2019年10月のスタッフブログ記事一覧
計算コンテスト【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2019.10.31
静岡市のヒーローズと三島、下土狩、湯川の教室合同で計算コンテストを実施しました!
テスト前に計算の精度を確かめるいい機会になったと思います。
そして、肝心の結果ですが…全員もっと頑張りましょう!! という結果でした…
得意不得意があるにしても、数学を勉強していく上で計算は切っても切れません。
また、入試を他の科目でカバーできたとしても、高校の初めは計算から始まります。
定期テストも近い為、計算問題で点数を落としてしまうのはとてももったいないです。
全員目標を再確認して再度計算問題に取り組みましょう!!
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477
2020年問題【手越原校/駿河区】
投稿日:2019.10.28
タイトルにもあります
2020年問題
英語・読解力・プログラミングと
これまでとは大きく流れが変わる時代がやってきます。
今回お話するのは
「プログラミング」についてです。
ヒーローズではプログラミング教室を毎週土曜日に開催しております。
よくある勘違いですが
プログラミング=将来パソコンの仕事に就きたい人が勉強する
という勘違い。
国が推奨するプログラミングの意図は
「プログラミング的な思考で問題を解決するスキルを習得すること」
となっています。
プログラミング的な思考とは
問題を発見 ⇒ 手順を考える ⇒ 問題を解決する
考え方です。
プログラミングの授業に答えはありません。
ゴールと条件だけを設定し、そこから先は無限に答えがあります。
それこそ子供たちの発想を伸ばす学習になるのです。
この学習は学校の授業だけで習得することは難しいです。
色々な遊びや経験から成り立つ部分でもあります。
今、子供たちはテレビゲームに夢中です。
だからこそ、子供たちが一番親しみやすい「マインクラフト」を使った授業をします
興味がある方は無料の体験会にご参加ください!!
~◇~◇~◇ヒーローズ手越原校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-269-5717
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
40秒勉強法で記憶の残り方が段違い【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2019.10.28
メンタリストDaigoさんの紹介している記憶法の動画を視聴して面白い話だったので紹介しようと思います。
塾でもそうですが、何か新しいことを勉強する際は「覚える」というプロセスからはどうしても逃れられません。
勉強し、覚えたことを定着させるためにも、「復習する」ということは非常に重要です。
その際、復習に割ける時間というのは限りがある為、いろいろな勉強法というのはあります。
その時間が40秒で済めばすごいことですよね。
この勉強方法は、大学の実験の結果に基づいているため、試してみる価値はあると思います。
方法としてはシンプルで、「覚えたい箇所、用語など新しいことを覚えた直後に40秒だけ復習する」
というものです。
復習の仕方は特に指定はなく、人に説明するやまとめるや声に出すなどでOKです。
ポイントは、覚えた直後に40秒だけ復習をするということです。
長期記憶、短期記憶など動画ではもう少し細かく話をされているので気になる方は是非視聴してみてください。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477
英単語を効率良く覚えよう!【静岡本通校/葵区】
投稿日:2019.10.29
単語の暗記が苦痛だと感じている方は以下のような方法で単語を暗記しようとしていませんか?苦痛を感じているようでは単語を記憶するまで非常に時間がかかります。
単語を紙に書きまくる
スポーツなどでは、単調な動作の繰り返しで体に動作を覚えさせることは有効です。しかし、英文読解・英会話は頭で行うもの。体に覚えさせても意味はありませんし非効率です。
英語と日本語を1対1で暗記しようとする
よく暗記帳の表に英語、裏に日本語を書いて暗記しようとしている方もいますが、英語と日本語は全てが1対1の関係にはなりません。これも効率の悪い方法です。
日本語訳にこだわってしまう
