2020年6月のスタッフブログ記事一覧
学習計画を確りと立てよう!【葵区/静岡本通校】
投稿日:2020.06.30
今年の年度初めはコロナ騒動でバタバタと始まり公立中学校の校内テストが延期や中止となっております。
ヒーローズ静岡本通校の近隣では、
先日25日に校内テストを実施しテストの返却が終わっている安倍川中学校、
7月15日が実施日となりテスト直前の末広中学校、
前期中間テストが中止となった城内中学校、
校内テストについては学校によって対応が異なっているようです。
学校の年間スケジュールも最近になって改訂版は配布されましたが、例年夏休み明けに校内テストを控えているはずの学校が、
今年度は実施しなかったりとスケジュールにも大きな変化が見られます。
今年度の大きなスケジュールの変更と言えば夏休みの期間です。
4月・5月と学校の臨時休校があり夏休み期間が短縮され、
8月1日から夏休みとする学校や、8月8日から約2週間を夏休みとする学校等、
こちらも学校によって対応は異なっております。
しかし短くなったとは言え、夏休みは復習をする大切な時期です。
受験生にとっては、志望校を左右すると言っても過言ではありません。
そこで大切になってくることが、学習スケジュールです。
いつまでに何をどのように実施するのか、
もちろん絵に描いた餅にならないように実践する事が必須です。
その為に、希望的観測のような無謀なスケジュールにならない様に気をつけましょう!
明日から7月に突入します!
月の変わり目、節目としては切りが良いのではないでしょうか?
心機一転で今後のスケジュールを見直し取り組んでみましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-251-5220
この先どうなるか・・・【三島校/駿東郡】
投稿日:2020.06.30
ヒーローズの教室は、三島や清水町湯川だけでなく、静岡市にも存在します。
そちらの先生方とも会議を行ったり、お話をする機会があるのですが、やはり市によって、学校によって対応が大きく異なっております。
まず、大きく異なるのが、夏休み期間。
静岡市では、1週間短くなるだけなのに対し(休みは20日ほど)、こちらの地域では約10日間。
このコロナの影響の中、静岡市の対応で間に合うのか?という疑問はありますが、大きく差が出ています。
そしてもう一つがテスト。こちらは学校ごとですね。静岡市では、6月のテストの代わりを7月に行うところ、6月テスト分をやらずに、8月のテストで成績をつける学校など、大きく分かれております。
私の教室では、全学校テストがあり、7月にテストで、9月に静岡県の学力調査、そして学力調査後にテストと、テスト三昧の日程になっている学校があります。
最終的なゴールはどこも同じです。しかし、そのゴールにたどり着くのに、これだけの道が分かれてしまっています。特に受験生ですが、果たして、このような状況で差が出たりしないものなのでしょうか?
「どの対応が正解か」という結論を正直出すのは難しいですが、非常に不安であります。
そのため、私たちに何ができるかというと、「どのような状況に陥ったとしても、対応できるような準備を行う」この一点にあると思います。学校の進度はもちろん、予習・復習の頻度、メンタル面の改善、自信を持って取り組んでもらうことができるようなカリキュラムを提供していくことが重要となります。
7月1日より、ヒーローズでは夏期講習が始まります。
テストが多く、また、学校が長期にわたる夏期講習となるため、これまでの生徒以上に過酷な夏期講習になることが予想されます。
しかし、今後の学校の様子や進度、第2波による休校措置など、全く予想できない未来が起こる可能性があります。そうした状況になった時であったとしても、それらの最悪の状況を想定して準備を行えば影響を受けることはありません。
生徒や保護者様の中には、大きな不安を抱えている方もいらっしゃると思います。ぜひ、そのような時はお気軽にご相談ください!どのようにしていくことがよいか、アドバイスさせていただきます!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 三島校□■
教室直通:054-988-3818
夏期講習始まります【手越原校/駿河区】
投稿日:2020.06.25
雨が降ったりやんだり、梅雨に入ると天気がはっきりしないですね。
朝降ってても、夜にはやんでいる。
そのせいで私は傘を教室に忘れました・・・。
まあ自分のせいなのですがね。
さて、話は変わりますが、来週からとうとう7月が始まります!
7月と言えばなんでしょうね?
夏休み、プール、虫取り、海、祭り・・・
しかしこれらは、コロナの影響で自粛せざるを得ないかもしれませんね…。
となると残りは?
そうです夏期講習です!!
