いな子では覚えることが難しいですし、そもそもやる気になりません。
しかし、こうした悩みを抱えている方は結構多いのではないでしょうか?
今回は、そのような場合、どのような勉強法をしたらよいか、書いていきたいと思います!
まず、暗記をする上での失敗例を押さえておくことが大切です。
基本的に失敗する例としては、このようなことが多いです。
①教科書を丸暗記しようとする
②出来事だけ覚えて、理由等を把握できていない
③字面だけでイメージができていない
④そもそも反復が足りない
⑤一人で勉強しようとする
上で挙げた失敗例を解決できれば、今よりも覚えることができますし、時間も短縮できます。
では、実際にどのように勉強していくかを説明します。
①自分の中で優先順位をつけ、情報をまとめる
今回は歴史を例に挙げますが、「学校の歴史は政治史だ!」と揶揄する人がいるように、その時代の時代背景と政治の仕組みが重要になります。平安時代ならば、貴族が実権を握り、平安後期からは武士による支配が始まる。武士による支配はどのようになされたかというと、御家人と将軍の土地を媒体とした主従関係から成り立っている。このことを中心に、様々出来事が起こっていきます。そして、必ず時代には終わりがきます。
そのため、まずはその時代の特徴をつかむ。そこから、なぜその時代が終わるのか。その終わるまでに、どのようなことがあったのか。という大まかな流れをまとめます。
そして、その流れを押さえたのちに、更に細かい情報を付け足していく。
いっぺんに覚えようとしても、なかなか難しいです。自分の中で優先順位をつけ、流れを把握・整理し、それが
出来たら新たな情報を足していく。
こうしたプロセスを踏んでいくようにすると、かなりやりやすくなります。
②友達と問題の出し合いっこをする
一人で黙々と勉強するのもいいですが、頭の中で反復していても、インプットだけでアウトプットができなかったり、声に出して覚えたりする機会が減ってしまいます。英単語もそうですが、五感を使って覚えることは大切です。
インプットができて声に出して覚えることができる、しかも楽しく。
こうした条件を満たす方法が、友達と一緒に勉強をすることです。
問題を出す側と答える側に分かれ、一問一答形式で問題を出していったり、慣れてくれば、どのような出来事かを説明させたり、理由を答えさせたりする中で、答える側は、自分がどれだけ覚えているかを把握できるし、出す側は、どのような出来事化を確認することができます。
他にも、友達が先生になって、教え合う、というのも一つ手です。
私も高校時代やっていましたが、楽しく勉強することができるため、おすすめです。
③字面だけで覚えようとする
これは正直、私も勉強するときにやりがちでした。社会は人々の暮らし等に直結するものが多いです。そのため社会の教科書にも生活のようすや、歴史的な史料が多く添付されています。その理由は、文字の説明と、実際の絵をリンクさせることで、当時の生活の様子や実際の暮らしのようす・現状をイメージさせやすくさせるためです。
地理は現代のことがほとんどなので、分かりやすいですが、歴史となると、自分が経験したことのない、想像の世界になります。
そのため、こと歴史に関しては、史料を見ながら覚えるかどうかは重要なポイントとなります。
まだまだ覚え方やコツは多くありますが、まずはできることから、帰ることができるものから取り組んでいくようにしましょう!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
夏期講習後半戦【北街道校/葵区】
投稿日:2020.08.14
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
自由研究【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.08.14
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 安倍川駅前校□■
教室直通:054-266-6991