辞書に出てくる訳を全て暗記しようとして、単語帳にずらずら日本語を書いたりしてませんか?辞書を作ることが目的ではなく「英単語を覚えたい」のであれば単語帳の書き方も見直しましょう。
「英単語の覚え方」を知る前に、まず人間の記憶のメカニズムについて知っておきましょう。
まず最初に、記憶には大きく分けて「感覚記憶」「短期記憶」「作動記憶」「長期記憶」の4つに分類されると言われています。
感覚記憶
映像や音などを最大1~2秒ほど記憶する。
短期記憶
約20秒間保持される記憶。5つから9つまでの情報しか保持できず、時間の経過とともに忘却される。
作動記憶
音韻や視覚的なイメージなどの認知情報を記憶する。
長期記憶
長期間保持される記憶で忘却しない限り、死ぬまで保持される。
英単語を覚えるという行為は長期記憶に分類されます。つまり、死ぬまで保持される記憶なのです。「死ぬまで保持される」なんてウソだ!と思う方もおられるかもしれませんが、ウソではありません。これは科学的にも証明されています。一度、覚えた内容は完全に忘れるということはありません。忘れたのではなく、思い出せないと表現するのが正しいのです。
そして、単語を覚える際に有効な長期記憶の記憶方法として、以下のの3つが挙げられます。
意味記憶
言葉の意味についての記憶。
エピソード記憶
体験や出来事についての記憶。
プライミング
先に現れた事柄(単語、絵、音など)が後に現れる事柄に影響を与えること。
単語を覚えるということは、上表にある「意味記憶」をするということです。しかし「意味記憶」だけでは思い出せる記憶としての保存は難しいでしょう。ですが、意味記憶にエピソード記憶やプライミングが組み合わさると記憶の定着率は飛躍的に上がります。これれを踏まえて、暗記のポイントは以下の4つを試してみましょう!
1、プライミング効果を利用する
「プライミング効果」は、英単語を覚える際にも抜群の効果を発揮します。プライミング効果を利用するには、単語と一緒に、その単語の意味に合った情景をイラスト化したりして、強く意識するなどの方法が挙げられます。またさらに、その情景に合ったBGMや効果音がプラスされると、記憶の定着率は飛躍的にあがります。このようなプライミング効果を利用すると、記憶した内容に近い情景や英文に出会うと、単語が勝手に頭に思い浮かぶようになるのです。
2、エピソード記憶を利用する
英単語の暗記にエピソード記憶を利用するためには、覚えようとする単語に対してストーリーを作ることです。ストーリーの作り方は以下の2つの方法が特に有効です。英単語ストーリーの作り方は、単語の語源を調べ、その語源から派生した意味を繋げていく、複数の単語の例文をいくつか取り出し、ストーリーとして繋げていく。また、エピソード記憶を利用する場合も、「1.プライミング効果を利用する」で説明したように、ストーリーの情景を強く思い浮かべることで記憶の定着率が上がります。
3、覚えた内容を組み合わせる
前のページでも説明したように、関連する言葉をセットで覚えていると、それらの言葉をトリガーとして記憶を引き出し、思い出しやすくなります。「プライミング効果」を利用する場合もそうですが、「エピソード記憶」を利用する場合は、類義語・反意語・関連語などをストーリーとして繋げておくと、複数の単語をまとめて覚えることも可能です。
4、忘却曲線を意識した繰り返しを行う
上記で説明した「プライミング効果」「エピソード記憶」「内容の組み合わせ」などをフルに活用したとしても、一度に記憶することは基本的に不可能です。これも前のページで説明しましたが、忘却曲線を意識して、「ある程度の間を置いて」繰り返し覚えるということを行いましょう。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220
なぜ英単語を覚えろといわれるのか【三島校/三島市】
投稿日:2019.10.29
最近、天気の悪い日☂が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
暑い日が続くことも嫌になりますが、こう雨ばかりでも暗い気分になってしまいます。
せっかくの紅葉🍂の秋もお出かけしにくいですね。
本来人間は、日の光を浴びることで病気のリスク軽減や記憶力の維持を行っています。
しかし、梅雨などの雨の多い時期や日照時間の短い冬などは、日の光を浴びる時間が少なく、体や精神への影響が出やすくなります。
また、体調面では大丈夫でも、気分が落ち込んだりすることもありますので、なるべく健康的な食事(ビタミンを多く含む)と
適度な運動で乗り切っていきましょう!