ヒーローズでは7月1日より夏期講習をスタートします!
ただ、例年と違うのは、7月にテストがある学校が存在すること、学校が1週間伸びたこと、これらが挙げられます。そのため、テストがある学校では、テスト勉強を行ってから、復習をしていく。テストがない学校は、7月頭から開始していく、というように対応が異なるため、生徒に応じてプランを変えていっているような形です。
学校によっては進路がバラバラでかなり差が出ております。しかし、結局のところゴールは同じです。
もし、かなりゆっくりやっているところがあれば、帳尻合わせがあるだろうし、早いところでは、そのまま突き進むか、途中から復習ないしスピードを落とすことになるでしょう。
そうなると、夏休み明けの授業、例年以上に過酷なものになるかもしれません・・・。
ただでさえ、9月以降の単元はヘビーなものが多いです。それに加えてコロナのしわ寄せがくるとなると、ぞっとします。
どのような状態になったとしても対応できる力をつけなくてはならない。
受験生はもちろん、他の学年に関しても、非常に重要なイベントとなるでしょう。
まだまだ募集を行っております。ぜひ、今の状況を脱却したい、これからの授業が不安でたまらない、そういった悩みを抱えている方はぜひ、ご相談ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 手越校□■
教室直通:054-269-5717
共通テストの日程【静岡本通校/葵区】
投稿日:2020.06.23
大学入試共通テストの日程ですが、以前から予定通り行うか、日程をずらすか、議論がなされてきました。
いつぞやの新聞記事では、予定通り行う見込みとありましたが、今回正式に日程の方が決定いたしました。
日程は1月16日、17日 従来通りの日程になるとのことです。
今回は三段構えになっているとのことで
①予定通り共通テストを行う
②試験の2週間後に追試験(病気や事情で当日テストを受けれなかった時の追試です。こちらに関しては出願時で選択するものになるので、選択しておいたほうがいいですよ!)
③コロナウイルス感染で受けれなかった場合の追々試
このような日程になるようです。
また、総合型選抜(従来のAO入試)は2週間後ろに日程をずらす、学校推薦型選抜(従来の推薦入試)は予定通りの日程で行うとのことです。
国公私立大の個別試験は、上記の日程を考慮した上で、日程の作成とテスト範囲の作成を選定するとのことです。
日程は決まりましたが、テスト範囲はどのようになるのか、縮まるのか、変わらないのか。
ちなみに高校受験では、東京などでは縮まりますが、静岡では特にそのような措置を取らないとしています。
まだまだこれからどうなっていくのか不明な点もあります、引き続き、情報を手に入れていくようにしましょう!
ただ一つ言えるのは、最悪の場合を想定して動くといいです。
楽観視して、取り組んでしまうと、いざ出題範囲が変わらなかったら、募集条件が変わらなかったら、もしかすると行きたい大学に行けなくなる可能性があります。
そうしたことにならないように、自分の苦手な範囲の克服、必要とされる資格の勉強など、どんな状況になってもいいように、ひいては自分の将来につながるように、行動していくようにしましょう!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡本通校□■
教室直通:054-251-5220
これからの目標【北街道校/葵区】
投稿日:2020.06.19
北街道校の生徒ですが、6月、7月にテストのある生徒がおりません。
そのため、学校の予習や復習を中心とした授業を進めているような形となっております。
しかし!
「まだテストがないからいいか」
と油断して、何の目標もなくだらだらと授業を受けていても全く意味がありません!