話変わりまして、最近の塾での出来事をお話ししようと思います。
現在テスト対策期間中の三島校ですが、10月の初めにありました休校期間中に、テスト範囲の英単語を覚えてくる宿題がありました。
この3週間の間で、8割を超えられるまで再テストを続けながら、しっかり覚えてきているのかを確認しているのですが、
先日、なかなか合格点に届かず3回目の再テストで泣き出してしまう生徒が現れました。
理由を聞くと、「覚えられないから」といっていたのですが、
では、家でどのような勉強をしているのか聞きますと、なんと勉強はしていないとのこと…💧
それではいくら再テストをしても合格できないわけです。
先生たちが生徒に英単語を覚えろというのには、理由があります。
泣かせたいわけでも、胃がらせなわけでもありません。
ちょっと日本語で考えてみましょう。
普段、皆さんが解いている問題は全て日本語で問題が書かれていますね。
数学でも、数式や図形以外は文章題ですから、これらも日本語です。
国語の物語や説明文も今までで習ってきた漢字を使って読むことができます。
分かりにくい表現や、難しい専門用語には必ずといっていいほど、注釈がついています。
しかし、漢字や単語で習っているのに覚えていないものが出てきたとき、その問題は読める・解けるから、
読めない・解けないに変わるのです。
問題を解くことにおいては、今まで習ってきた単語・漢字というものが使えることが必須になっていると思ってください。
我々の母国語である日本語でもそうなのであれば、異国の言葉である英語なんて、もっと使い方を知ることが必要だということが分かりますでしょうか。
正解・不正解の以前に問題を解ける(読める)か解けない(読めない)かに別れてしまうのですね。
どれだけ英単語を覚えることが重要かが分かっていただけたと思います。
特に中学1年生は、まだ覚える単語が少ない時期です。
上の学年になってから、自分に公開がないように、今のうちからしっかり使えるようにしていきましょう!
~◇~◇~◇ヒーローズ三島校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:055-988-3818
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
近視のもたらす影響【北街道/葵区】
投稿日:2019.10.29
中学2年生の理科の授業で、生物分野を現在行っている学校がいくつかあります。
その範囲の中に体のつくりや神経の問題が出てきます。
今日はその体のつくりの中でも、目に関するお話をしたいと思います。
ちなみにテストにはあまり関係がありません。ご注意ください。
突然ですが、現在、中学生で「近視」の生徒が何割いるかご存じですか?
慶応大学が研究した内容によると、小学生689人中76.5%が、中学生727人中、94.9%が
近視だったそうです。
そもそも近視とは何か。
眼球は成長とともに、前後に伸びていきます。
しかし、眼球が過剰に伸びてしまい、目の中の焦点が合わずに遠くのものがぼやけてしまう。
そのため、近くにまで近づけなければ見ることができない。
これが近視とメカニズムとなります。
実は私も近視。しかも乱視でなかなか苦労することがあります。
一般的と言いますか、近くにいてもおかしくないものになっていますが、
これがどんな影響をもたらすのか・・・。
失明
先ほど、眼球が過剰に伸びるとお話ししましたが、目には網膜であったり、視神経であったり、
重要な組織が多く存在します。
それらの組織が伸びることによって傷つき、網膜剥離であったり緑内障を引き起こすリスクを
大きく上げることになるそうです。
では一体原因は何でしょう?
一つは遺伝によるもの。そして病的なもの。この二つに関しては、正直対策は難しいでしょう。
しかし、これからお伝えする理由に関しては、気を付けていかなければなりません。
①近くを長時間見ること
②屋外活動が少ないこと
ヒヨコを使った実験や実際に外での活動を増やすことを取り組んだ国があるそうですが、
光を長時間浴びた場合と、暗い部屋にずっといた場合では、光を長時間浴びたほうが、眼球の伸びが
大幅に抑えることができるとのことでした。
「近くで物を見る」に関しては、中1理科の焦点を思い出してみてください。
遠くのものを見るときと、近くのもので見るとき、どちらの方が焦点を結ぶ線が遠くなるか…。
正解は、近くのものを見るときの方が、焦点を結ぶ線が遠くなります。
もし、分からなかった場合は、教科書等で調べてみてください。
本来なら、目の網膜でピントを合わせることができるのですが、近くのものを見る場合、
網膜の更に外で、焦点を結ぶことになります。
そのため、網膜の外の方にまである遠くの焦点まで眼鏡を伸ばして、ピントを合わせるため、
眼球が伸びていくことになります。
近くで物を見るというと、読書であったり、最近ではゲーム・スマホなどが例に挙げられます。
本当にスマホやゲームが原因か、という科学的な根拠はないそうですが、
もし、原因があるということが立証されれば…。
現在、香川県では、実装されれば、日本で初めてとなる
ネット・ゲーム依存の防止条例を作成しようと動いています。
理由は、長時間ゲームをやることによる、学習習慣の影響や学力への影響からです。
そこに、この近視の原因に、ゲームやスマホが加われば、条例にとどまらず、国レベルでの
警戒に引き上げられる可能性があります。
近視になると勉強をする上でも、日常の生活を送る上でも、目に対しての疲労がものすごく大きいです。
伸びてしまったものは元には戻りませんが、これ以上進行しないように、普段の生活を少しずつ
変えていってはどうでしょうか?