そのため、北街道校の生徒には「目標達成シート」を書いてもらうことにしました。
今回は中3を中心に行いました。中2、中1に関しては、進度などの兼ね合いでどういうように進めていくか、聞き取りをしながら調整しているところです。
しかし、中3に関しては、テストあるなしにかかわらず「高校受験」があることは絶対に変わらない事実です。
そのため「志望校合格」というものを目標として、では、この高校に合格するためには、テストや内申点はどのくらいとらなければならないか、個の点数や内申点を取ることができていない原因は何なのか、そこで出てきた原因をもとに、この夏でやらなければならないことは何か、これらに関して考えていき、シートを完成させていきました。
やり方としては、
①大きな目標を決める(今回でいうと志望校合格)
②その目標を達成するために必要な要素を出す
③②で挙げた要素を高めていくためには、何をしていかなければならないか
大きく分けると、この3つの作業となります。
このときの注意点としては、「自分のやるべきことを具体的にしていくこと」これが重要となります。
なぜ、具体的にしていくかというと、一番の理由は「自分が行動しやすい」というところです。
仮に「計算をやる」という目標を立てたとしても、方程式をやるのか、展開・因数分解をやるのか、どの教材を使うのか、なかなか決められないですよね?しかも、だらだら進めたとしても意味はないですし・・・。
そのため、「今回の計算をやる」ということであるならば、「学校の基礎問題集の因数分解の問題を30分で2ページ進める」といったように、しっかりと何をすべきか決めておけば、すぐに取り掛かれますし、だらだら進めることもなくなります。
このように自分の弱点をしっかりと見つめ直し、行動を決めていくことで、夏の過ごし方、引いては受験合格につなげていく。
いきなり「やるぞ!」と決めたとしても、行動に移すとなると、じゃあ何から始めよう・・・と考えてしまい、結局取り掛かりが遅くなる、下手をすると何もせず終わってしまう、ということになりかねません。
そのため、事前に目標を決め、行動を決めていくことでロスを減らすとともに、より精度の高い学習につなげていくことができます。
後は作ったことに満足せず、継続していかなければなりません。
しっかりと自分で行動できるよう、結果につながるよう、私たちもしくは保護者の皆様の声掛けが必要となります。
もし、今年受験だけど何をしたらよいか分からない、自分ではなかなか行動することができない、そのようなお悩みをお持ちの保護者様がいらっしゃれば、ぜひご連絡ください!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
テストがないからこそ【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2020.06.11
前の記事で
「長期休校の影響で学校によって進め方に差がある」話をしました。
学校の進度が学校ごとに異なるため、
「授業のスピードが速すぎる学校」
「授業のスピードが遅すぎる学校」
と差が開いています。
更に、中学ごとに
「6月の中間テストを実施する学校」と
「中間テストは実施しない学校」でわかれてしまいました
安倍川駅前校から一番近い長田南中は中間テストを実施しません
テストがなくなることの問題点は前回もお話したので割愛しますが、
身近な問題をもう一つ。
それは
ワークの提出がないことです。
学校のワークは毎回のテスト日に提出・回収をしていますよね?
テストギリギリになってお子様がワークを一生懸命解いている姿を見たことがありませんか?
期日に間に合わせるために答えを丸写ししていませんか?
直前に一気に進めたり、答えを写すだけではテストに役立ちませんよね?
だからこそ、ヒーローズではテストがないけどワークの提出日を決めました!
7月の頭までにワークをヒーローズの先生に出すことを全中学生に伝えました。
家でワークは進んでいますか?
毎日コツコツ取り組めていますか?
前期の成績は泣いても笑っても8月のテストだけの一回勝負です
バタバタな夏休みになる前にご相談ください!
前期の成績が出てからでは間に合いません!
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
今年もこの季節がやってまいりました【静岡豊田校/駿河区】
投稿日:2020.06.12
今年もやってまいりました!
全国統一小学生テストの季節です!!
昨年、ヒーローズ豊田校においても初めて実施していきましたが、多くの生徒の皆様にご参加いただきました。
・自分の今の実力を知りに来た子
・自分の苦手な教科が何なのかを調べるために来てくれた子
・受験に向けての準備として利用した子
・テストが大好きで受けてくれた子
受けてくれた子供たち一人一人は目的も目標も違っていました。
しかし、テストに向かう真剣な姿勢はみんな同じであり、普段の授業や学校の授業とは違った緊張感のある、そして「絶対に問題を解いてやるんだ!」という意思が伝わってくるような空気を感じました。
昨年は見直し授業や結果に対しての面談を組ませていただきましたが、「やってよかった」という
お声をたくさんいただきました!
今年は、コロナウイルスの影響で開催時期が遅れ、6月28日に行うことになりました。
↓詳細はこちらから↓
https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/
普段、学校で受けるテストでは、習ったところの範囲のみが出題されるため、その部分を事前に練習しておけば点数が取れるようになっております。
しかし、この四谷大塚の全国統一小学生テストでは、範囲はこれまで習った内容がすべて、そして、これまでの学習内容を全て活かした応用問題が多く出題されます。
近年、「論理的思考力の育成」という言葉を多く聞きます。まさしく全国統一小学生テストでは、この思考力が問われる問題が数多くす出題される傾向にあります。
私立受験を考えているお子様はもちろん、
・これまでの内容をしっかりと覚えているか
・様々な角度から考えて問題を解くことができる力があるか
・これから国が求めている、学校が求めている力がどういったものなのか
こういったことを知りたいという方がいらっしゃったら、今回のテストはまたとないチャンスです!
ぜひ、興味のある方はご連絡・ご予約くださいますよう、宜しくお願い致します!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 静岡豊田校□■
教室直通:054-269-4380
授業再開も・・・【馬渕校/駿河区】
投稿日:2020.06.09
学校が再開され始め、2週間ほど経過しました。
しかし、学校ごとに対応はかなり分かれる形となっております。
例えば、三島や沼津の方では、夏休みは10日程度とし、従来の夏休み期間や土曜日の時間を使って、遅れを取り戻そうとする。静岡では、学校の休みは1週間ほど削るだけで、特段変わった様子はない。
そして静岡市内でもまた、対応は様々で、本来6月にあるはずのテストを中止し、8月に実施する学校。6月前半のテストを6月後半や7月に回す学校。
そして授業の面では、2月以降の内容の復習を行い、今の学年の内容に入る学校、進度を重視し、かなりのスピードで授業を進めていくことで、昨年と同程度の範囲まで進んでいる学校。
私が聞いた限りでは、多くのパターンに分かれてしまっております。
どの形がいいのか分かりませんが、こうも足並みがそろっていないとなると、同じ学年でも学力に差が出ないか、中3であれば、受験への影響はどうなるのか、かなり不安の残る対応だなと、正直感じるところです。
生徒の立場に立って考えると、進度が速すぎると、内容をしっかりと理解できないまま進んでしまい、授業に追いついていけなくなってしまう、そして進度が遅すぎても、今後の内容に支障が出ないか、受験までに間に合うのか、これまた不安が残る・・・。
非常に難しい内容です。おそらく、何らかの形で補填していくとは思いますが(例えば、進度を優先すれば、後から復習の時間を設けるなど)授業は一回きりです。その一回一回を大切に受けていき、理解していかなければ、正直受けていても意味がありません。理解できなければ、授業についていけないという問題はもちろんのこと、授業中の発表や課題の提出などの評価にも影響を与えることになります。
そのため、例年の子供たち以上に、学校の予習・復習に力を入れていかなければ、テストの点という意味でも、内申点という意味でも、成績を落としてしまう結果になってしまいます。
そのため、私たちも様々な対策を打っております。5月には、進度が速くなること、これまでのブランクをなくすために、臨時講習を行い、6月にテストがある生徒に関しては、コマ数を増やし、テストの対策を行う。もし、6月にテストがない場合は、学校の進度から逆算をして、復習及び予習を進めていくことで、授業についていくことができるようにする。
そして!
夏休み前に追い込みをかけ、8月のテストに備えるために、7月より夏期講習を行う段取りを行っております!
コロナウイルスという未曽有の事態に、我々を含め、どういった対応が最適解なのか、分かりかねるというのが実態だと思います。しかし、何事も最悪の場合を想定して動くことが大切です。
どのような状態になっても、しっかりと対応ができるように、様々な対応をしております。
ぜひ、お子様の勉強や学校についてお悩みを抱えている保護者様は、ご相談ください!
いつでもお待ちしております!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 馬渕校□■
教室直通:054-266-7662
油断は禁物【清水町湯川校/駿東郡】
投稿日:2020.06.05
コロナウイルスによる休校が終わり、通常通り学校が再開されました。
分散登校などはあったものの、6時間の授業はかなり久しぶりであり、正直体力の衰えを感じている子もいるのではないでしょうか?
実際、生徒の中にも、「久しぶりでかなり疲れた」という子がちらほらおり、元の生活に戻るのは、すぐには難しいのだなと感じました。
とはいえ、これからやっと普段の生活に戻ることができるとなると、ちょっと嬉しいですよね。
しかし、そんな中、私たちの安心感をかき消すようなニュースが流れました。
「北九州市の小学校でクラスター感染」
最近ニュースでは、コロナウイルスの第2波に関するもの、緊急事態宣言中までは閑散としていた商店街がにぎわうようになり、コロナに関する認識がおろそかになってしまっているのではないか?