…思い返してみると、子供の頃は昼夜問わず、よくゲームをしていました。
もしかしたら、やはりゲームやスマホは、近視に大きな影響を与えているかもしれませんね。
逆にその時間をなくせば、目も守られるし、勉強時間も大きく確保することができる。
一石二鳥かもしれません!
「じゃあ外で遊ぶわ」と言われたら、頑張って乗り切ってください。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■□個別指導学院Hero’s 北街道校□■
教室直通:054-246-3002
勉強のモチベーションを上げる方法【湯川校/駿東郡清水町】
投稿日:2019.10.24
①『できる』という感覚を掴む
『できる』という感覚を掴むことは大事で、自信や楽しさに繋がります。
できるから楽しい、楽しいから勉強をする、続けられる という好循環になります。
なので、「できた」という成功体験を積みましょう。
それは、定期テストでもいいし、小テストなどの目標設定を行いましょう。
②見える化
やったことを見える化しましょう。
その日何ができて、何ができなかったかを記録することで、入試までにやらなければならないことや
計画に活かすことができます。
今までに自分が積み上げてきた勉強を目で認識することで、次へのモチベーションに繋がります。
③公言する
自分を追い込むために、積極的に人を巻き込んでいきましょう。
そのために、自らの目標を周りに言いましょう。
家族や友達、学校の先生などの信頼できる誰かに「〇〇をいついつまでにやる」と宣言することで
自分の逃げ場をなくし、やるべきことに義務感を持つことができます。
「自分は絶対に…する」と周りに宣言することで自分を追い込んで無理やりやる気を起こすのです。
このとき、なあなあで許してくれる関係の人に言ってもなんの意味もありません。
自分のことを厳しく評価し、出来なかったときにからかって来るような人を選び、
しっかりと目標を公言して聞いてもらいましょう。
④習慣化する
最後に勉強は習慣にしましょう。
毎日当たり前にすることはその行動を始めることがあまりストレスになりません。
同じように勉強も習慣化してしまえば、勉強を始めることがストレスではなくなり、
楽に始められるようになります。
そのために、一日の勉強予定をルーティーン化し、毎日同じ時間帯に同じ教科を勉強することがポイントです。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
😀 個別指導学院Hero’s 清水町湯川校 😀
教室直通:055-976-5477
目標の立て方は・・・【静岡本通校/葵区】
投稿日:2019.10.24
校内テストも近づいてきましたが、みなさん目標は立てられましたか??”目標”という言葉は、言い換えれば”理想の状態”などの表現と同義ですが、目標の立て方に誤りがあっては意味がありません。的確な目標を立てるには、以下の2つの条件を抑える必要があります。
①測定可能であること
目標が達成できたかどうかを評価するためには測定可能にする必要があります。行動の結果を評価できなければ目標を立てる意味がない為、「〇」「×」の2通りで評価をしなければなりません。「測定不可能な目標・曖昧な目標は目標にあらず!」その為には、目標を”数”に変換することが必要です。
②現実的であること
できもしない目標を立てて「非現実的な目標」にしないことです。志しは高く持ちたいですが、初めから達成困難な目標を掲げても達成できず、モチベーションを下げてしまい、結果として継続不可能になってしまいます。目標設定は物理的に考えて可能な範囲で立てましょう!