そういったニュースを見てきましたが、とうとう出てしまいました。
対応に関して、市が怠っていたのか、学校が怠っていたのかというと、そういったことはないとは思います。
しっかりと気を付けていたとしても、感染のリスクを減らすというだけで、「絶対に感染しない」という保証はありません。
とはいえ、自分たちは大丈夫だろうと考えてしまいがちです。このニュース、鵜呑みにしてはいけません。私たちにもそういった事態が起こることが大いに考えられます。
3密を避けると言っても、学校の教室では限度があります。マスクの着用、手洗い、消毒・・・。
感染しないこと、そして感染させないこと、これらの意識をもう一度もって取り組んでいく必要があります。
そしてそれらは、私たちも同じです。
湯川校では、教室に入ってきたときのアルコール消毒、マスクの着用はもちろん、タオルなどの共有物は禁止し、また、机の間隔をあけるなど、できうる対策をしっかりと行い、勉強のできる環境を作っております。
まだまだどうなっていくか分かりません。もしかしたら、もう一度休校になる可能性もあります。もう一度コロナウイルスに対しての意識を徹底してほしいと思います。
とはいえ、休校によって大きく勉強が遅れております。おそらく、全学年の内容が抜けてしまっている、遊び惚けてしまい、元の生活に戻ることが難しくなってしまっている、そうした事態になっているお子様も多いと思います。
このような状況ですが、最大限の注意を払って教室の運営を行っております。
ぜひ、お悩みやご相談がある方は、ご連絡ください!いつでも受け付けております!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 清水町湯川校□■
教室直通:055-976-5477
ふと思い出したこと【北街道校/葵区】
投稿日:2020.06.02
コロナの騒動も御座いましたが、受験が終わって既に約3か月が経過しました。
そう思ったのも、今の中学3年生が受験を意識し始めたのがきっかけです。
教室の掲示物に、去年の高校の倍率を添付しているのですが、自分の行きたいところの志願者と倍率を見てうなだれておりました。
約4倍の倍率。確かに数字だけ見れば、なかなか厳しい数字です。しかし、まだまだ時間はあるし、今から苦手な単元を克服していれば、合格できる実力はついてきています。
いろいろとそんな話をしていましたが、ふと思い出すのは、受験を終えて卒塾していった生徒たち。
その中でも、授業最後の日に俳句?を残した生徒に関して。
中学1年生の時に来てくれた子ですが、なかなか面白い子でした。
ゲームの話やお笑い番組の話などをしてくる子で、おそらくこの3年間で、そういった話をしたことがない日がなかったのではないかと思います。
復習するべきところは多くあり、かなりきついことを言う時もありましたが、めげずに最後までついてきてくれました。
学校も無事志望校に合格しましたが、俳句を書いてくれた時に、こんな話をしてくれました。
ちなみにその俳句がこちら
「中学3年生に上がって、勉強もかなりきつくなって、正直辞めようかなと思ったこともあったけど、溜めたらどうなっちゃうんだろうっていう不安もあった。けど、それでも一つずつ分かることが増えていって頑張ることができた。点数とかも、伸びないこともあったけど、頑張ってよかった。」
ありふれた話ではあると思います(ちょっと省略しました)。
しかし、そういうことを言う生徒ではなかったので、正直びっくりしました。
受験という今まで経験したことのないものに直面して、今まで気にしていなかったことが気になったり、焦ったり、挫折しそうになったり、思い通りにならずイライラしたり・・・挙げたらきりがないですが、その子もまた、そうしたことに悩んでいたのです。
そういう局面をどう解決していくか?
相談に乗ってくれる人、安心できる環境、自分の成長を一つ一つ実感すること、そうしたことが積み重なって、自信につながり、乗り切ることができるのかなと、その時、改めて感じました。
あれをやれこれをやれ、そうすれば受かる
命令するのは簡単ですが、心にある不安を解消できるわけでもないし、ただロボットのように作業するだけの行動になってしまいかねません。
自分の悩みや不安を話し、一つ一つ解決し、それが結果に結びついてくる。たとえ小さなことであったとしても、それが原動力になって、いずれは・・・。
私の妄想と期待が入ってしまいますが、今話した生徒も、そうしたこと経験があって、俳句を書いてくれたのかなと思います。
今年はコロナで、状況が変化しています。そのような中で、安心できる、自分の目標を達成できる、そのような状態に持っていけるよう、改めて行動していく必要がありそうです。
そんなことをふと考える、きっかけとなりました。
果たして、今年も俳句を残してくれる生徒は現れるのでしょうか?
以上、何かしらの爪痕を残したいと思ってくれるように頑張っていこうと決めた今日この頃でした。
自分の教室について紹介しようとしたら、自分の話になってしまいました。
申し訳ございません。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002