纏めてしまえば、「目標の中に数値を入れる」「初めから達成できない目標を立てない」の2点ですね。みなさんが立てた目標も、一度確認してみて下さいね。
次┃の┃ヒ┃ー┃ロ┃ー┃は┃キ┃ミ┃だ┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
個別指導学院Hero’s 本通校
教室直通:054-251‐5220
最近のテスト事情【馬渕校/駿河区】
投稿日:2019.10.25
最近、秋🍂も深まり肌寒い日が続きますが、風邪などひいていませんか。
インフルエンザも流行っているとのことで、早め早めの対策ができるとよいですね。
10月の中頃から11月上旬にかけて、中学校の合唱コンクールが行われています。
馬渕校の生徒も、帰りの会が終わると、部活よりもクラス練習が忙しいといっていたり、ピアノや指揮の練習をしなければならないと、家で頑張っていたりします。
テスト期間中ではありますが、学校でギリギリまで合唱練習をしてきてから塾で勉強というのは、やっぱり辛い時もあるよな…と、少しかわいそうにも思えてしまいます。
しかし!どちらも大事なのは事実!
家で休む時は休む、塾での勉強はしっかりやると、メリハリ・オンオフをつけて指導していきたいと思います。
でも、金賞とれるよう頑張ってね!!
そろそろ、題名の話に移ろうと思います。
現在、テスト対策期間中の馬渕校ですが、各学校のテスト範囲が徐々に分かってきました。
しかし、昨年までと違う学校が多々あることが目立ちます。
例えば、N中学校の3年生は、先生からの課題はワークしかないのに、そのワークから50点中15点しか出ませんといわれているそうです。
あらかじめ目安と伝えてくれるのはありがたいですが、この場合、平均点以上を取るためには、自分でワーク以外のテキストや問題を解かなければなりません。
ヒーローズのように、カリキュラム別に様々なテキストを用意している場合はともかく、家での勉強しか行っていない生徒には難しい課題といえるでしょう。
また、別の中学校、O中学校では、6月のテストがそうであったように、先生が独自で作成するのではなく、外部委託にすることで、まるで静岡県の学力調査のような範囲になっているところもあります。
これでは、他の中学校のような、まずはテスト範囲の苦手をなくしていきましょう!という悠長なことを行っていては、すべての範囲を復習することは不可能でしょう。
高大継続改革が進む中、公立の中学校でも様々な変化が訪れているということですね。
今まで通りの勉強法では、高得点どころか、平均点を取ることも難しくなってきそうです。
これを読んで、今までの勉強法や家での学習に不安をもった方、学校からおいて行かれる前に、まずは相談してみてはいかがですか。
我々ヒーローズは、頑張る皆さんを応援いたします🚩
~◇~◇~◇ヒーローズ馬渕校~◇~◇~◇~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
教室直通:054-266-7662
フリーダイヤル:0120-85-1160
~◇~◇~◇~◇~◇~◇~~◇~◇~◇~◇~
チェックが大切!!【安倍川駅前校/駿河区】
投稿日:2019.10.25
ヒーローズでは11月のテストに向けて
計算コンテスト
を実施しています。
中学の数学に計算力は欠かせません。
計算問題の基礎から、子供たちの現在の実力をチェックするために行います。
毎回、上位の生徒には表彰や掲示にて順位を発表しています。
テストに燃える生徒も多く、
「今回こそランキングに載る!!」
と意気込んでいる生徒が安倍川駅前校に何人もいました。
また、結果は保護者へlineにて報告をしますので、
お子様の定着状況も見ることができます。
保護者からは
「子供がとても悔しそうに帰ってきた。
次のテスト頑張ると言って、家で復習しています」
といった声を聞きます。
塾に行って授業をするだけでなく、
「何がどれぐらいできているのか」も気になりますよね?
ヒーローズでは色々な取り組みで
「塾での様子」をお伝えしています。
塾に預けっぱなしになっていませんか?
学力向上には保護者の声掛けも必要不可欠です。
「毎日塾に行っているのに成績が伸びない」という悩みがあれば是非ご相談ください
~☆~~☆~ヒーローズ安倍川駅前校~☆~~☆~
お問い合わせ・ご質問お待ちしております。
お気軽にご連絡ください
安倍川駅前校へのお問い合わせはこちらへ
054-266-6991
~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